dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

事務職OLをしています。
20代後半、既婚で子持ちです。
 
くだらないことかもしれませんが、
飲み会で上司の隣に座らされるのは、OLにとって
当たり前なんでしょうか。
自分自身、すごく嫌だったんですが、職場の誰も分ってくれません。
できれば職場で「上司」をやっている男性の方、
お答え下さい。
 
行きたくなかった飲み会に、ほとんど無理やり参加させられました。
自腹です。
私はお酒を飲まないので、割り勘は大きな出費です。
子持ちなので、夜に出かけるのは保育先の確保など正直大変です。
 
飲み会当日、早めに会場に着き、端っこの席をとって
おいたのですが、お手洗いにたった隙に
荷物を移動させられて、
支社長の隣の席にさせられていました。
 
飲み会の席でマジ顔で怒る訳にもいかず、
明るく抗議したのですが、誰も席を
代わってくれず、支社長が到着し、
ホステス状態でお酌したり、
セクハラ的発言を聞いたりして、
ムカムカしながらも顔だけは笑顔で時間を過ごしました。
 
後で聞くと、ナンバー2の上司が「あの子を隣に」と
私を支社長の隣にするように指示したとのことです。
その話を聞いて、さらにムカつきました。
 
後日、別の課の上司と立ち話をしていたときに、
こんなことがあったんですよ、ひどいでしょ~と
明るく話したら、その人は、
「そうか、ナンバー2さんは、飲み会の席の配置にまで
細かく心配りされる方だな」と…
 
飲み会での席決めに、上司の隣に女を配置するのが
「細かい心配り??」
 
小心者なので、凛とした態度を取りたいものの、
一人で腹をたてているだけです。
こういうことで部下の女性が怒り出したら、
どう思いますか?
社会では、当たり前のことで腹をたてているんでしょうか。
教えてください。

A 回答 (1件)

上司の立場でなくあなた側の立場の者ですが、回答が寄せられてなかったので投稿しています。


私も同じような経験をしていました。お酒飲めない子持ちです。女がお酌をするものという考え方大嫌いです。夫でもないのになんでそこまでせんとおえんかー!!って腹立ててました。でも一応はいつもお世話になっている上司ですので感謝の意で最初の一杯は周りに言われるままついでおりました。うちの場合は席は男女が向かい合わせまたは左ブロック右ブロックと分かれてすわりますが席が離れているためわざわざビールをもって歩いていかなければなりませんでした。旅館の女将並みですよ。
周りが男または年のいったおばちゃんたちばかりで、やはり「若い子がついだ方がいいから」とか言って無理やり状態でした。飲めないのに「飲め」って言って「しんどい」と言っても「飲め飲め」って。
案外社長とかは、隣にきてほしいとかお酌してほしいとか思ってないんですよね(言わないだけかも)。周りが勝手にその場を盛り上げるために(中には上司のご機嫌取りもいるかも)調子に乗ってやってることです。社長なんかも、そのような雰囲気を楽しんでいるというか、照れてるというか…
最近は、飲めともひつこく言われないし、お酒をつげとも言われません。ある程度自分の意見がいいやすい状況(昇進したわけではありません。パートなので)になってきたので、飲み会の1ヶ月前くらいから「行きたくないなぁ…お酒飲めないのに皆は飲めって言うし」なんて会話を取り入れて嫌なんだ!!ってことをこんかぎりアピールしました。「飲めばいいんじゃが」って返ってきます、もちろん。すかさず「私の限界は私が一番良くわかってる。他の人は他人ごとだから平気でそんな事言えるけどしんどいのは私なんだから、お酌とかもしたくないのにさせられるし、こんな状態が続いて嫌な思いまでして食事会でたってちっとも楽しくないし、家にいる方がいいわ」って言ってやった。言える限りの人々へ…その場で「激怒」は雰囲気壊してしらけさせては後が恐いし、先手打ってやろうと思って。それでも、また言われたら、微妙にムッ!!っとしたり、明るく「なんで?私が注ぐより、●●さんが注いであげた方が明るいし話が盛り上がるし皆喜ぶよ?」なんて言って反撃したり(私より30歳上の先輩です)。今では誰も横に座れとかお酒を注げとか言いません(^^)でも私の場合は、ちゃちゃ入れてたのは先輩ではあるけど、普段きはつかいながらも普通に冗談とかも言える仲なので貴方の場合はどうかなぁ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
日ごろ、男女平等!とか声高に叫んでいる訳でもなく、
お茶くみも資料運びもやっていますが、
今回のことは、どうも納得できなくて…
 
ご経験された「女将状態でのお酌」も、大変そうですね…
 
>飲めないのに「飲め」って言って
>「しんどい」と言っても「飲め飲め」って。
 
私、本当に飲めないんですが、
今回も支社長からの「飲め飲め攻撃」がひどくて
ほんと辛かったです。
飲める人には、飲み会の間中、
責めつづけられるつらさって、
わからないのかも…
「今まで一滴も飲んだこと無いのか、
鍛え方が足りないんだ、
今日から鍛えてやろう、さあ飲め」とか言われて、
笑顔で断るだけでもかなり神経使います…
 
>周りが勝手にその場を盛り上げるために
>(中には上司のご機嫌取りもいるかも)調子に乗って
>やってることです。
 
やっぱり、そうなんですか…
今回、聞きたかったのも、そういうあたりなんです。
上司の気持ちを先回りして、ナンバー2あたりの人が
配席するのって、当然なのかな、と…。
 
今回の飲み会も、ナンバー2の指示で、両隣と向かいは
女性でした。新人さんを採用しなくなっているので、
20代後半でも、まだ「女の子」扱いで、
私も隣にさせられたんです。
しかも、席をはずした隙に…。
ナンバー2の勝手な気遣い、上司へのゴマすりの手段として、
使われているんだったらホント腹が立ちます。
でも、今の日本で仕事をしていく上で、こういうことは
耐えなくてはならない、当たり前のことなのか、
知りたかったのです。
 
やっぱり、日ごろから「飲み会に行きたくない」って
アピールするとか、積み重ねが必要なんですね…
参考になります。
 
ご回答ありがとうございました。
大変参考になりました。

お礼日時:2004/09/09 02:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています