
A 回答 (16件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.16
- 回答日時:
質問者さんの考えが関東ベースなようですが、関西育ちの人にとっては薄いのが当たり前でケチって薄くしようとかそういうことではないのでは?
だからわざわざ濃くする必要もないし、だったらわざわざてんぷらを乗せて、何てことも必要ないし。
私は関東出身ですが、関西風(といってもいろいろ種類はありますが)のほうが好きです。
薄口しょうゆを使ってるほかに、だしもいろいろつかってるんです。
関東の感覚からすれば確かにお吸い物に近い感覚なので、汁もおいしいので飲むでしょう。
関東育ちの人でも汁を飲む人も飲まない人もいますが、関西育ちのひとでも同じではないかと思います。
もし、現代の関西の方がどうしてそうするのかではなく、そうなったルーツを知りたいのならばほかの方の回答にもありますが、料理や歴史のカテゴリーで質問したほうが的確な答えが得られると思います。
No.15
- 回答日時:
関西では、食べ物が黒っぽくなるのを嫌うから薄口醤油を使う事が多いのだ、と聞いたことがあります。
なので、別に醤油ケチってるわけじゃないのでアンケートの回答としては「それはウソです」。
汁を全部飲む~云々ですが、それは人それぞれです。
私は半分くらい飲む…事が多いかな?
イメージとしては、うどんの汁=お吸い物の汁の味と思ってください。だしの味がほとんどです。
というか、お店ではその「汁」にもこだわって作ってるんだから多少は飲まないと失礼かな?とも思います…っと脱線しました。
粋だとかソース云々は関係ないのでは。
No.14
- 回答日時:
薄口しょうゆは、薄めたものではなく
色が薄いと言うだけです。
また香りが繊細で醤油臭くないので食べ物の味が引き立つのです。
いろいろ誤解と偏見が混ざっていますが、大阪に来てうどん食べてください。

No.13
- 回答日時:
関東人出身です。
薄口醤油は、関東でも使われますよ。
煮物など、色がつくと見栄えが悪くなるものは、薄口醤油を使います。
質問のうどんは、お出汁の使い方も違いますね。
薄いから、天ぷらなどをのせるというのは、質問者さんの勘違いだと思います。
讃岐うどんもお汁が薄い透明なものですが、シンプルに食べられることも多い食べ物ですしね。
まずは、ご自身がちゃんと食べてみて、考えた方が答えが早くわかるような気がします。
どうやら、お出汁、旨味成分を感じる感覚が、イマイチ、ピンときていない様子なので。
>関東のほうじゃあ あっちがうまいの こっちがうまいの そんなくだらんことを
>グダグダと大声でわめきたてるようなことはいたしません
ご自身が食にあまり関心がないのはかまいませんが、勝手に自分が関東人の代表のようなことを言われるのは、その他大勢の関東人にとって迷惑ですからやめてください(^_^;)
私は美味しいものは好きですよ。食文化をくらだらないこととも思いません。
うまくもないただの真っ黒汁よりも、お出汁の効いた美味しいお汁の方が好きですしね。
そもそもアンケートなのですから、回答者の答えに意見するのが間違っているような?

No.12
- 回答日時:
関西では、一般家庭でも薄口しょうゆと濃口しょうゆを使い分けます。
使い分ける理由は、関西ではお料理が黒くなるのを、あまり好まないからです。
うどんのスープも、濃い色にならないように、調節されています。
この回答への補足
和風の煮物に限っては薄色=上品=関西人ということなのかもしれません
ですが大阪の方ではお好み焼きにしてもヤキソバにしてもこれでもかといわんばかりにソースをコテコテとかけるではないですか?投稿者様の定石にあてはまらないとおもうのですが・・・?あれはあれでいいですかね?
No.11
- 回答日時:
再びNo.2です。
> 関西人はつゆ1滴残さす飲む人(理由は不明です)が多く汁が濃いと内臓を悪くしてしまうのではないか?という不安から薄色が好まれるというような説も聞いたことがあります
根拠がないです、今ほど塩分どうのこうのが騒がれる前から関西のうどんはあんな感じです。
> 関東じゃあ あまりゴクゴクと汁を飲み干す人は少ないと思いますが・・・
そりゃ、あんな毒々しい黒々とした液体じゃ飲む気がうせるってもんです。
ご想像がたくましいのはよくよく分りましたが、現実はまだ見えませんか?
結局 粋な人が多いということじゃないですかねぇ? 麺をするするとすすり
つゆをほんのすこしスッーとあじわい 勘定+をおいて サッとかえる まあ文化の違いといえばそれに尽きるとおもいます
関東のほうじゃあ あっちがうまいの こっちがうまいの そんなくだらんことをグダグダと大声でわめきたてるようなことはいたしません
No.10
- 回答日時:
答えはすでに出ていますが、薄口醤油は製法が違うだけです、濃い口を水で薄めてハイ出来上がり!なら、自分で薄めます。
>関西のうどん汁はお吸い物っぽいイメージでお雑煮とか病人食ような印章です
人それぞれ育った環境で違いますね。私は関東のうどん(特に安いヤツ)は真っ黒で気持ち悪く、味も出汁とってるの?水に醤油入れただけ?という印象しかありません。
No.9
- 回答日時:
色が薄い醤油を使ってるだけなんです(^^;
同じ量なら関東のよりも醤油の味は濃いですよ(^^;
関西は主にカツオと昆布で出汁を取ります、これらの元で取った出汁は薄く透明に近くなるので、それに合わせて醤油も色の薄いのが好まれました、一方関東はダシにニボシなどが加えられるのですが、これはダシの色が少し濁ります、薄口醤油を使うと出汁(料理)が濁ってしまってキレイではありませんので、濃口醤油の色で、誤魔化しているということになります。
昔は、さらに薄口醤油を使って薄い味の出汁を作る事を好まれました、素材の味を殺さない為に使う醤油の量も少なかったですからケチという説も出てきました。
No.8
- 回答日時:
No.2です。
> 薄口醤油って もともと薄いのでしょうか?
はいそうです。
> それともしぼった濃い醤油を水で薄めて塩を添加し味を調整したものなのでしょうか?
ご想像たくましいようですが、勝手な思い込みです。
> だとしたらもったいないので醤油をケチっているという理屈が当てはまります
本当にご想像たくましいようですが勝手な思い込みでしかありません。
> 高い醤油で樽仕込醤油というのを買ったことがありますが濃厚で「ああこういう醤油が高級品なんだ!!と感心した記憶があります
薄口でも高い醤油は存在します。
> 薄口醤油といいながらたしか塩分は濃口よりも多かったような気がします。
それと色とは関係ないですよね。
思い込みが激しいようですが、現実は違います。
この回答への補足
あっそれと追加補足なのですが
関西人はつゆ1滴残さす飲む人(理由は不明です)が多く
汁が濃いと内臓を悪くしてしまうのではないか?という不安から薄色が好まれるというような説も聞いたことがあります
関東じゃあ あまりゴクゴクと汁を飲み干す人は少ないと思いますが・・・
No.7
- 回答日時:
確か、ダシに使う昆布が違うと聞いたことがあります
関東は日高昆布、関西は利尻昆布でアミノ酸(旨味成分)の量が、利尻の方が多いから色が薄くて塩のキツイ薄口醤油でだけで充分に味が付く。。。って聞きました。
関西風を実際に食べると昆布の酸味が利いていてとてもおいしいですよ♪
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 海外の人は、関西の事をkansaiと言いますか? 「沖縄&関西の訪れた所」を英語になおすとなんと言い 2 2021/11/26 17:45
- カスタマイズ(車) 2液ウレタン塗料 1 2021/11/23 14:36
- 式場探し・ウェディングドレス・結婚準備 ゼクシィって首都圏とか関西とか色々あるみたいですが、どれを買えばいいかわかりません。 基本的に住んで 3 2021/12/26 10:37
- 伝統文化・伝統行事 関西以外の人(若者)も「めっちゃ」を使うけど、エセ関西弁として批判されないの? 4 2022/02/02 17:22
- 葬儀・葬式 満中陰 満中陰志という言葉 黄色と白の水引の熨斗袋や掛紙も西日本だけ なぜですか? 1 2023/06/27 09:13
- その他(暮らし・生活・行事) 関西人に質問。日常会話のやり取りでも面白いんだけど、日常会話だから、顔は笑ってなく真顔ですよね。本人 5 2021/12/18 22:02
- 宇宙科学・天文学・天気 なぜお天気は西から東へ移るのですか? 4 2021/11/09 18:41
- 宇宙科学・天文学・天気 冬場は西高東低と言われますが、西(日本海側)が高気圧であれば晴れていそうなものですが、なぜ冬場の日本 3 2021/12/22 03:53
- 飲食店・レストラン 出汁の透き通った揚げに出汁が染みた関西のうどんと出汁の醤油がきいた野菜と肉たっぷりの関東の田舎うどん 5 2022/09/04 23:03
- カップル・彼氏・彼女 彼氏30代(関東) 私30代バツイチ(関西)でLINEのオープンチャットで知り合い遠距離をして2年半 2 2022/08/18 11:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
から揚げの下ごしらえ、皆さん...
-
珍しいお肉;何を食べた事あり...
-
ポカリスエットとアクエリアス...
-
ラーメン店 天下一品 てんいち ...
-
お宅のお米は何処産の何て品種...
-
うどんのだしにみりんは必要で...
-
安い海苔巻き1つだけ食べれると...
-
納豆ってセクシー食品ですよね?
-
蟹味噌は好きですか?嫌いですか?
-
嫌いなスパゲティ
-
初めて食べた時に・・・
-
うまい棒のめんたい味
-
焼肉店で
-
ショックをうけた味・・・
-
好きな国のお料理トップ3は?
-
おいくらの緑茶を飲んでますか?
-
ゼリー状のタレが付いた納豆 ...
-
福岡県久留米市でラーメンとチ...
-
しょうもない話 なんですけど、...
-
餃子の王将って超不味いですよ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
蟹味噌は好きですか?嫌いですか?
-
なぜ、おたまじゃくしを食べる...
-
うどんのだしにみりんは必要で...
-
そうめんつゆは
-
お米っていくらぐらいで買って...
-
マグロってそんなに美味しいで...
-
サザエ VS アワビ どちらが好...
-
納豆が徹底的に嫌いな方に、さ...
-
あなたのごはんの友はなんですか?
-
ず~っと、食べてみたいと思っ...
-
ホッケの開き vs アジの開き...
-
すきやきにさつまいも・・・ヘ...
-
おっ、おつな味だね ! どんなの...
-
ラーメン
-
牛丼に生卵を頼んだら、それに...
-
ゼリー状のタレが付いた納豆 ...
-
日清のどん兵衛について。
-
ゲテモノ食べたことありますか?
-
しょーもないですが、 みなさん...
-
どちらの煮物がお好きですか?...
おすすめ情報