
先日、イプサム(SXM10G)のタイヤとホイールを交換しました。
フロントは問題ないのですが、リアだけがノーマルのときよりも内側に入っています。ただし、実走行には影響はないようです。
目測でフェンダー外側(ボディ端面)から30mmぐらいです。
カー用品店に厚さ10mmぐらいのスペーサーを買いに行ったのですが店員さんから「ボルトが短すぎるので付けられない」との指摘を受けました。
そこで、スタッドボルト付きのぶ厚いスペーサーを買おうと思っているのですが、車検には問題ないのでしょうか?また、このようなものを買ったほうがいいとかオススメまたは注意点などがあれば教えてください。
宜しくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
安全上の観点から、できればスペーサーに頼らずホイルオフセットで合わせて欲しいです(今更ムリな話だと思いますが…)
で、ボルト付きのワイドトレッドスペーサを入れる場合にまず見ておきたい点は、20~25mm以下のスペーサの場合にはノーマルのスタッドボルトが飛び出す事がありますので(どれくらい出そうかは計って調べて下さい)その飛び出したボルトの"逃げ"がホイル裏側にあるか確認して下さい
逃げがない場合はボルトが飛び出さないところまで厚さを増やさなければスペーサの装着は不可となります
スペーサ自体が車検で問題となる事はまずないでしょう(検査場持ち込みで)
後は、緩みにはとにかく注意することかな?
緩みは外して点検しないといけないので、面倒ですよね~。でも、命にかかわるものだから定期的に点検しないと。
購入するときに、オフセットのことまで詳細に聞けばよかった。。。。
取り付け可能かどうかまでしか聞かなかったもので失敗でした。
いまだにスペーサーを使うかどうか悩み中です。
No.1
- 回答日時:
車検では、点検ハンマーでコンコンコンコンコン、となぜかいつも5回ですが、軽く緩みを点検し、完了検査で下回りを点検する程度でこの際そこまでは見ないと思います。
スペーサーは、便宜上1枚程度入れる程度で、2枚3枚となるとハブボルト不足で当初の設計と大幅に変わってしまうと思われるため、また、スタッドボルトなるものは解りませんが、同様の理由であまりお勧めできません、が、入れなきゃ仕方ない場合には、何かの事故の際などに、それが理由とこじつけられるリスクまで想定した上で、判断しかないと思います。
やっぱりスペーサーを入れていると改造になってしまうんでしょうか?
となると、保険のほうでも問題がありそうですね・・・。
外見さえ我慢すれば、今のままでも問題はないのでそのままにしておこうかなって考えています。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
多数孔によるリベットやボルト...
-
壁からボルトが突き抜けている
-
バロック建築とネオバロック様...
-
「底砂」の読み方教えて下さい
-
樹脂ワッシャの場合の締結トル...
-
針金で物を固定する締め方lは?
-
諸室建築の読み方!? しょしつ...
-
アンカーの許容荷重や引張(長期...
-
ボルトについて
-
ボルトサイズと穴径
-
沖縄で木材の廃材を無料でいた...
-
二軒隣の家が前の家を取り壊し...
-
ダクタークリップの固定について
-
同じ番号の国道が2つあるのは...
-
ペグハンマーに付いている紐は...
-
自動車整備において15mmのソケ...
-
コンクリート製品ってどこで売...
-
ストラットタワーバーについて
-
スーパートラップマフラーの皿...
-
クレアスクーピーに乗っていま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「底砂」の読み方教えて下さい
-
壁からボルトが突き抜けている
-
ボルトサイズと穴径
-
同じ番号の国道が2つあるのは...
-
バロック建築とネオバロック様...
-
樹脂ワッシャの場合の締結トル...
-
諸室建築の読み方!? しょしつ...
-
アンカーの許容荷重や引張(長期...
-
針金で物を固定する締め方lは?
-
二軒隣の家が前の家を取り壊し...
-
ボルトについて
-
スーパートラップマフラーの皿...
-
沖縄で木材の廃材を無料でいた...
-
はじめまして。ホイールの内側(...
-
自動車整備において15mmのソケ...
-
11ミリのスパナ
-
ツェナーダイオードについて質...
-
海外で彫刻石工されている男性...
-
「どうぶつの森」の公共事業につ...
-
HONDA AF62 DIOの光軸下げる方法
おすすめ情報