dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

タレがゼリー状になっているタイプの納豆がありますが、
感想をお聞かせください。

A 回答 (14件中1~10件)

なんだか薄気味悪いです。

小さな親切余計なお世話の例ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

製造側のコストも節約になっているのでしょうか。。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/06/14 20:10

混ぜても混ざりにくい。

液体じゃない分、混ぜてもトロッとしない。
便利は便利なんですけどね・・・。

この回答への補足

納豆を食べるって、確かに手間ですよね。
せっかくなので、美味しく食べようとすると、
薬味を用意しなきゃならないし、混ぜるのも器にうつして混ぜたい。

でも、好きですからね。

シート剥がしやタレで指が濡れる不満など、あっても、訴えた事もない。

だって、好きですからね。


話変わりますが、今は別居ですが、ウチの母親って、団欒の場にみかんがあると、今でも私に剥いて渡すんですよ。

たぶん、人から見たら、「良い母親じゃないか。」と思うかもしれません。

でも、私に言わせりゃ「自分で剥くよ!」「皮を剥くの別に手間じゃないよ!」なんです。

皮が無くても鮮度は変わらないみかんが発明されても魅力を感じないし買いません。
無洗米を買っても一応軽くといじゃいます。
無洗米を探しませんし選びません。


なんか、自分の気持ちがだんだん見えてきました。
みなさまありがとうございます。

補足日時:2009/06/15 19:25
    • good
    • 0

混ぜにくいし、あの味ならしょうゆの方がおいしいです。


下手に凝ったタレをつけるよりしょうゆで食べる方が断然納豆の風味が活きます。
焼き鳥をタレで食べるか塩で食べるかの違いですな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

醤油良いですよね。
私は納豆に醤油の場合は、掻き回した後、醤油を適用振りますが、
殆どさらに混ぜ込まず、振り掛ける程度にかけます。

人それぞれあると思いますが、
シンプルな中にも我流で楽しむのが定番朝食メニューの醍醐味ですよね。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/15 19:21

食べたくなくなった。


ゼリーの分、豆が減った。
気持ち悪い。
日本の心から遠ざかった。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

豆の量。そうなんですか?
ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/14 20:15

混ざりにくいので、従来型の方が好きです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
もう混ざったのかどうか判りにくいですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/14 20:12

あの製品はミツ〇ンの製品で先日テレビで放送してたんですが


ゼリー状のタレを販売した当初から混ぜにくいとか蓋が開けにくいとか
あのパックの形のせいで納豆の量が減ったなど
苦情とかアイデアが寄せられたそうです。
そして、少しずつ改良していってるそうです。

なので、発売当初は納豆とタレの間の仕切りがまっすぐだったのに
今は混ぜやすさと量の点を考えてタレ側に少しですが湾曲しています。
そして、蓋も当初よりは開けやすくなったみたいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

せっかくの発明なので、がんばって欲しいですよね。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/14 20:08

「匂わない納豆」というのがあって、それに付いていました。


結局醤油を少し垂らして食べましたが、ゼリータレだけだとちょっと少ないような気がしました。
それよりも「匂わない納豆」は本当に匂わなくてびっくりです。
納豆好きの私としては、ちょっと??という感じでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

刻みネギを入れると食後口に臭いが残りますよね。
ですので、朝食ではネギは入れないようにしてます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/14 20:06

あまりおいしくないし、混ざりにくいので、最近はあまり食べなくなりました。


液状のタレの方がおいしかったです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

発想は間違っていないけれど、もっと突き詰める必要はありそうですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/14 12:57

味が若干変わってしまったので、それ以降購入していません。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

でも、納豆が好きな人は、シート剥がしや小袋のタレの手間などより味の方が大事ですよね。
毎日のように食べるものだったら。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/14 12:55

煮こごりがヒントならむしろ今まで無かったことが不思議なくらいですが画期的な製品だと思っています。



エコ(笑)とまでは言いませんが今まで捨てるために存在していたような蓋の中のシート一枚+タレの袋が無くなっただけでも無精者の私には合っていると思っています。
納豆とタレの袋を仕切っている薄いシートが糸を引くのが昔から嫌だったのが最大の理由ですね。

小鉢でよくかき混ぜてからタレを投入してちょっと混ぜるだけという手軽さが好きで毎朝のように食べています。

余談:納豆を食べる前に1000回混ぜると目からウロコの美味しさが味わえると先々週号の週刊誌で読みましたが朝は忙しいのでまだやっていません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

面白い伝説ですね。
湯のみとかで混ぜると美味いですよね。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/14 10:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事