
60cm水槽のセット(上部式フィルター)を買った後で気が付いたのですが、水草水槽についての解説で、
http://allabout.co.jp/pet/aquarium/closeup/CU200 …
に、上部式フィルターは水草によくないようなのですが、熱帯魚水槽でも水草の生育に支障があるのでしょうか。
ペットショップなどでは上部式フィルターのものでも水草が結構きれいにレイアウトされていますが、あれは頻繁に植え替えているのかも・・・と思ってしまいました。
アマゾンソードなどの他、できればウイローモスやヘアーグラスなども植えたいと思いますが、CO2の添加などで改善されるでしょうか。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>水草水槽にするつもりはないのですが、できればパンフレットなどにあるような水草の森の中を魚が泳ぐような水槽にしたい
これを水草水槽と一般には呼びます...
当然ですが、水草用と称される設備が必要か必要でないかは、水草の種類によって決まります。
「水草の森の中を魚が泳ぐ」に憧れて、上部フィルターのセット水槽を買ってしまうのは、
入門者にはよくありがちな間違いです。
さらに、ありがちなケースを紹介しておきます。
購入したばかりの上部フィルターを諦めるのは抵抗があり、
何とか水草を上手く育てようとして、水質調整剤や肥料の類,CO2添加器具などを購入して、
塵も積もって、数万~十万単位の無駄金を使った挙げ句、四苦八苦...です。
いい加減な情報や商品に踊らされた後、それなりの水草水槽を作り上げるようになるまでのコストのことを
【水草育成の授業料】と昔から揶揄されています。
今後、肥料や水質調整剤を手に取るようなことがあるのなら、
まず上部フィルターの放棄を考えるのが、最短距離で【結果的に安あがり】な方法です。
■
...と前置をしておいて、上部フィルターでも、知識と経験があれば、
かなりの種類の水草の育成が可能となります。
ノウハウの全ては分量的に教えられませんが...可能と書いた以上はある程度のポイントは。
《入荷直後か、長期間売れ残って成長をしているものを買う。》
水草は水質変化に適応しようとして体内のエネルギーを使います。
このエネルギーが枯渇し、なおかつ生産できなければ、その水草は死んだも同然です。
ただ、外観に変化が現れて枯れるまでには、それなりの期間が掛かりますので、
立派だが死んだ水草を買って帰る羽目になることがあるのです。
お店と家の2回の水質変化が水草にとって多大な負担を強いるのは言うまでもありません。
《水草入門者の悩みの大半は、肥料が原因ではない。》
知識が伴わないなら使わない方がマシなほど、入門者には肥料で失敗することが多いです。
特に、水草導入初期は、水草は水質に合わせて体を作り替えます。
この期間中は、水草自身が蓄えたエネルギーで行われますので、肥料は吸収できず、
それはコケの栄養分に廻ります。
水槽管理は水草とコケの綱引きで、水草に勝たせなければならないので、
肥料がコケに有利に作用すれば、水槽の観賞価値はなくなります。
《水槽設置初期は成長性の早い水草で》
マツモ,アナカリス,ハイグロフィラなどの環境適応力に優れ、かつ成長の早い水草を使い、
他の水草が環境に適応し、成長を始めるまでの期間、コケの発生を防ぎます。
初期は、この3種を第一段階として育て、分解者としての微生物が増えるのを待ちます。
《入門者は定番品を買う。》
長期間商品として生き残り、ベテランに支持される定番品には、何らかの理由があります。
一方、新製品は「メーカーが店に置いてくれと言うので置いてみて、自分でも実際に使ってみるが、
2/3は使い物にならん。」とプロが言うくらい当たり外れが大きいです。
一目で分かる詐欺的商品は仕入れないお店の話ですので、
知識のない入門者がホームセンターなんかで買うと、ハズレを引きまくることでしょう。
《pHを低く保つ》【重要】
CO2強制添加が量で補う戦術なら、pHを低く保つのは質で勝負する戦術です。
一般的にCO2添加と言いますが、実際に添加しているのは炭酸ガスです。
炭酸ガスは水中で、遊離炭酸(CO2)と炭酸水素イオン(HCO3-)に分かれます。
pH6.3を境にpHが下がるほど遊離炭酸の比率が増加するらしいです。
pH5~6で水質を維持することで、上部フィルターでも多種の水草が育成可能です。
ソイルを利用されれば良いですが、そのソイルでどの程度のpHで安定するか
答えられる程度は実践の知識があるお店でご購入下さい。
《CO2強制添加は、上部フィルターなら発酵式で》
上部フィルターでのCO2添加は無意味ではありませんが、利用効率から言って馬鹿馬鹿しいコストです。
発酵式ならコスト面から見て、やる価値はあります。
《光量は20W×2は基本》
ただでさえ、CO2の不利に加えて光量面でも不利になると、あまりにも辛いです。
最低でも、2灯式蛍光灯が欲しいところでしょう。
ただ、1灯式蛍光灯ならば、外部フィルター+2灯式を追加した方が無駄になる物が少ないと思います。
もしくは...陰性水草で構成してまうことでしょう。
ウィローモス,アヌアビス,ミクロソリウム,クリプトコリネなど、
陰性水草レイアウトもなかなかオツなものですよ。
--
分量的にここで終わります。
あとは良質の情報を探されてください。
http://homepage2.nifty.com/solecism/
http://www.yoshiwo.jp/
ご回答ありがとうございました。
先の3名の方々のアドバイスから、上部式は止めて今使っている外部式を使い、照明を増やす方向で検討しようと思っていたところでした。
そろそろ締め切ろうかなと思っていたところ、こんなに濃密なアドバイスをいただき、驚くとともに大変感謝しております。今後、60cmを立ち上げるのに大いに参考にさせていただきます。CO2に関しては、いろんなサイトで発酵式に興味をもったところです。
熱帯魚を始めてもうすぐ1年になりますが、確かに最初のころ、無駄にいろんなものを買っていました。一回しか使わなかった薬剤の類がいっぱいあります。
他の方々も含め、お忙しい中、的確なアドバイスをいただき、ありがとうございました。
ポイントを全員に付けられないのが大変残念です。
No.3
- 回答日時:
水草水槽を望まないなら、大丈夫だと思いますよ。
ライトは二灯式ですかね?多分、購入したものままのライトだと光量不足だと思います。ライトの交換を検討してみてもいいと思います。上部式だと奥のほうのライティングが弱くなると思うので、そちらには光量が少なくても大丈夫な水草を植えるといいのではないかと思います。僕のところは40cmで二灯式で外掛け式フィルター2基でやっていますが、難しい水草を使ってないこともあって、結構うっそうとしていますよ。魚も水草に隠れる魚がいて、ひょこと顔を出した姿はプリティです。液肥と底床用肥料を入れてやるといいです。がんばってください。
No.2
- 回答日時:
上部フィルターで水草だけなら問題ありません。
魚の数や大きさでろ過設備を決めた方がいいでしょう。もしあなたが水草水槽を今から立ち上げようとするなら、立ち上がるまで照明をとにかく暗くすることだと思います。私は一ヶ月位照明なしでまず水槽を立ち上げます。そして、初めは1灯しかつけません。そうしなければ水草がこけまみれになってOUTになります。それがこつです。Co2添加でしなければならない水草もありますが、ウイローモス等は全く問題なく飼育できます。とにかくこけにやられないように乗り切れば、いい水草水槽が出来ると思います。アドバイスありがとうございます。
#1の方にも書きましたとおり、現在の43cm水槽から移行する予定であり、水草水槽にするつもりはないのですが、大変参考になりました。じっくり取り組みたいと思います。
No.1
- 回答日時:
参考になさったサイトをよく読んでいただければ
解ると思いますが
>上部式フィルターは、その構造上、二酸化炭素を逃がしてしまう作りになっています。。
こう書いてありますよね。なのでCO2の添加は無駄とお考え下さい。
そうするとCO2の添加や3灯以上の高光量(値段を気にしなければメタハラや
3灯もありますがリーズナブルな値段だと1灯か2灯になると思います)を必要とする水草は向かないということになると思います。
本格的にCO2の添加や高光量を必要とする水草を
やりたいのであれば参考にしたホームページに
書いてあるとおりエーハイム等の外部式になると思います。
これならCO2の添加も問題ないですし2灯式の照明を
上部式フィルターを取り払った空いたスペースに
設置して照明2つになるのである程度リーズナブルに
光量アップできると思います。
でもアマゾンソードやウイローモスなら
CO2の添加なしでも問題ありませんし照明も
2灯式で問題無いと思います。
回答ありがとうございます。
今、43cm水槽で外部式フィルターを使ってカージナルテトラを中心に熱帯魚を飼育しているのですが、見栄えや設置場所の関係で上部式にしようと思っていたところでした。
水草水槽にするつもりはないのですが、できればパンフレットなどにあるような水草の森の中を魚が泳ぐような水槽にしたいと思っていました。アマゾンソードレベルの初心者向けのもので構成したほうがいいようですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 魚類 【アクアリウム】苔の対処についての相談 1 2022/09/07 09:43
- 魚類 メダカ、ミナミヌマエビ、水草の飼育環境 4 2022/06/30 07:46
- 魚類 45cm水槽(上部フィルター)に今現状 低砂大磯 水草 アヌビアスナナ×1 生体 カージナルテトラ× 2 2022/10/10 23:31
- 魚類 90センチ水槽で金魚(和金)10匹ほど飼ってます。 メガパワー9012の外部フィルターを使っています 2 2022/08/01 18:27
- 魚類 90センチ水槽で金魚を10匹ほど飼育していますが、底砂はあった方がいいのでしょうか? 今は偽物の水草 1 2022/04/09 21:27
- 魚類 金魚水槽の物理濾過について 濾過装置のフィルターでフンなどを取ることだと思うのですが、フィルターにフ 4 2022/12/12 20:30
- 魚類 ザリガニって泳ぎますか? 2 2022/06/26 21:59
- 魚類 ベタの水換えについて質問です。 W25×D17×H21cm、約7.5Lの水槽でフィルター、ヒーターあ 1 2022/07/17 22:14
- 電気・ガス・水道 受水槽2層式+加圧給水ポンプの動作について 職場の受水槽が2層式を加圧給水ポンプで各所へ送っています 1 2023/05/23 12:28
- 魚類 金魚の鼻上げ 3 2022/08/28 02:50
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マツモが葉を閉じた原因は?
-
水草が根付くにはどのくらいの...
-
水草の重りの鉛が有害かどうか
-
熱帯魚水槽の青いLED照明について
-
ウィーロモスがアオミドロまみ...
-
エロモナス菌と水草について質...
-
この植物(水草?)の名前を教え...
-
水草について質問です。 ニュー...
-
グッピーの肛門の上に赤い物
-
水草 園芸用メネデール
-
水草がすぐ枯れる!熱帯魚を飼...
-
節から白い根
-
アオウキクサが大量増殖!どう...
-
????コリドラスのエサ&水草の...
-
上部フィルターのこと。
-
ウーパールーパーを飼っている...
-
熱帯魚の照明時間ですが 8時間...
-
小型プレコとオトシン
-
水草水槽を作りたいです!!
-
水草の錘が錆びた時の影響
おすすめ情報