
お世話になります。
PR-S300NEのポート開放について質問します。
OS:VISTA
プロバイダ:BIGLOBE
いままではcoregaのルータBARMXを使用しおりポート開放は出来ていました。
回線の変更により新たにレンタルしたONUにルータ機能が付いているため、BARMXは使用せずPR-S300NEでのポート開放を行っております。
■使用端末での設定
ローカルエリア接続のプロパティ ⇒ インターネット プロトコルバージョン4(TCP/IPv4)
◎次のIPアドレスを使う
IPアドレス 192.168.1.100
サブネットマスク 255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ 192.168.1.1
◎次のDNSサーバーのアドレスを使う
優先DNSサーバー 192.168.1.1
■PR-S300NEでの設定
192.168.1.1へアクセス ⇒ 詳細設定 ⇒ 静的IPマスカレード設定
対象インタフェースを選択 「接続先名」を指定
編集
変換対象プロトコル TCP
変換対象ポート 例12345
宛先アドレス 192.168.1.100
設定→保存
http://www.akakagemaru.info/port/PR-S300NE.html
上記サイトを参考にし、設定を試してみましたが、ポートチェックにて未開放とのメッセージが出ます。
ご回答よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
このフィルタは、WAN側からLAN側に送信されるパケットのフィルタリングを行っていると思いますので。
所定のポート(25・110・80)等に送られてきたパケットをどのローカルアドレスに対して許可するかを設定するものです。
下記は設定例
・フィルタ種別 「通過」
・送信元IPアドレス 「*」(全てのアドレス)
・宛先IPアドレス 「192.168.1.100」(このアドレスにWANからパケット送信)
・プロトコル種別 「TCP」(通常TCP)又は「TCP・UDP・ICMPすべて」
・送信元ポート SMTPなら25(「*」は避けた方が無難)
・宛先ポート SMTPなら25 (ポート変換する場合は別の値)
・方向 「両方向」
※ポート番号は実際のン番号を指定して下さい
この回答への補足
ありがとうございます。
解決しました。
原因は基本設定の接続先設定でした。
2台の端末にて使用しており、接続端末ごとに接続先の設定をしていました。
ONUに接続しているLANごと(全4ポート)に設定が必要と思っていました。
複数のプロバイダ契約などない場合、通常はひとつの設定でよいみたいです。
LANごとの接続設定ではない為、接続先はひとつにしてプロバイダを接続先名にしました。
接続先名:PC01 接続先名:PC02
↓
接続先名:BIGLOBE
そこで、対象インタフェースを選択 「接続先名」を指定しなおしポートチェックすると開放が確認できました。
お世話になりました。
No.1
- 回答日時:
パケットフィルタの設定が行われていないのでパケットそのものがルーターに届いてない可能性があります。
※厳密にはルーターには届いているが、フィルタによってパケットが捨てられている状態。
設定方法は「機能詳細ガイド」に書かれています。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
フィルタ種別:「設定条件に合致したパケットの処理」
送信元IPアドレス:「処理したいパケットの発信元IPアドレス」
宛先IPアドレス:「処理したいパケットの宛先IPアドレス」
プロトコル種別:「処理したいパケットのプロトコル種別」
送信元ポート:「処理したいパケットのポート番号」
宛先ポート:「処理したいパケットのポート番号」
方向:「処理したいパケットの方向」
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
フィルタ種別:「通過」
送信元IPアドレス
宛先IPアドレス:「192.168.1.100」
プロトコル種別:「TCP」
送信元ポート:
宛先ポート:「例12345」
方向:「両方向」
機能詳細ガイドを見て埋めてみましたが、わからない項目があります。
この設定は、ルーター・端末間の設定を行っているとの解釈で良いのでしょうか。
そうならば、送信元アドレスは「192.168.1.1」で送信元ポートも「例12345」で良いのでしょうか。
ご回答よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
FTPコマンド -n -s オプショ...
-
友人とMinecraftのマルチをする...
-
1台のPCで2つのイーサネット接続
-
ipv6でのポート開放のやり方
-
成端と整端どっち?
-
hostsファイルで8080ポート指定
-
スイッチングハブのスピード混...
-
ケーブルの芯の数について
-
ST点用のISDNケーブルの作り方
-
ネットの接続が切れる
-
100Mと1Gのネットワーク機器の...
-
TEIとは?
-
1000BASE-TXと1000BASE-Tってそ...
-
専用ケブル(φ0.64)の2線で13km...
-
リピータHUBの段数制限について
-
二股USBケーブルの注意点
-
centreCOM FH708EXLはリピータ...
-
ADSLのルーター(ATUR-E2)の設定...
-
社内ネットワークのNAS、でハブ...
-
NNTの代理店が「モデムを無償で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1台のPCで2つのイーサネット接続
-
話中なのに話中にならない!
-
VNCでリモート 接続できない
-
ルーターの port 80(http...
-
NURO光のF660Aでポート開放がう...
-
IP Messengerみたいなソフトで...
-
2つのLANポートを同じハブで同...
-
グローバルIPアドレスが複数必...
-
VNCが使うポートを空ける
-
ポート指定のhttpがつながりま...
-
ルータ内の複数のNASにftp接続...
-
ポート解放がどうしても理解で...
-
VPN接続後Pingが通らない。
-
ルーターのポートの開け閉め?...
-
Winamp のURLの貼り付けについて
-
ルータが複数台数珠繋ぎになっ...
-
アライドテレシスのルーター設定
-
PR-S300NEポート開放について
-
PC レインボーシックスシージ N...
-
FTPコマンド -n -s オプショ...
おすすめ情報