dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ホヤ、ナマコ、ウニ・・・このようなものを食として認めて食べてきた日本人は、実に食に対するする柔軟性があって、多彩な食文化を形成してきたと思います。

そんな中で、なぜ、おたまじゃくしを食べる習慣がなかったのでしょうか?
おいしくなかったのでしょうか?

私は食べたいとは思いませんが、どんな味がすると思いますか?

「なぜ、おたまじゃくしを食べる習慣がないの」の質問画像

A 回答 (7件)

こんばんは。



おたまじゃくしをたべるよりも、大きくなった蛙を食べたいからではないでしょうか。

うそつきは、おたまも、カエルも食べたいとは思いません。
特に、金属製のおたまは、味噌汁をお椀によそうときは便利ですが、食べると歯がぼろぼろになりそうで・・・

失礼しました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

なるほど、おたまじゃくしばかり食べていたら、大きくなった蛙が食べられなくなりますね。
我慢しておたまが大きくなるまで待って、蛙を食べると・・・合理的ですね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/08 20:12

タイ北部では食べるみたいです。


http://banpayarn.exblog.jp/121624
一度食べると癖になる。
船が難破してタイでオタマジャクシ料理で命拾いした華僑が
中国本土でなんとかあの味を再現したいと考案したのが
小龍包だとか。もともとは尻尾の長い形や足の生えている
小龍包もあったようです(ウソです)
「なぜ、おたまじゃくしを食べる習慣がないの」の回答画像7
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ひっくり返すと渦巻状のワタ?のようなものが見えますが、確かにあれは取った方がよさそうですね。
やっぱり食べる国がありましたか。世界は広いものですね。
味付けが気になります。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/10 13:02

人間も雑食性が強いですから、本来は何でも食べる生き物だと思います。



毒がなければの話しですが。

困ったときは、天ぷらにするものですが、美味しくなかったのでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

天ぷらはありそうですね。
ヌルヌルをどう処理するか次第ですが、何でも天ぷらにする岡本信人さんに任せてみましょうか・・・

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/10 12:59

ウシガエルのおたま寿司ってのが戦前はあったみたいですよ。

ウシガエルって食用ガエルなので。
現在、ウシガエルはに外来生物法により特定外来生物に指定されているので、ブラックバスのように捕獲も販売も飼育も移動も禁止なので、流通できません。
ウシガエルのおたまは15cmくらいあるバケモノです。アマガエルのおたまの軍艦巻きなんて噂も聞きます。
イギリスには、おたまじゃくしとおたまじゃくしの卵のパイ、Tadpole Pieのレシピがあるみたいです。探してもバンド名しか見つかりませんでしたけど。

で、私はおたまじゃくしの串焼きを食べたことがあります。同じ両生類のサンショウウオの味ですね。
白身の脂のない肉です。頭は柔らかいですがアゴが硬いです。ちゃんと食べるなら、雀のように丁寧に叩いて骨を処理しないと食べにくいと思います。

食べる習慣ができなかったのは、おそらく、おたまじゃくしの発生する土地は、食べ物に困らないから。
カエルの生息域って、高山とか渓流とか砂漠とか餌の少ない場所にはいないのです。暖かく水と土が豊かな里山に住みます。
カエルを食べなければ生きていけない土地は、米も育ちません。麦や稗とか蕎麦しか育たない痩せた土地にはカエルがいない。
そしておたまじゃくしの発生する時期は、春の食べ物が沢山あるのです。大量に捕獲して保存食にしたりする必要のない時期。
そういった条件で文化が育たなかったし、戦争の食料不足解消のためにウシガエルを食用にするぞって段階で、おたま寿司を作っちゃうあたりに、あまり美味しくなかったし、他の料理もできなかったのでしょう。
味噌漬けなんて、結構珍味として美味しそうですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ウシガエルは捕ってはいけないんでしたか?
昔はよく鳴いていましたね。
おたまの串焼き・・体つきからみても硬いとは到底想像できませんね。
仰るように、おたまが育つところは水も水田もあって食べ物が豊富ですね。
わざわざ食べる必要もなかったというのは、説得力ありそうです。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/08 22:19

私は日本人が鳩を食べないことのほうが不思議です。

美味しそうなのに、目の前にあるのに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

鳩ですか・・・
家の近くの駅にも住みついていますが、そういう鳩は雑食性みたいなので病原菌は大丈夫でしょうか?
捕っていいか調べたら、キジバトは捕獲してもいいですが土鳩は駄目みたいですね。
増えすぎてフン害が困ります。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/08 20:10

私も食べたことありませんが、思うに昔初めて食べた人が「常食するほどおいしくないor不味い」と思い食用にしなかったからではないでしょうか?



でも昔家で飼ってたアヒルは実に美味そうに食用ガエルのオタマジャクシ丸呑みしてたなぁ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アヒルにとってはご馳走なのでしょうね。
で、そのアヒルの卵や身はオタマジャクシの恩恵を受けた恵みですね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/08 20:01

タコやイカも食べるのにね・・・



おいしくなかったんじゃないかな、そもそも最初は飢えをしのぐために土でも藁でも食べようとした結果、ホヤや、ナマコや、ウニがおいしいと分かったのですから
オタマジャクシも煮てみたり焼いてみたり、刺身にしたり干してみたり色々してみたんだと思います。

それでも食べられないと判断したから、今も食べられてないんでしょう。

私はおたまじゃくしより、花びらを何故料理に使わなかったのかって思います。食用花はちょっとしか無いですから・・・。おいしくなかったのかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、恐らく先人達も口にしてみたと思いますが、どうにもおいしくなかったのかも知れませんね。
>花びらを何故料理に使わなかったのか
仰るように少ないですね。
天ぷらにしたらかなりの花びらが食べられそうな気がします。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/08 19:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!