dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 2ヶ月程前から、水草が溶け出すようになりました。それまでは、元気に成長していたのですが、何が原因か、だんだんと葉が抜け、茎が溶け、水槽も寂しくなってしまいました。その後、新しい水草を購入し植えても、2週間ぐらいで根元から溶けてきます。根もほとんど生えてきません。水草を植えては溶ける日々が2ヶ月程続いています。
 肥料不足かと思い底床に追肥してみましたが駄目でした。また底砂は、水換えの都度ゴミはとっていますが、半年ほど洗っていません。水草が溶け出す前にコケ取り材をフィルターにセットしていたこともありますが、これも何か関係あるでしょうか。
 半年前に始めた初心者ですが、どうか良いアドバイスがありましたらお願いします。

A 回答 (4件)

 水槽の環境がよくわからないのですが、一番考えられることは、光量が弱いのではないかということです。


 光量が弱いと、強い光を要求する水草は、下の方から溶けてくるようになります。肥料の不足は、頂芽が白化現象を起こすことでわかります。一般的に水草で肥料不足になることは、そんなにも多くありません。私は、肥料をほとんど与えていません。それでも十分なんです。必要だと水草からサインを出してから追肥すればいいわけです。
 ほかに考えられることは、あなたの水槽の環境で育たないような水草を買ってきた場合です。
 水槽のサイズ、照明、CO2の添加、底床、水草の種類が判ると、お答えしやすいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

環境について、何も書いておりませんでした。すいません。60センチ水槽で上部フィルター、蛍光灯は20W×2本で10時間の照明、CO2は簡易型の拡散筒で添加、底床はパールサンドです。
上部フィルターなので、蛍光灯は2本しかセットできません。光量不足だとしたら、弱い光で育つ水草を選べばいいですね。蛍光灯が増やせるように今後考えます。肥料のせいでもなさそうですね。参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2002/01/26 15:36

前回答者の回答がありますので、対策は十分だと思いますが、一つ低床のパールサンドで補足を。

パールサンドを使用する前に、サンゴのかけらを取り除かないとPhが少し上昇するという話を聞いた事があります。Phを計ってみてはいかがでしょうか・・・あまり関係はないかもしれませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか。知りませんでした。PH計ってみます。ありがとうございました。

お礼日時:2002/01/26 22:05

魚種の投入量はどれくらいですか?



プランツアクアリウムは専門でないので一般人としてコメントしますが、光量以外にコメントするとしたら底砂ですよ。魚が入っている場合だと餌だって入れてるでしょうし、その分老廃物で底砂が目詰まりを起こせば根がつかずに枯れます。また水質のPH維持も難しくなりますからね。
時期的に日光が減る時期なので簡単に試せる光からチェックだと思いますが、経験上は砂だと思います。

光で追加するとしたら、20W2本でも管を植物のグローアップ専用管にすることを勧めます。ちょっとした投資で得るものは大きいですよ…多少の演色の違いは勘弁して下しあ。60cm水槽で深さが浅ければ(36cmの)これで十分です。45cmタイプだったら蛍光灯なら4灯(つまり二つ載せる)くらいないと辛いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

魚はグローライトテトラ8匹、ヌマエビ4匹、オトシン2匹ですので、多くはないと思います。が、砂も少し掃除が必要なのかもしれませんね。あと光も工夫してみます。グローアップ専用管というのも初めて耳にしましたが、そうゆうのもあるんですね。参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2002/01/26 20:15

水温はどんな感じでしょうか?その水草に適した環境なのでしょうか?種類によっては季節限定の物もありますので水温が低くなると自然に枯れてしまう、または根付かないものもありますよ。

もしくは病気による水質の悪化も考えられませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

水温は25度を保っています。季節限定の水草ってあるんですね。今まで植えたので駄目だったのは、アマニアグラキリス、レッドルドウィジア、コークスクリューバリスネリア、ウォーターバコパなどなど。あんまりたくさんでお恥ずかしいです。水換えは週1回3分の1換えています。むやみやたらに購入するのは控えてもう少し様子を見てみます。ありがとうございました。

お礼日時:2002/01/26 15:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!