
最初に購入したPCは最低性能のものでしたし、使う予定もなかったので付属のOEM版Officeはすぐにアンインストールしてしまいました(もちろん登録・認証もしていません)
その後すぐに仕事の関係でOfficeが必要になり、新たに高性能のPCを購入する予定です。
そこで質問ですが、新しいPCの方へ古い方のOfficeをインストールして登録・認証を受け使用出来ないでしょうか。
OEM版は(最初にインストールしたPCのみに有効)と言うのは理解していますが、この場合自分自身が最初に使用すると言う事で許されるのでないかと、勝手に思っています
厳密には違法行為ではありますが、いかがなものでしょうか。ご意見聞かせていただけないでしょうか
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
ご意見をお求めということで、少し的外れな内容かもしれませんが、書かせていただきます。
>厳密には違法行為ではありますが、いかがなものでしょうか。
違法行為ではありません。MS製品の場合は、OSの場合は、OSを立ち上がらせないという、極端な仕掛けがありますが、Office 製品には、単に、制限付きに変わるか変わらないか、程度の穏やかな仕掛けのみであって、それ以上に「法的」に問題があるということはありません。
Office 製品のActivate の場合は、インストールの際に、そのPCの特徴を現すいくつかの部分を数値化し、MS側に送信することによって、その製品とPCとを結び合わせるということです。また、OEMは、OEMとしての区別があるということです。それを実行してしまい、登録しなくても、既成事実としてMS側に存在してしまっている場合には、どうしようもありません。
しかし、ソフトウェアのパッケージを開けることによる暗黙的な契約成立(シュリンプ・ラップ契約)に対して、その内容を守らなかったことによる、実質的な訴訟に発展したという話は聞いたことがありません。また、MS側は、それについて、直接コメントはしていませんが、いわゆる善意の第三者としてのエンド・ユーザーは、その利便性を欠いていることに気がつくので、その時点で、使用許諾契約書(EULA)の条項に対する認識が向上し、その結果、ライセンス違反の減少につながれば良いと公表しています。
#2のKindon98さんのご紹介になっている製品や同じようなものが、増えてきて、そろそろ、MS製品のこうした強行路線もそろそろ陰りが見えてきているのではないでしょうか?それぞれの会社の国籍の国の経済構造の概念に反映しているのだと思います。また、OEM製品や学割制度と一般製品との値段の大幅な格差ということにも構造的な問題があるように思います。つまり、機能的には差がない製品の、その金額の差額はどこに行くのかっていうことです。
OEM仕様は、ハードメーカーとソウトウェアの結びつきよる販売促進だったのでしょうが、ハードメーカーが、直接、MSとの結びつきが薄れてしまっては、どうしようもありません。MS製品は、もう限界効用を越えてしまい、それで売上を上げようとして、強硬手段に出たわけで、MSが内部で言っている時代遅れのレッドパージは、少し的外れのような気がします。それは、また、グローバル化を含めて、日本やドイツ以外のアジア諸国やEUでは、エンドユーザーには反発を招いてしまっているように思います。
私たちは一般市民ですから、別に高度な機能もいらないから、どこの製品でも良いから、まともな計算が出来て使いやすいワープロソフトがあれば、別に、MS製品でなくてはならない、という理由はありません。ただ、もう一度、アプリケーション・ソフトの国産化が盛んになればよいと思います。
えっ・・・!!! と、言うのが正直な思いです
そう言うご意見(考え)もあることが解りました、たぶん賛否両論ではあると感じております
たしかに送信しておりませんので、MS側には情報は無いと思います。そのため表面上の違法はないのかもしれません
結局は個人の良心の問題になるのでしょうか
ご意見いただきありがとうございました

No.2
- 回答日時:
OEM版と製品版の値段はかなり違います。
パソコンの付属品として買うから安いわけで、そういった制限がなければやはりそれなりの値段はします。
安いものは安いなりに理由があるのですよ。
ご想像通り、メーカー製パソコンは、メーカーが最初にインストールしたパソコンに有効であり、使ったかどうかは関係ないです。
来月頭にキングOfficeが出ますから、買ってはいかがでしょうか。
http://www.kingsoft.jp/office/index.htm
11月1日3時にベータ版の配布が始まり、当分は無料です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ワランティクレームとは何のこ...
-
側溝について
-
ダイソーからベイトリール発売...
-
USBのプロダクトIDって別製品で...
-
ベローズを用いた圧力計器って...
-
光センサーによる個数カウント
-
事後稟議書の書き方をお教え下さい
-
後閲について
-
終業前にゴミ捨て・片付けなど...
-
業務 「主任技術者 管理技術者」
-
アパレル業の男性、正社員の仕...
-
代印の代の書き方
-
絶対にアクセンチュアの業務で...
-
照査と承認は必ずペアで使うも...
-
複写式の訂正(印)について(...
-
不用部品廃棄処理のためのリン...
-
製造業において、製品とシステ...
-
規程や規則の承認機関について
-
社内用業務報告書、敬称表記に...
-
物流に詳しい方、包装、積荷つ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
現在、下記のWi-Fiルーター製品...
-
ダイソーからベイトリール発売...
-
側溝について
-
『OEM』と『下請け』と『外注』...
-
ワランティクレームとは何のこ...
-
床凹みを埋められる、硬質な蝋...
-
金メッキ製品から、金だけを浮...
-
簿記二級 工業簿記
-
新しい製品に買い替えれば良い...
-
シャンプーディスペンサーが欲...
-
他社商品を加工→自社製品はでき...
-
高温注意のラベルは何℃から?
-
下にもレールがあるカーテンor...
-
スーパーなどで使われる値札シ...
-
光センサーによる個数カウント
-
ポテトチップの油っこさは違う?
-
Amazonは「謎の企業が販売する...
-
作業着の「つなぎ」上下の接合...
-
Apple製品と関連する製品はWind...
-
次期CPUについて
おすすめ情報