重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

そろそろ忘・新年会の季節ですね。。。
楽しみな方も多いでしょうが、私は苦痛でなりません。

私は今年4月から社会人になりました。
もともと人間関係が得意な方ではなく、特に年の近い男性には何を話していいのか分からなくなってしまいます。
にも関わらず、町内の青年団や会社の野球部の飲み会、部署の忘年会などなど飲み会に出る機会が多いです。「新入社員だし、付き合いのため」と思うと断れません。
男性とは時々すれ違ったりしたときに話すくらいは出来るので、特に男性恐怖症というわけではありません。
お酒は缶チューハイ半分で顔が真っ赤になって、酔う前に気持ち悪くなってしまって全然愉しめませんし、私ノリが悪いんです。
だいたい飲みに行くと周りに合わせて笑ったりしていますが、気疲れするし、話に入っていけなくていつの間にか自分だけ浮いてる気がするんです。
何かその場で溶け込めるようになる方法とか、飲み会に慣れる方法とかありませんか??

A 回答 (6件)

私は男性ですが、yumisinさんと殆ど同じ様なタイプの人間です。

お酒も飲めないですし・・。全くyumisinにはアドバイスにはならないかもしれませんが、私は思い切ってそういう付き合いをしないといけない環境から脱出しました。会社も辞め、今は自営でなんとかやっています。結局自営で色々やるのはそれなりの実力が必要ですし、結果は全て自分に返ってきます。ただ何もかもを自分の考えで決断できるので、失敗しても後悔はしません。そうこうして色々と苦労しているうちに知らず知らず人間付き合いが苦にならなくなって来ました。結局自分に経験を重ねることによって自信が付いてくるとそういう席も苦にならなくなります。相手に合わすことが減ってくるからでしょうかね?ただそうなるまでには時間が必要ですね・・。私はそう感じるまで社会に出てから15年は掛かったでしょうか?逃げ出すのは良くないことかもしれませんが、我慢(色々な我慢がありますが)する事で失う事も多い様に思います。なんの力にもなれませんが、応援しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
potheadsさんのような人生を私も送ってみたいです。
参考になりました。

お礼日時:2006/11/11 14:22

私は男で、お酒も飲めませんので、飲み会は気の合う仲間同士以外は行きません。


ですが、忘・新年会となるとそうはいかないので参加します。
しかし、アルコールは一切飲みませんし上司がビールを持ってきても一切断ります。
ちょっとでも飲めると所を見せると断れなくなりますから。
何回か続けると、みんなの認識が出来上がるので周りが気を使ってくれますから誰もお酒を注ぎに来なくなります。
そもそも、飲めないお酒を飲んで気分が悪くなったら1次会だけでも最後までいるのはツライんじゃないですか?

また、あまりお酒が飲めない人か静かに話をするグループのそばにいれば聞き役だけで済みますし浮いてるとは思われませんよ。
お酒を飲まない私は、お酒を注ぐタイミングすらわからないので、無理にそういう行為もしません。

多分あなたも、周りが仲間と認める人だけだったらお酒を飲まなくても十分に騒げると思いますよ。
仕事だと思って我慢するという態度でもいいんじゃないですか?
飲めないとわかれば、参加してるだけでも評価してくれますよ。
だから、あまり気にせず今迄通りでいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

k_gunさん、回答ありがとうございます。
自然体でいるのが一番ですよね!

お礼日時:2006/11/11 14:08

わたしも社会人になりたての頃、質問者さんと同じような状況でした!!


お酒も飲めないし、男性ともうまくしゃべれないし・・・。
5年もたった今となっては、いやな飲み会はキッパリ断っていますけど、新入社員のときはなかなか断りづらいですよね。

お酒が飲めないのであれば、最初の一杯だけお酒を頼んで、あとはお茶とかを飲んでいたほうがいいと思います。
そしてなるべく女性の近くにいるようにします。(話がしやすいから)
あまりにも苦痛になるとトイレにいったん避難したり・・・。
でもやっぱり疲れますよね。
あんまりアドバイスになっていませんが、数をこなせば多少は慣れてくると思います。しゃべりやすい人を見つけてその人の近くにいたら少しは楽かなと。がんばってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

5ko5ko12さん、ありがとうございました。
どうしても辛くなったらトイレに行くとか、いろいろ工夫してみます。

お礼日時:2006/11/11 14:12

私も会社関連での飲み会の席というのが苦手です。


だから行きません。
周りから何を言われようとも気にもしません。
それが私という人間だし、本音だからです。
自分の気持ちに嘘をついてまで、好きでもない相手と飲むのは苦痛ですから。

自己中心的な考え方かも知れませんが、
まず自分がどうしたいかという事を最優先で考えれば
自分の取るべき行動というのが見えてきます。
私はそれに合わせて、自分自身の考え方に素直に生きていますし、
自分が納得して取った行動であれば、失敗しても納得がいきます。

ちなみに私は10年以上会社関係の飲み会という場にほとんど顔を出していませんが、
全く何の問題もなく仕事を続けています。

>周りに合わせて笑ったり
必要ないと思います。
あなたが面白いと思った時に笑えばいいと思います。

>気疲れするし
そうでしょう。無理する必要はないと思います。

>話に入っていけなくて
無理に話に入っていく必要はないと思いますよ。

>自分だけ浮いてる気がする
気にしなくていいです。あなたはあなたですから。


あなた自身の本音と向き合って、
しっかりと人生を楽しんでください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

WIDE-LENSさん、ありがとうございました。
私もそんな生き方を目指して行きたいです。

お礼日時:2006/11/11 14:14

僕も同じようなタイプなので気持ちは分かります。

学生なので一気飲みなどもさせられ、苦痛で仕方ないです。
>私ノリが悪いんです
とありますが、それなら無理にその場に溶け込む努力などすることはないと思います。僕はいつも寝たふりをして時間がすぎるのを待っています。楽しくはないし、金がもったいないですが、酒を飲まされるよりましです。
また、飲みとはいろんな団体があるにしろ大体同じメンバーですよね。いつも飲めないっていうのを強調していれば、そのうちみんな分かってくれると思います。一人だけジュースを飲んでいても、酒を飲んだときより楽しく過ごせてるっていうのが他人にわかってもらえれば、そのうち飲まされないようになるはずです。新入社員ということで、分かってもらうまで時間がかかるかもしれませんが…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

RED1985さん、回答ありがとうございます。
飲めないことを強調していけばいいんですよね。
試してみます。

お礼日時:2006/11/11 14:16

二通りあります。



1)興味のない話にはつまらなそうな顔をする、自分の気に入った話しには乗っていく、特に回りに気を使わない。
そうです、自己中になりきるのです。酒の場ですから日頃よりわがままを出しても許してもらえます。
自分に無理をしない方法です。

2)その場を「私の出番」としてかいがいしく接待する。お酒を注いだり、料理を取り分けたり、仲居さんかと思うほど動いて自分をアピールする。
その役を演じきる方法です。

どちらもコツが判れば結構楽しいんですよ、これが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

j1asanoさん、ありがとうございます。
さっそくどちらか試してみたいと思います。

お礼日時:2006/11/11 14:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!