dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

知人の話なのですが、つい最近まで入院をしていました。そのときにその人の母親が故郷から手術する前日あたりから3日くらい来ていました。退院を待つ前に帰ったのですが、退院のときに体力が落ちた娘のためにと、また故郷から出てきてくれたそうです。知人も遠くで生活をしているから、なかなか会えないから気を使ってくれるのは嬉しいといっていました。
まぁ、それはいいのですが、そのあとに親戚のおじさんと知人のお母さんと退院した帰りの日に食事をしたときに、今まで入院していた本人が自分の母親とおじさんにおごったそうです。すごく高いというわけじゃないのですが。
一人暮らしで引っ越して1週間もしないうちに入院して、お金もなくて、転職真っ最中なうえ、体調の関係で12月まで次の仕事が出来ない娘におごってもらうというのがちょっと私はひどいと感じました。
もちろん、入院費も1円たりとも援助を出さず。食事は退院おめでとうと普通お祝いをするのではないかと思いますし、心配して来ている割には、正直私としては迷惑なことだと思います。
しかし、そのお母さんは娘の入院していた病室のいろんな人には愛想がよく、患者さんと仲良しになったりする“いい人”らしいのですが。

私は知人ととても親しいので、申し訳なくておごらないといけないという知人に対しても疑問に思うところがあるのですが、病み上がりの、ついさっきまで入院していた娘におごってもらう親戚のおじさんと何より母親の考えがよく分かりません。私の家では100%ありえないので、余計そうかもしれません。みなさんの意見をお聞かせください。

A 回答 (5件)

母親の考え、ですか?。


これはもう「推理」の範疇です。理解は難しいです。

「叔父さんと一緒」というのが「キー」かもしれませんよ。
ひょっとしたら「叔父さんに多少入院費の代替をしてもらった」のかもしれません。
あとは「彼女の気持ちしだい」ですね。

この回答への補足

いえ、そのおじさんは一切入院費なんて出していません。おじさんがどの血筋なのかは分からないのですが、自分の兄弟、あるいはだんなの血筋ならば、娘がお金を出すのはごく普通なのでしょうか?
もし、私に娘がいたとしたら、働いていてもいなくても、やはり出来る限りのことをして、おいしいものを食べさせてあげたいと思ったもので。ありがとうございました。

補足日時:2006/10/26 17:11
    • good
    • 0

別にいいんじゃないですか?


それだけ会いにきてくれたのが嬉しかったんでしょう。
彼女が進んででやったことであれば、別に酷いとは思いませんが…。
援助を出さなかった事についても、「出せなかった」のかもしれませんし、ひょっとすると彼女が断ったのかもしれません。
そこら辺を書いていない&どういった性格の親御さんなのか書かれてないので、ただの推測ですけれど。

質問者さんの家では「ありえない」でしょうが、考え方もそれぞれです。
「そういう事もある」「彼女はそう考えるんだ」と受け入れる柔軟さも必要なんじゃないでしょうか。

この回答への補足

いえ、彼女の考えじゃなくて母親としての意見を知りたかったのです。ありがとうございました。

補足日時:2006/10/26 16:51
    • good
    • 0

お礼として食事をご馳走する・・いいんじゃないでしょうか?


遠方からきてくれているし、入院中はありがとうという気持ちでおごることもあると思います。
お母様が「わざわざきてあげたんだからおごってね」とでも言って強要したのなら話は別ですが。彼女は強要されたと言っているのでしょうか?
そうでなければ恋人であっても彼女の気持ちを尊重してあげるめぎだと思いますよ。

この回答への補足

いえ、できれば、母親の気持ちについてを知りたいのです。
私は知人が病気になったとき、いろんなコネをフルに使って病院の紹介書を書かせたり、洗濯物を引き取りに行ったりしても、やっぱり退院した知人にはおめでとうと、おいしいものをご馳走してあげたいと思っていたので…。

補足日時:2006/10/26 16:42
    • good
    • 0
この回答へのお礼

余談ですが、病院を紹介したときに知人の母親名義でお礼の品が送られたのですが、あとで母親からその代金の請求書が来るだろうと言ってました。それは品物を受け取った後に知らされたのですが…

お礼日時:2006/10/26 16:51

普通、入院中にお世話になりましたという気持ちを込めて


振る舞うでしょう。その知人の行動は納得できます。

あなたはまだ社会人ではないのでしょうか。それとも
何から何まで親に甘えて生活しているのでしょうか。

確かに無職で収入がないときに、入院というのは
大変なことかもしれませんが、それはお礼という意味を
考えれば普通ではないですか。

この回答への補足

ありがとうございます。社会人ですし、何から何まで甘えていません。
今回はどちらかというと、知人の行動じゃなくて、母親の考えをききたいのです。質問の仕方が悪かったのでしょうか。

ありがとうございました。

補足日時:2006/10/26 16:36
    • good
    • 0

>今まで入院していた本人が自分の母親とおじさんにおごったそうです。



文面からは「本人の意思」と感じましたが。
それとも「奢らされた=強制された」のですか?
今回の件とは多少性質が違うかもしれませんが「快気祝い」というものもありますし。

>正直私としては迷惑なことだと思います。
いずれにせよ、ご友人のことなのですから、
質問者さんが「迷惑」だと思うこともないと思うのですが?

この回答への補足

知人は実の母親じゃなく育ての親に小学生の中ごろまで育ててもらっていて、今でも実の母親に甘えたりするのが出来ない、嫌われたくないというのがあります。私におごってもらうのはそれほど気にならないくらいだそうですが、母親などに対しては、ある意味そういう小さいころ育ててもらえなかった、必要なかったという気持ちをずっと抱いているそうです。
あと>質問者さんが「迷惑」だと思うこともないと思うのですが?
これについては、私と知人(恋人です)の関係の問題ですので、コメントできません、ごめんなさい。
ありがとうございました。

補足日時:2006/10/26 16:28
    • good
    • 0
この回答へのお礼

できれば知人の気持ちではなく、母親としてという意見をぜひお聞かせください。知人の気持ちや考えは私自身はいつもよく話し合っていることですので…

お礼日時:2006/10/26 16:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!