
外カメ(衣装ケースに2匹入っています)の冬眠のさせ方を教えてください。
去年はベランダの日の当たらない所にケースごと動かして冬を越させたのですが、今年は戸建てになり南側のとても日当たりの良い庭にケースを置いています。最近えさをほとんど食べなくなってきたので、そろそろ冬眠の準備かな?とは思うのですが、真冬の間はケースごと北側や玄関の中、物置等に移動させた方がよいのでしょうか?
その際は動かなくなってくるまで今のまま南側に置いておいて、その後動かす。でよいのでしょうか?
今はまだ日中日光浴をしているのですが、日が当たる限り日光浴をし続けるのでしょうか?
餌はもう止めても良いのでしょうか?
質問ばかりですみませんが、今年も無事に冬を越してもらいたいので、良いアドバイスをお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
衣装ケースの中に砂や土は入れていないのですか?
亀の種類にもよりますが、夏場でも水場と陸地、甲羅干し出来る石のようなものを置いた方が良いと思います。
さて、私の草ガメは、だいたい、朝晩の気温が10℃を下回ると食欲が無くなって「そろそろ冬眠かな?」という雰囲気になります。
今の質問者さんの亀の状態ですね。
そのタイミングで水を少なめ、砂を多目にして様子をみていると、だんだん穴を掘って眠るようになりますので、今度はバケツの中に砂を入れて朝晩はそこで過ごすようにさせていると、そのうち潜ってしまいます。
バケツの中に水は入れませんが、砂は湿った砂を使いました。
(ただ、砂が多いと、脱走しやすいので気をつけて下さい。)
冬の間も砂をあまり乾かす事は無く、たまに水をかけております。
潜る前の日光浴は日が当たればいつまでもしていますね。
でも、気温が下がれば自然と冬眠しますので、飼う場所はそのまま日当たりの良い所で飼い続けてよいと思います。
また、本格的な冬の最中は朝晩バケツを寒すぎない場所に移動しましたが、そのまま日当たりの良い場所で放置でも良いかもしれません。(亀に過保護な我が家です)
いずれにしても、土の中でないと寒すぎると思いますが...。
エサは冬眠するまでやっていました。
殆ど残す事が多いのですが、ギリギリまで食べた方が冬を乗り切る可能性が上がると信じてますので。
春になって、暖かい日が来て、ひょっこり顔を出す事もありますが、
またすぐに土の中に戻ったりもしますので、すぐには衣装ケースには戻しません。
しばらくバケツの中で飼いました。(水を小皿に入れて)
まぁ、我流ですが我が家の亀は20回以上冬を越しております。
小学生だった私ももう30代。二匹だった亀は一匹になってしまいましたが、
今年も実家で冬眠の準備をしていますよ。
質問者さんの亀の種類を補足しておくと、より詳しい方から回答が得られるかもしれませんね。
ありがとうございます。
カメの種類はミドリガメです。
衣装ケースの中にちゃんと石というか、足場を作って日光浴のできるスペースは作ってあります。外に出てしまうこともあったので、スロープ&逃走防止にブロックで囲いその上に柵も立てました。
雨の日などは衣装ケースの周りをグルグル回っています。(笑)
話はそれましたが・・・
砂や土は入れていません。砂で良いのですか?それはどのような砂を準備すればよいのでしょうか?
また質問ですが、宜しくお願いします。
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
補足に気付くのが遅く申し訳ありませんでした。
ミズゴケでも良い感じに見えますね。砂や土よりも暖かそうです。
でも、冬場に上手く育つかどうか...。
腐ってしまうと、大変面倒な事になりそうな気はします。
しかし、No4さんの意見を参考にすると、中の様子が分り易いというメリットもありますし、個人的には賛成です。
ただ、これ(ミズゴケの使用)の経験は無いですし、私も亀の専門家ではありませんから、完全に想像です。
頼りない回答で申し訳ありませんが、参考になれば幸いです。
追伸)私の実家の亀は先週一回潜りました。昨日今日と寒いので、そろそろ本格的に冬眠しそうです。
ありがとうございます。
ミズゴケ試してみようかと思います。
家の二匹はまだ準備していないせいもあるでしょうが、まだまだ毎日日光浴をしています。早速冬眠準備に取り掛かろうと思います。
No.4
- 回答日時:
NO.2の者です。
え~大体基本的なチェック項目は全て合格ですのでNO.1さんの言うとおりにして冬眠させて下さい。ただ気をつけてほしいのですがガンガンに寒いところにはなるべく置かないようにして下さい。置いてしまったら水が凍って凍死してしまうので。あとは1週間~2週間に1回カメの様子を見て下さい。それでもし異常があるようでしたら冬眠をやめヒーターを利用した加温越冬に切り替えて下さい。最後になりますが冬眠はかなりのリスクを伴います生半可な気持ちで冬眠をさせると帰らぬ命になる危険性もあります。あなたがもし飼育初心者であったり冬眠に関する知識がなかったりするとあなたのカメも帰らぬ者となる危険性があります。脅しではないのですがもしカメに危険な思いをさせたくないと思うのであれば自然のモラルには反しますがヒーターを利用した加温越冬をお勧めします。ですが最後に決めるのはあなたですあなたにしか決定権がありません是非今僕の行ったことを頭に入れたうえで最終決定を下してください。去年は気楽に冬眠をさせてしまいましたが、かなり覚悟の上で冬眠させなければいけないのですね。もう少し、置き場所などないか、家の中に入れられないか等考えてみたいと思います。
有難うございました。
No.3
- 回答日時:
No.1です。
我が家の亀の話になりますが、砂はいわゆる公園の砂場から失敬してきました。(もう20年以上前ですから時効という事で許して下さい。)
その砂は何度洗っても完全に綺麗になる事は無いのですが、10回くらいはお米を研ぐ要領で洗いましたね。犬やネコが粗相をしている可能性もあるので、簡単に洗ったほうが良いと思います。
ミドリガメも草ガメと同じく淡水に住む亀ですから、海の砂は使わない方が良いでしょうね。
勿論、土でも大丈夫でしょう。ただ、あまり粘度の高いものですと、固まってしまいますね。ミドリガメが住んでいるような川辺や沼の周りを想像して用意すればよいと思います。
でも、土だと水が濁るので、砂の方が実用的だと思います。
熱帯魚用の砂なら洗ってあると思いますしね。
我が家の草ガメは、横浜の気温で11月の中ごろに潜り始め、3月の末まで出てきません。ミドリガメはちょっと小さいですから、少し違うかもしれませんね。
ペットショップなどでも相談に乗ってもらってください。
うまく冬を越えられると良いですね。
有難うございます。
熱帯魚用のでしたら、実家にありそうですので探してみます。
こちら大分です。若干こちらの方が暖かいかも知れませんね。でも今日は日光浴もしていませんでした。早速本格的に準備を始めようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
クサガメ(銭がめ)の冬季飼育...
-
写真の生物の名前を教えていた...
-
カブトムシはどこで生きるのが...
-
昆虫マットのガス抜きについて
-
これ羽アリですか?
-
この蜘蛛の名前は
-
カブトムシの産卵について
-
ヘラクレス蛹の生存確認をお願...
-
今気付いたのですが和室の部屋...
-
昨日、玄関前にシロハナハナム...
-
アシナガバチが 地面を低空飛行...
-
うちのトカゲが3日ほど前から弱...
-
【至急】友人と昆虫採集に行き...
-
マムシ蛇
-
この虫なんでしょ? 田舎ですが...
-
食料品スーパーの階段で見掛け...
-
かぶと虫の捕れる場所
-
蜘蛛は足を失っても再び再生し...
-
これはなんの幼虫ですか?
-
毛虫が大量発生してるが皆さん...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
冬眠
-
ミドリ亀がミイラになっちゃっ...
-
どうして赤道付近の虫は大きい...
-
今の時期、特にヘビは飛びかか...
-
この「前述のとおり」の「前述...
-
亀さんが、動かなくなってしま...
-
今、一週間少し旅行に行ってる...
-
デグーが突然死んでしまいまし...
-
ミドリガメが起きません・・・
-
亀の冬眠方法について質問です...
-
カメが引きこもりになってます><
-
今、冬眠中の亀の甲羅の中が痩...
-
カメは冬眠中に息継ぎしないの?
-
カナヘビの冬眠への準備につい...
-
冬眠しませんっ(>_<)
-
イシガメの冬眠について
-
うちのゼニガメは死んでしまっ...
-
コウモリです、本当にゾッとし...
-
冬眠ガメが起きてしまった場合
-
なぜエゾリスは冬眠しないのか?。
おすすめ情報