
初心者なのですが・・
あるサイトで音楽を配信したくて、なんとかwinamp、shotcoastをダウンロードして、メディアプレーヤーで配信できるようになりました。
もともとメディアエンコーダーを使おうとしたのですが、動作してくれず、その代わりにwinampを使えるようにしました。しかしそのサイトで音楽の配信をしようと、メディアプレーヤーと同様、グローバルIPアドを貼り付けたのですが、そのサイトには音楽は流れず・・ローカルIPだと音楽は流れたものの、自分だけにしか聞こえず・・
メディアエンコーダーが使用できるのであればそのサイトには「インタネットに接続するためのURL」としてローカルIPを貼り付ければ配信できるのですが、winampではできません。
きっと設定が違うのだと思い、ここの質問を最初からず~と見てみましたが答えは見つかりませんでした。
わかってられる方おられましたら、ぜひ教えてください。
(具体的にはwinampでオーマイラブチャット上で音楽 配信がしたいのですが・・)
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
これが放送状態で表示されないのですよね?
ということは何かがサーバーを遮断しているということだと思います。
あと、大変申し訳ないのですがこれ以上は私の力では無理かと思いますし他サイトでも相談なさっているようなので混乱するのを防ぐ為最期の回答にしたいと思います。
(○ム○ムさんのHPでは経験者がたくさんおられますのであちらの方がより詳しく的確な回答を得られると思います)
お役に立てず申し訳ありませんでした。
この回答への補足
何度も回答ありがとうございました。
設定には間違いはありませんでした。
そのサイトとのちょっとしたつながりが悪かっただけでした。
配信できるようになりました。
お世話になりました。
No.7
- 回答日時:
ポートの開放もポート番号も大丈夫なようですので配信の仕方のみということだと思います。
まず、http://localhost これはLAN内なので自分で聞けるということです。
外部からは一切聞こえません。
外部から繋げるにはhttp://グローバルIPしか出来ません。
通常放送を聴いてもらうにはバナーをクリックしてもらうかURLを直でプレーヤーに入力してもらうかどちらかです。
サイト内での配信の仕方で躓いているように思います。
私もEncoderでの配信もやっておりますがその他の方法はわかりません。
NTT日本のCTUを使って放送している人もたくさんおります。
なのでCTUのせいではないと思います。
(残念ながら私は東日本です)
リスナーさんに繋がらないのか、それとも放送側で音が外部に出ていないのか?
またグローバルIPはどちらで確認されていますか?
確認君などで時々違って表示される場合もあるので他サイトでも確認してください。
http://seo-sem.org/IPadder.php
http://www.genie.x0.com/gtl/help/port_scan.php
放送状態でhttp://localhost:8000/ とIEのアドレス欄に入力後エンターでSHOUTcastのHPに移ります。
そこが表示されていれば設定にミスがあると言うことだと思いますので確認してください。
表示がされた場合、考えられるのは以下の設定です。
録音コントロールのステレオMIX(名称はPCによって違います)にチェックが入っているか確認してください。
放送手順
Winamp起動→サーバー起動→配信です。
詳細を書いていただいたのに私の文章をちゃんと読む力がないせいで配信出来ないのがはがゆく感じています。
すみません。
この回答への補足
何度もありがとうございます。
>サイト内での配信の仕方で躓いているように思います。
そうなんです。
そのサイトがどういう形式で配信をしているか、私がきちんと説明できればきっと解決することだと思うのですが・・
>私もEncoderでの配信もやっておりますがその他の方法はわかりません。
このことで少し聞かせてください。
私も当初はメディアエンコーダーで配信をしようと思い、何度もやってみました。winampに比べてはるかに設定は簡単ですしね。しなしながら・・エンコーダーを起動させて、それが配信できるかどうか。外部から繋がるかどうかを確認するのに
「メディアプレーヤーを起動させて、ファイルのURLの欄に自分のグローバルIPアドレスをhttp://グローバルIP:8080を入力する。それで音楽や映像が聞こえれば外部に配信できる状態である」
という方法を以前ネットで見つけ、それで同様にエンコーダーを起動させて、メディアプレーヤーを起動させて、グローバルIPアドレスを入力して確認したところ、エラーが出て繋がらないのです
メディアエンコーダーにはこれといって設定するところはありませんよね。それでも繋がらない。
最初はポート開放ができていないことがわかり、ポートの開放をして、これでエンコーダーが使えると思ったのに、やはり外部には繋がらない。
エンコーダーでも配信なされてるなら、ご存知だと思いますが、エンコーダーを起動させると、「接続するURL」としてhttp://ローカルIPアドレス:8080
という欄がありますよね。
通常、そのサイトではそのローカルIPアドを貼り付けると配信できます。
ところが私の場合、そのアドを貼り付けると自分には聞こえるものの、サイト内には配信できません。
エンコーダーのサーバーにリスナーが入ってこれないのです。
外部からの侵入を遮断してしまってるみたいです。
しかしながらサイトに繋がずにwinamp shoutcastで配信してそれを直接メディアプレーヤーで聞いてもらうときちんと配信できてます。
>放送状態でhttp://localhost:8000/とIEのアドレス欄に入力後エンターでSHOUTcastのHPに移ります。
そこが表示されていれば設定にミスがあると言うことだと思いますので確認してください。
すみません・・上記のことですが、HPに繋がればどこかに設定ミスがあるのでしょうか?HPには何の表示もありませんでした。ということは設定はできてるってことでよろしいんですね。
本当に大切な時間割いていただきありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
>CTUではグローバルIPアドレスではインターネットに繋げない
上記のようなことがあったら皆さんネットできません。
>無線LANが取り付けてあります
これはアクセスポイントですか?(もしくはルーターのブリッジ接続)
ポート開放も出来ているか確認したのですよね?
リスナーになる人に直接放送IPを配ることは出来ますか?
出来るようであればhttp://グローバルIP:ポート番号/listen.pls
これでプレーヤーに直接入れてもらって聞けるかどうかです。
Winampの場合はCtrlキーとLキー同時押しでURL貼り付け画面が出ます。
Windows Media PlayerはCtrlキーとUキー同時押し
RealPlayer はCtrlキーとOキー同時押し
iTunesは詳細をクリック→ストリームを開くをクリック
Quick Time PlayerはファイルからURLを開く
Windows Media EncoderとSHOUTcastのポートは同じにはしていませんよね?
Windows Media EncoderはDefaultで8080
SHOUTcastはDefaultで8000
ポート開放の確認と、アクセスポイントなのか補足お願いします。
ポート開放の確認の仕方
http://www.genie.x0.com/gtl/help/port_scan.php
放送状態にしてポート番号を入力後チェックボタンを押す。
成功が出たらお友達にサイト内でなくてもかまいませんから放送IPを配って聞けるか確認して貰ってください。
なんとか放送できるように頑張りましょうね。
この回答への補足
何度もありがとうございます。
>無線LANが取り付けてあります
>>これはアクセスポイントですか?(もしくはルーターのブリッジ接続)
無線LANはブリッジ接続です。
ポートも開放できてます。
とりあえず、メディアプレーヤーでのグローバルIPアドを使っての放送もできてます。
ところが「そのサイトでの配信ができないのです。」
メディアエンコーダーをダウンロードして、配信するべく設定をしていきますと、「インターネットに接続するためのURL」が表示されます。
メディアエンコーダーを起動させて、そのURLをメディアプレーヤーのURLに入力します、正常に動作していれば(音楽等流れておれば)LAN内での動作はできていて、次にそのURLにグローバルアドレスを入力して同様に配信できれば、外部へ配信できるということで、それを何度も試したのですが、LAN内では動作しても、外部へは繋がらないのです。
これはエンコーダーのことでwinamp shoutcast とは違いますが、今までずっとやってきて、両方とも同じところでつまづいているんじゃないかなと思ってます。
CTUのことが書いてあるホームページで
「フィルタリング設定はCTUを通過するパケットに対して適用される。グローバルIPアドレスはCTUのWAN側についており、そのアドレスへのpingはCTUを通過しないためフィルタリングされない。」
と書いてありました。
これは基本設定とのことで、「pingはCTUを通過させることはできない。できるようにする設定もない」というサポートの弁でした。
shoutcastの場合もそのサイトでの配信の時には、このエンコーダーと同様に阻まれて配信できないのかと素人なりに考えてはいるのですが・・
>Windows Media EncoderとSHOUTcastのポートは同じにはしていませんよね?
はい、同じにはしてません。
ポートの開放だけでも1ヶ月以上かかりましたので・・
(サポートが「なぜ開放できないのかわからない」というのでネットで 検索してCTUではパソの方でIPを固定しなければポートは開放できな い」とサポートに教えました)
shoutcast = 8000
エンコーダー = 8080
これもわかってます。
winamp shoutcastを起動させて、そのサイトのURLのところにグローバルIPアドレスを入力するとまったくなにも聞こえず・・
試しにhttp;//localhostと入力すると自分に聞こえても外部の人には聞こえないという状況です。
大切な時間をさいていただき本当にありがとうございます。
なんとか配信できるようになれればと思ってます。
No.5
- 回答日時:
SHOUTcastでWindows Media Playerの人に聞いて貰う場合はmms://グローバルIPAddress:ポート番号/か直接入力のhttp://グローバルIPAddress:ポート番号/(listen.pls)しかないと思います。
リスナー側はWindows Media Playerなんでしょうか
ですがあなたの放送を聞く人たちがWindows Media Playerを使って聞くのか他のソフトを使って聞くのか、説明がよくわかりません。
(ごめなさいね)
聞く側の音楽プレーヤーソフトで聞き方が違います。
サイト内のURL貼り付け画面で『mms』が設定できないとなるとWindows Media Encoderのみの対応になっているのかもしれません。
なにぶんにもそのサイトで確かめることも出来ないので想像ですが。
結論から言うとWindows Media Encoderで配信が出来ないと言うこと自体おかしいと思います。
角度を変えてもう一度確認したい事項があるのですが・・・
フレッツ光(西日本)CTUのほかにルーターなどはないですか?
プロバイダーはどちらでしょうか?
補足願えますか?
この回答への補足
>フレッツ光(西日本)CTUのほかにルーターなどはないですか?
無線LANが取り付けてありますが、これは別のパソで使ってます。配 信しようとしているパソの方は直接CTUからLANケーブルでつないでま す
>プロバイダーはどちらでしょうか?
ビッグローブです。
ネット上でなにか参考になることはないかと、あちこち探してみて
こんなホムペがありました。
http://sakaguch.com/SetCTUfirewall.html
最初の方にこんな質疑応答がありました。
問 ○FIREWALL詳細設定でICMPプロトコルの拒否設定していても、PING に応答する。
フレッツの回答
フィルタリング設定はCTUを通過するパケットに対して適用され る。グローバルIPアドレスはCTUのWAN側についており、そのアド レスへのpingはCTUを通過しないためフィルタリングされない。
問 ○SPI機能OFF時のLAN内からのアクセス出来ない。
答 SPI機能OFF時にFIREWALL機能が設定されていると、インターネッ ト側からの帰りパケットに対してFIREWALLを通過させる設定が必 要。
問 ○SPI機能ON時はFIREWALL機能とは無関係にLAN内を起点とする応答 パケットを全て通過させると解釈しても良いか。
答 基本的にはそのように動く。
問 ○SPI機能OFF時フィルタリング設定を何も書いてない場合の挙動 は?
答 FIREWALL設定(詳細設定)は、設定画面上は表記されていないが、 初期設定で「WAN-LAN方向は全て遮断」「LAN-WAN方向は全て通 過」である。
パソコン用語辞典を見ながら何とかその意味を理解しようとしましたが
よくわかりませんでした。
ただ、
CTUではグローバルIPアドレスではインターネットに繋げない
という意味のことが書かれているみたいに思ったのですが・・
グローバルIPアドレスでインターネットにつなげないとなると、当然そのネットのサイトではshoutcastもエンコーダーも繋がらないということになりますよね。
今日もサポートに聞いてみたのですが、
「プロバイダーさんから固定のグローバルアドレスをもらってくださ い。そうすればネットにつなげるような設定ができるようになりま す。」
といわれました。
それしか方法がないならそうしようとも思いますが、そこまでしなければ繋がらないというのもなんかおかしいような気がします。
>結論から言うとWindows Media Encoderで配信が出来ないと言うこと自体おかしいと思います。
そうなんですよ。
そんな難しい設定じゃありませんし、できて当然だと思ってます。そ れがなぜかできない
できない状況については前にお話したとおりなんです。
ちなみにそのサイトでは、エンコーダーのみしか使えないということはありません。
ほかのソフトで配信している人もいました。
参考ですが、そのサイトのURLです
http://www.ohmylove.co.jp/
>リスナー側はWindows Media Playerなんでしょうか
ですがあなたの放送を聞く人たちがWindows Media Playerを使って聞 くのか他のソフトを使って聞くのか、説明がよくわかりません。
リスナーはそのサイトに入ってくる人たちです。
そのウエブサイトの中で配信したいのです。
配信の方法として、一般的なエンコーダーを使おうといろいろやってみたものの、できず・・・ならばwinamp shoutcastならできるんじゃないかとダウンロードしてメディアプレーヤーで配信できるところまでこじつけました。
ところが、そのサイトのURLにグローバルアドレスを入力しても、やっぱり繋がらないのです。
説明がうまくできず、すみません。
No.4
- 回答日時:
リスナー側はWindows Media Playerなんでしょうか?
サイトにURLを貼り付ける機能があるのでしょうか?
だとしたら下記のURLで
Windows Media Playerで聞いて貰うには
mms://グローバルIPAddress:ポート番号/
直接入力するにはWindows Media Playerのファイル→URLを開く
そこにhttp://グローバルIPAddress:ポート番号/ を貼り付けてOKを押す
この回答への補足
なんども申し訳ありません。
>リスナー側はWindows Media Playerなんでしょうか
いえ違います。
そのネットのウエブサイトに入ってる方々です。
>サイトにURLを貼り付ける機能があるのでしょうか?
はい。そのサイトにURLを入力するところがあります。
>リスナー側はWindows Media Playerなんでしょうか?
リスナーはそのサイトに入っている人になります
そのサイトでは一般的にメディアエンコーダーが普及してます。
メディアエンコーダーで、配信する際、そこに入力するURLは
メディアエンコーダーの場合、http://ローカルIP8080/
となります。
このURLはエンコーダーをダウンロードし設定していく過程で
ソフト自体が認識し、起動させれば表示され、それをそのままそのサイトの配信の設定のところで入力すれば配信できるのです。
ところが私の場合、何ヶ月もいろいろ試し、聞き、してきたのですがどうやらルーターの設定の関係でメディアエンコーダーが一般的な方法では使えないということが最近わかってきました。
特殊なルーター設定をできればそのままエンコーダーを使えるようなので、その方法も検索してみたのですが、これもまた理解できる内容の記事もありませんでした。
それで、
エンコーダーが使えないなら、WINAMPで
と思ったのです。
普通、ストリーミング配信の場合、ローカルIPは使わないと思うのですが、ウエブサイト上で配信するということで、エンコーダーの場合はローカルIPをつかって配信となるようです。
メディアエンコーダーを起動しますと
「インターネットに接続するためのURL」
として
http://ローカルIP8080/
が表示され
それをそのままそのサイトの入力設定のところで入力すれば
そのウエブサイトで配信が開始されます。
メディアエンコーダーのサーバーにリスナーが入ってこれるわけです。
ところがshoutcastを作動させ配信をしようと
同様にhttp://グローバルIP8000
をそのサイトで入力すると、まったく配信されません。
配信してる私にも何も聞こえません。
http://ローカルIP8000
を入力すると自分には聞こえるのですがサイトに入ってきてくれた人には聞こえません。
ウインドウズメディアエンコーダーに表示される
「インターネットに接続するためのURL」
このURL・・shoutcastを使う場合はどんなURLにすればいいのか
どんな設定にすればいいのか・・
ウエブサイトに配信する場合は、どんなURLにすればいいのか・・
結局shoutcastサーバーとそのウエブサイドさえつながれば配信できるんですよね。
けれどどうしたら繋がるのか・・・
どうしてもわからないのです。
補足ですが、ポートも8000、8080ともに開いてます。
ですからwinammpを使っての配信もウインドウズメディアプレーヤーではできるようになりました。
何度も何度もへたな説明で本当にすみません。
No.3
- 回答日時:
単純にSHOUTcastで放送する場合の設定が違っているかポートが開いていないかだと思います。
とりあえずWindows Media Encoderのことは置いておきましょう。
設定はきちんと出来ていますか?
SHOUTcastSourceのOutputタブのStatusのカウンター(数字)が動いていますか?
SHOUTcast server Monitoにエラーは出ていませんか?
ポートが開いているかチェックしてみましたか?
以上を確認してみてください。
設定参考サイト
http://www.atamanikita.com/start_shoutcast.html
参考URL:http://www.atamanikita.com/start_shoutcast.html
この回答への補足
本当に何度も回答ありがとうございます。
shoutcastの設定は問題ありません。
ほかの放送の仕方はまだ知りませんが
友達に私のグローバルアドレスにつないでもらえれば
配信できてます。
ウインドウズメディアエンコーダーの設定画面にある
「インターネット接続のためのURL」
このURLは
shoutcastではどのようなURLになるのか
これが判れば解決するのですが・・
No.2
- 回答日時:
おはようございます。
Winamp+SHOUTcast+SHOUTcastSourceで放送設定をしたのですよね。
>メディアエンコーダーの代役としてwinapを使いたいと思ってます。
Encoderのように配信できますので設定がどこか違っているのかもしれません。
また、自分の音を聞く場合でルーターがある場合はhttp://localhost:ポート番号/
これで聞くことが出来ます。
リスナーに配るIPは確認君などのサイトに出てくる現在接続している場所(現IP)=グローバルIPを使います。
http://グローバルIP:ポート番号/
コレをWindows Media Playerのファイル→URLを開くで出てくる窓に貼り付けてOKを押せば聞こえるはずです。
(リスナーさんが使っている音楽ソフトによって多少違うのですが)
確認君
http://www.ugtop.com/spill.shtml
簡易TCPポートスキャンスクリプト(ポート開放チェックサイト)
http://www.genie.x0.com/gtl/help/port_scan.php
(ここに出てくる『あなたのパソコン等のアドレス』がグローバルIPです)
ただ、気になる点があります。
・音楽と音声を同時配信する場合今のSHOUTcast Serverのバージョンではタイムラグがかなり出ると思います。
出来ればV 1.6.0b1にした方がいいでしょう。
・音楽を流すのであれば著作権にも気をつけて下さいね。
わからないことがあれば補足して下さい。
早く放送できるといいですね。
この回答への補足
minmin315様
お忙しい中、ご指導本当にありがとうございます。
メディアプレーヤーでの配信はできているのですが・・
メディアプレーヤーの場合、
リスナーさんは私のグローバルアドレスからサーバーに入ってこられ
配信ができるようになりますよね。
私のグローバルアドレスとサーバーとの関係がつながってることで
配信ができるようになると思うのですが(うまく表現できなくてすみません)
ところがそのサイトにhttp://グローバルIPアドレス:8000/
を入力設定してもサーバーにリスナーが入ってこれない・・
ローカルIPを設定すると自分自身には聞こえてもリスナーには聞こえない・・
教えていただいたhttp://localhost:ポート番号/を
試させてもらい、現在のところその反応の動作確認中ではあるものの、
ご説明を読ませてもらいましたところ、このアドレスも自分にのみ聞こえることを確認することの設定(アド)で、
配信されるというか、外部からサーバーに接続される設定(アド)ではないですよね?
ポートについては8000と8001は開いてます。
なにぶん素人なもので説明も十分できずすみません。
具体的にいいますと、
ウインドウズメディアエンコーダーをダウンロードして、設定をすすめていきますと、「インターネット接続のためのURL」が表示され、
そのURLはローカルIPアドレスになってます。
そのサイトではウインドウズメディアエンコーダーを開いて配信準備をしてエンコーダーを起動させて、そのあとサイトに入り、配信設定画面でhttp://ローカルIP:8080を入力設定すると、そのサイトに入ってきたリスナーがリスニングできるようになります。
エンコーダーのサーバーにつながるわけです。
同様にそのサイトで
winamp shotcastでこの設定をすると、グローバルIPアドレスではまったく音がでない。自分にも聞こえない、サーバーにリスナーが入ってこれないから配信できない。
ローカルIPだと自分に音は聞こえるのですが、やはりリスナーさんはサーバーに入ってこれないから配信できない。
という状況になってしまうのです。
こんな説明で状況わかりますでしょうか?
No.1
- 回答日時:
接続環境がわかりませんが、Windows Media EncoderでもSHOUTcastでも配信する場合ルーター環境ではポート開放が必要です。
セキリュティソフトなどのFirewallも設定が必要です。
接続している機器を確認して補足してみたらいかがでしょうか?
この回答への補足
光フレッツプレミアムで当然ルーターがあります。
このルータが曲者でなかなかポート開放ができなかったのですが
ルーターとパソの設定をあわせてやっとできるようになりました。
ファイアーウオールの件も了解してます。
winampのサーバーにはshotocast1-9-5を使ってます。
shotcastでのメディアプレーヤーでの配信はできました。
ちゃんとつながります。
メディアエンコーダーの代役としてwinapを使いたいと思ってます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
IP Messengerみたいなソフトで...
-
成端と整端どっち?
-
hostsファイルで8080ポート指定
-
AUモデムカードが接続できません
-
どのHUBのポートに刺さっている...
-
ネットの接続が切れる
-
スイッチングハブのスピード混...
-
磁石付スイッチングハブの吸着...
-
awm 2896 80c vw1 という、フラ...
-
ネットワークが定期的に切断される
-
ケーブルの芯の数について
-
スピーカーからラジオらしき音...
-
coregaのルータってどうですか?
-
社内ネットワークには繋がるが...
-
USB タコ足をするとスピードは...
-
LAN接続時のハブの台数制限...
-
至急お願いします ノートパソコ...
-
LANケーブルの余りが邪魔です
-
NAPTでのポート番号変換について
-
1000BASE Tと、100BASE TX
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1台のPCで2つのイーサネット接続
-
話中なのに話中にならない!
-
VNCでリモート 接続できない
-
ルーターの port 80(http...
-
NURO光のF660Aでポート開放がう...
-
IP Messengerみたいなソフトで...
-
2つのLANポートを同じハブで同...
-
グローバルIPアドレスが複数必...
-
VNCが使うポートを空ける
-
ポート指定のhttpがつながりま...
-
ルータ内の複数のNASにftp接続...
-
ポート解放がどうしても理解で...
-
VPN接続後Pingが通らない。
-
ルーターのポートの開け閉め?...
-
Winamp のURLの貼り付けについて
-
ルータが複数台数珠繋ぎになっ...
-
アライドテレシスのルーター設定
-
PR-S300NEポート開放について
-
PC レインボーシックスシージ N...
-
FTPコマンド -n -s オプショ...
おすすめ情報