dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

熱帯魚を飼っています。小さな水槽に砂利をひいて、水草を買うんですがすぐ枯れます…
枯れるというか、溶けるようにダメになってしまいます。すぐちぎれてしまったり…
緑色が黄色くなってしまったり…
何度も水草を買っているのですが…
枯れない、枯れにくい水草ってありますか?
水はきれいにたもっているつもりなんですけど…
今水草がなくてお魚さんがかわいそうな状態です。
毎回買うとお金がかさむので、教えてください。

A 回答 (6件)

枯れない、枯れにくい水草ってありますかについてはあります。

すぐちぎれてしまう水草については、あなたが買っている水槽とお店で売っている水槽との水質があっていないことが考えられます。逆に、私は、水槽のなかの水草が大繁殖して一週間に一度くらい捨てている状態です。金魚を飼育している水槽の中に、カルキ抜き意外に、他の薬剤も使用していますか。私は、水質改善剤を入れて、なお、その上に玉砂利の下に網にはまっている木炭(市販物)を敷いています。毎日、水を入れ替えてきれいに保つだけではいけません。それは、死んでいる水です。生きている水にするには、逆に半分以上元の水を残して変えていくことで、生きた水にすることが大切なのです。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

水草が大繁殖ですか!羨ましい限りです…
カルキ抜きは入れてますがそのほかは入れていません。
水は半分ずつ入れ替えていますが、それはよかったんですね。
木炭はいいアイディアかもしれません!ありがとうございます。

やはり水草はいくつか種類を試してみるしかないのでしょうか。
1本も水草がなくて今…早くいれてあげたいです。

お礼日時:2009/05/02 22:16

本当は60cm水槽で生態系を完成させるのが一番なんですけどね。


それだけ狭い水槽だと残念ながら頻繁な水換えでアンモニアを除去し、魚が生存できる状態にするしかないと思います。

壁から反射する太陽光程度なら問題ありませんが、直射日光やガラス越しの日光は厳禁です。

水槽の大きさにこだわるなら、レットビーシュリンプなんてどうでしょう?上手く繁殖させれば大儲けできますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

レットビーシュリンプはすぐ死んでしまいました…

なかなか小さいのだと難しいんですね。
光が今全然あたっていないので、少し場所をかえようかと思います。

お礼日時:2009/05/04 14:21

生物濾過が出来ている水槽(維持期間が1ヶ月以上)を前提と致しまして、


水草が元気に育つのに最も大切なのは何と言っても光です。
これが不足すると育ちません。

と言って太陽光はダメですよ。ガラス面が緑苔だらけになります。
水槽は太陽光の当たらない場所に設置し、30cm以下の水槽でしたら13Wの照明を6~8
時間/日、当ててください。(5W程度の照明では光量不足です。)

そして水草は、育成が容易なマツモやアナカリスから始めましょう。
特にマツモの方が、綺麗な黄緑色ですし、根を張らないので底砂利の種類を選ばないため
お奨めです。
(数本、根元を水草用おもりで軽く巻いて沈めてください。水質、光の条件が揃えばドン
ドン伸びます。伸びたら適当なところでカットして、また数本まとめて沈める。元の水
草からは新芽が出てきて増えてくれます。注意点は水道水に当てないこと。当てると葉
が落ちてしまい枯れてしまいます。)

あと水温変化にも気を付けてあげた方が良いです。
これはネオンテトラも同様ですので、まだヒーターは設置しておいて25℃くらいを維持す
るようにしてあげてください。
(朝昼晩の寒暖の差を無くしてあげてください。)
    • good
    • 3
この回答へのお礼

はい頑張ってみます! ありがとうございました!

お礼日時:2009/05/04 14:20

No.3の方のご回答が恐らく正解ですね。


安価で育てやすいと熱帯魚屋も入門書も書いてあるはずです。

あと、日光には絶対当てないで下さいね。
温度調節が難しくなるし、コケが大発生します。

小さな水槽っていうのは30cm以下ってことでしょうか?
おもちゃみたいな水槽だと水草の長期飼育は難しいです。

とりあえず、アヌビスナナでも買って試してみて下さい。

水草飼育・熱帯魚飼育は膨大な学問です。
続けるのではればたくさん勉強なさって下さい。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

お店で育てやすい、という水草を買ってはいるのですがいつもダメになってしまいます。
日光には近いだけで直接あてないほうがいい感じでしょうか?

水槽は30cm以下です。ネオンテトラが5匹しかいませんので…

なんとかお魚さんにいい環境をつくってあげたいです。

お礼日時:2009/05/02 22:19

熱帯魚用のヒーターを付けて日本の水草を入れていませんか


だとすると水草には適さない温度かもしれません
熱帯原産の水草を入れてみてはどうでしょうか
    • good
    • 1
この回答へのお礼

住まいが北海道なので、冬はヒーターを入れていました。
今は十分水温が適したままなので、ヒーターははずしています。
水草をいろいろと試してみたいと思います。

お礼日時:2009/05/02 22:17

はじめまして、つい熱が入って中傷してしまうことがありますがお許し下さい。



あなたの水槽の環境がわからないのですが、水草に日光を当てていますか。又、水槽専用の蛍光灯を設置しているのでしょうか。

水草も植物なので、光合成をします。なので光を当てないと枯れてしまいます。

>水はきれいにたもっているつもりなんですけど…

水草にも栄養を与えないと、育たないです。なので、多少の汚れは必要です。

ご参考まで。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

いいえ、初心者なのでいろいろアドバイスいただきたいです!
日光はあたっていません。
水槽についていた蛍光灯はつけていますが、夜のみです。
窓辺のおけば水草はもつでしょうか…
なるほど、ちょっとやってみます!

お礼日時:2009/05/02 20:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!