
亀の冬眠方法について質問です。
イシガメ、クサガメ、ミドリガメ計5匹飼っています。
去年までは数も少なく、大きさも小さかったことから冬は玄関で加温飼育していました。
しかし、今年は数も増えて玄関での飼育が難しいのでリスクを承知で冬眠させようと思っています。
現在は外の庭で80サイズのプラ舟を水場にして放し飼いのような感じで飼っています。
冬眠の方法なのですが個別に冬眠用の水槽を用意して強制的にその中に入れて冬眠させるか、今の水場の80プラ舟の中に落ち葉を入れ、それとは別に腐葉土と藁を入れた場所を用意し、水中冬眠と土の中での冬眠を選べるようにして自然に冬眠させる方法が良いでしょうか?
多頭飼育で冬眠させてる方、どのようにさせてますか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
どちらにお住まいの方か、地域の気温次第です。
氷点下まで下がる日がひと冬に何回もあるような地域ならば、なるべく水深のある水槽自体を土を掘り下げた中に埋めつつ、上面からの冷気も断熱するために腐葉土や藁などで蓋をするようにし、わかりやすく言えば「カメ自体を凍結させないこと」が鉄則です。
地中、冷気からの断熱を確保することでこれを実現出来ます。
水槽を地面に置いたまま、周りも特に包まず、上面からも直接冷気が降り注ぎ、水槽の水が凍ってしまうことは絶対に避けるべきですし、水槽の水が底まで凍るようでは完全にアウトです。
逆に屋外の水が凍り付くことなどあり得ないような温暖な地域の方ですと、冬眠=体温の低下=生命活動の代謝が低下すること、ですので、しっかり155度以下に冷えきれば問題ありませんが、それ以上ですと代謝も持続し呼吸も通常通り、お腹も空きますので、冬眠のつもりが単に餓死させるだけの行為にもなりかねません。
屋外であろうとも、この気温・冷気の状態に応じて、潜り身を潜める土や深い水さえあれば、彼らは手頃なところを探し身を守ります。
植えられっぱなしの植物と違い、自発的に快適な場所、安全な場所を探し自ら移動出来る生き物ですので、その場所を作ってあげることが先決です。
No.2
- 回答日時:
先の回答で触れましたとおり、凍結しない地域でも「凍結しない範囲で、しっかり冷やす」ことが冬眠の成功のカギです。
中途半端に温かかったり(自然現象として暖冬であっても)、気の毒とばかりに冷えすぎないようヒーターなど設置しますと、加温飼育と同様となり「代謝は行われているのに食事にありつけない=餓死」となりかねません。
15度以下を保つようにしてあげてください。
日差しもあり暖かい日は、土や水中から這い出てきてひなたぼっこをする姿も確認できるかも知れませんが、このときとばかりに少しでもとエサを与えたりしますと、その後冷え込んだ場合にお腹の中の食料が消化しきれぬまま腐敗し、死んでしまうことも。
自然界でも冷えすぎ凍結死する、半端に温かく代謝が活発となりエネルギーを消耗し痩せ細ってしまう、エサを捕食してしまう、などで死亡する個体も少なからずあるわけです。
それが嫌で、そして冬眠中物足りず寂しいため、我が家は飼い始めの二年以後は、加温飼育で冬眠はさせていません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 爬虫類・両生類・昆虫 メダカの屋外飼育 1 2022/12/18 15:32
- その他(病気・怪我・症状) 冬場、本を読んでいるとスグに眠くなる 3 2021/11/29 08:49
- その他(ペット) 大型タライについて 2 2022/11/02 09:38
- うさぎ・ハムスター・小動物 ついさっき我が家のハムスターが 亡くなりました。 右耳が固く左耳が柔らかいです。 また爪が黒いです。 3 2023/02/11 09:37
- 爬虫類・両生類・昆虫 ヒラクワガタの飼い方は 1 2022/11/22 09:59
- 爬虫類・両生類・昆虫 水棲カメ(クサガメ、2歳)を室内飼育(春〜秋は日光浴も定期的に実施)しています。 水温調整のためヒー 1 2022/12/26 18:02
- ガーデニング・家庭菜園 室内飼育の観葉植物 初心者です。(一度も置いたことすらありません) もうすでに完成形になっているもの 9 2021/11/24 10:20
- 爬虫類・両生類・昆虫 最近飼い始めた子亀(4ヶ月)が日光浴してくれません クサガメです、紫外線ライトもバスキングスポットラ 3 2021/12/29 14:19
- 爬虫類・両生類・昆虫 ヘルマンリクガメのメスが産卵しません 1 2022/08/14 18:43
- 爬虫類・両生類・昆虫 カエルって、飼えるんですか? 2 2022/10/09 14:56
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ゴキブリのイメージは?
-
かぶと虫の捕れる場所
-
この虫の名前は?
-
休日の朝に起きたら、 数日間ど...
-
昆虫の体内には、だいたい寄生...
-
※虫の写真あり※ 2〜3ミリくらい...
-
触覚の無い虫を見たことがある...
-
亀を飼う楽しみや醍醐味は、ど...
-
水棲亀の保温
-
窓何日か閉めっぱなしで生活し...
-
カブトムシの幼虫がみえる状態...
-
ミルワームの蛹が成虫になりま...
-
蛇を飼おうと思うのですが、中...
-
虫に詳しい方意味不明な質問で...
-
虫がキモすぎるのですが虫を平...
-
陸亀について。陸亀をお迎えし...
-
蛇好きな人は蛇のどこが好きで...
-
この蜘蛛は誰ですか?
-
カワセミの寿命
-
ボヤけて申し訳ないんですが 部...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
住んでいる地域ですが西日本で水が凍結するようなことは少ない地域になります。