
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
残念ですが一度圧縮したものは元には戻りません。
したがって、CDからWavファイルにしたものは
ほとんどCD音質と変わりませんが、
一度WMAに圧縮したものをWavファイルに変換したものは
CDからWavファイルにしたものより音質が落ちます。
その音質の違いはどんな機器で再生するかによっても違います。
かなり再現性の高い機器で再生すると素人でもわかります。
しかし、例えば、カーステレオなどで走行中に再生しても
まったくと言っていいぐらい分からないと思います。
ありがとうございます。
やはり皆さんが言ってるとおり戻らないんですね。
私の使う機器は、ごく普通のラジカセなのでわからないと思います。
No.7
- 回答日時:
他の方が回答しているのでそれらについては簡単に答えます。
元の音質には戻りません。
違いが分かるかどうかは再生環境と聴く人の耳次第です。
一般的なメーカー製PCのオンボードとスピーカーであれば
あまり変わりないでしょう。
またビットレートが低い程分かりやすくなります。
ちなみに圧縮しても音質が変わらない可逆圧縮形式もあります。
Monkey's AudioやFLACなどが日本ではよく使われているようです。
可逆圧縮とはZipやPNGなどのように元に戻せる圧縮のことで、
音楽データにも様々な圧縮形式があります。
再生時の負荷や圧縮率などでお好みのものを選ぶわけですが
Monkey's Audioは圧縮率が高く、そのかわり再生時のCPU負荷が高いです。
逆にFLACは圧縮率が低い分、再生時の負荷は群を抜いて軽いです。
他にエンコード・デコードにかかる時間なども形式によって違います。
最近ではTTAやWavPackという形式も人気が出てきているようです。
可逆圧縮の良いところは元のデータにロスなく戻せることですが
その分圧縮率は低くなります。
音楽のジャンルなどによりますが、可逆圧縮は大体5~7割までしか縮みません。
mp3やwmaなどの非可逆圧縮は設定にもよりますが1割前後まで縮めることができます。
どちらも一長一短ですから、自分に合ったものを選ぶといいでしょう。
ありがとうございます。
そうですね、私も調べてみましたが、たくさんの圧縮形式がありました。
ただ楽しむだけなので、あまりこだわらない方が楽かもしれないですね。
No.5
- 回答日時:
> その後wavに変換したら音質は戻るものなのでしょうか?
戻りません。
wmaにした時点で劣化してますから、
再度wavに変換しても無くなった情報は戻ってきません。
(もし元の音質に戻せるなら、wma内にその情報が在ると言うことなので、wmaのままでも劣化してない音が再生できるはずです。)
> ちなみにその音質の良い・悪いは、
> 素人の私にでも分かるもの(気づくもの)なんでしょうか?
どの程度の音質のwmaにしているか(低品質の設定ほど違いは顕著)、
音源が何なのか(劣化が分かりやすい音とそうでない音)、
再生する環境にもよりますし、
何よりあなたの耳の良さが分からないので何ともいえないです^^;
でも、128kbpsくらいなら聞き比べたら分かるかな?
気になるなら実際に聞き比べてみるのが一番ですよ。
wmaなので音声圧縮を使うメリットはデータサイズが小さくなり
たくさん保存できるというところですが、
音楽CDを作るのが目的の場合、音楽CDには無圧縮の音声を入れると決められているため
中間ファイルがwmaであろうが結局は74分や80分という決まった時間しか書き込むことができません。
そのため、音質劣化というデメリットしか残らないので、
オリジナルCDからの取り込みはwavにしたいところです。
(wavファイルは書き込み後には削除する場合)
ただ今回の状況だと、wavを使おうとすると
取り込み直すのに手間がかかるというデメリットがありますから、
手間がかからない方を取るか、オリジナルに近い音を取るかということになります。
(気にならないからwmaのままでいいや、というのもありだと思います。
私は気になるので音楽CDを作成するときはwavで取り込みますが、
これは違いが分かる分からないではなく、気分の問題でそうしてます。)
ありがとうございます。
こないだ確認してみたら、私が取り込んだのは128kbpsになってました。
やっぱり数値が高いほど、いい音なんでしょうか?
とりあえずwmaで取り込んでしまったものはしょうがないですね。
今度違うCDでやってみます。
No.4
- 回答日時:
wmaをwavに戻しても音質は変わりません。
圧縮のために人間が感じない音域をカットしてしまうのでwavに戻してもカットした部分が元に戻るものではありません。
標準のビットレートで同じソフトで焼いたものなら、よほど音感に優れた人でないと聴きわけるのは難しいと思います。
No.2
- 回答日時:
WAVEファイルは通常は非圧縮形式なので
音楽CDなどから取り込む際に容量は大きくなりますが
音質を落とさずに取り込むことができます。
ですが、WMAやmp3のファイルに圧縮したファイルを
WAVEファイルに変更してもすでにWMAやmp3は非可逆圧縮なので
音声の周波数の一部を圧縮する際に削除しています。
ですから、WAVEファイルに変換しても音は戻らないと思います。
但し、スピーカーやアンプ、ヘッドホンなどの機器に
依存している部分が多々あるので、普通に
パソコンやipodなどの再生機で再生するのであれば
よっぽどビットレートを落とさない限り判別できないぐらいの
微差なので分からないと思います。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(パソコン・周辺機器) Windows10パソコンで再生している音をWAVファイルとして録音、保存する方法は? 4 2023/06/15 18:34
- スピーカー・コンポ・ステレオ 高音質でCDに書き込みしたいです。 11 2022/04/05 14:45
- 画像編集・動画編集・音楽編集 wavファイルが持っているファイル長の変更 1 2022/07/11 17:43
- スピーカー・コンポ・ステレオ You Tube音楽mp4から、音源だけ(大容量)WAV 変換しても本質mp3より高音質になるのか? 6 2022/11/29 17:39
- その他(AV機器・カメラ) AmazonミューシックHDのハイレゾ曲をflac拡張子で、SDカードに保存したいのですが? 1 2022/09/16 13:23
- スピーカー・コンポ・ステレオ 【人間が聴こえない周波数帯】昔は人間が聴こえない周波数帯域も拾えるだけ拾った方 3 2023/02/04 22:28
- デスクトップパソコン Dell Inspiron 3250でRealtekのドラーバーでのLine outから出力しない 1 2022/07/10 19:15
- その他(コンピューター・テクノロジー) wavとmp3の拡張子の変更について 4 2022/05/31 23:42
- その他(AV機器・カメラ) FireTVstickで音楽ファイルが表示されません 1 2023/04/27 20:17
- Windows 10 Windows Media Player12 2 2023/03/22 22:00
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
SDカードの容量について
-
メディアの特性
-
itunes storeから落とした曲と...
-
ウォークマンに動画を入れるとき
-
デジタルオーディオプレーヤー...
-
ピットレートとは?
-
MP3プレーヤーをまちがって圧縮...
-
TVを録画したDVD-RWをパソコン...
-
CD-Rの音楽を・・・
-
wavの音について
-
ウォークマンの16GBの容量
-
DTS StereoとリニアPCMの音質の...
-
【人間が聴こえない周波数帯】...
-
圧縮音源
-
TMPGEncの圧縮率について
-
ipodの容量の使い方
-
DVD DecrypterでDVDを圧縮保存...
-
iPhone5を車にライン入力→音質...
-
「WMA 192Kbps」と「MP3...
-
MP3やMDへの圧縮について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「4GB」は音楽CD何枚分?
-
「WMA 192Kbps」と「MP3...
-
1GBって何時間の音楽を保存...
-
アマゾンからダウンロードしたm...
-
WMA(128kbps)とMP3(320kbps)の...
-
無圧縮のFLACをサポートしてい...
-
ATRACの音楽ファイルを音...
-
ドルビーデジタル2chとリニア...
-
mp3を高音質化できるDACについて
-
ビットストリーム出力?リニアP...
-
音質の低下がなるべく少ない取...
-
MDからMDにデジタル録音したと...
-
VHSキャプチャ時のほどよい画素...
-
CDから音楽を取り込む際のビッ...
-
MDとCDの音質の違いを教え...
-
圧縮ファイルの音質の差、わか...
-
FLAC形式の曲をxrecode II で音...
-
ダウンロードした音楽ファイル...
-
iPod touchの128Gは、音楽は何...
-
AC3の48KHz 2ch 256kbps の音は...
おすすめ情報