重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

カテゴリー違いかも知れませんが、どちらで質問すれば良いのか分からず、こちらにて質問させて頂きます。
パソコンで文字を打つ場合などは、JIS水準(JIS第一水準や第二水準)等のJISコードを使って表示しているんですよね?
現在、戸籍関係の勉強していて、誤字俗字・正字一覧を使用しています。これを見ていて正字なのにJISコードが無い文字の多さに驚くとともに、正字は表示出来ないのに誤字俗字(迄・侠・鄭)等が表示できる文字の多さにも驚きました。
そこでご質問なのですが、パソコン上で表示できる文字というのどのように決められているのでしょうか?
また、ワード等を使用するときに正字のみ使用して、誤字俗字は
使用しないといった設定は出来るのでしょうか?
お時間のあるときで結構ですので、ご回答お願いします。

A 回答 (3件)

>パソコン上で表示できる文字というのどのように決められているのでしょうか?


日本工業標準調査会(JISC)の承認されてます。
http://www.jisc.go.jp/
その前に、日本工業規格協会(http://www.jsa.or.jp/)の情報技術標準化研究センター(http://www.jsa.or.jp/stdz/instac/index.htm)で公開レビューされました。(レビュー内容が見れませんので、その前の
報告書が「報告書の公開」の「平成13年度 符号化文字集合(新JCS)調査研究委員会 成果報告書」で見ることができます。
実際の研究は、情報処理学会(http://www.ipsj.or.jp/)の情報規格調査会(http://www.itscj.ipsj.or.jp/jp/intro.html)で行われました。研究の内容は「文字コードのページ(http://www.itscj.ipsj.or.jp/domestic/mojicode/in …)」を参照してください。(現行の制定手順ですね。過去はわかりません。)
制定当時の状況については、「ほら貝(http://www.horagai.com/www/moji/moji000.htm )」に制定委員へのインタービューがありますので、参考にしてください。(「78JIS誕生秘話」など」
要約すると、「正字誤字俗字など、制定過程では考えもしていなかった」とのことかな。
字形を意識し始めたのは、市町村が住民票を作成し始めた85年前後ですね。
    • good
    • 0

パソコンで表示できる文字は、何も決められていません。

画面の解像度とアプリケーションプログラムの努力の範囲で何でも表示していいのです。

たいていのアプリケーションは表示できる文字に関してはぜんぜんがっばってなくて、JISやUNICODEにある文字と若干の外字しか取り扱えないという仕様です。たいていはこれで困らないので。

正字というのはどういう基準で正字といってるんでしょうね。
僕が知る限りでは、康煕字典という全42巻、総字数49,000の字典の文字が正字とされています。当然数1000字しかないJIS第1第2水準には一部しか入りません。ただ、正字俗字というのではなく、使われている文字という観点で選ばれたようです。あくまでも日本「工業」規格ですから。

戸籍の文字はワープロ等で扱うのは無理だと思います。専用のソフトじゃないとだけでしょう。市役所などは戸籍の文字を扱うコンピュータソフトのために膨大な予算を使っています。
    • good
    • 0

「JIS」コードと言うくらいだから(略)


無い文字を使用したくてもできないので正字のみというのはほぼ無理かと。
人名データベースなどを作る場合はワードで簡易的にというわけには おそらくいかない。特殊な管理の仕方が必要になる筈。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!