
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
マイナス側の出力を束ねてしまうと、それぞれの[-]出力を接地(終端)したのと同じ効果があり、壊れてしまうのでその説明書に書いてあることは本当です。
絶対にやらないでください。ご質問の主旨は、合成信号を作って5.1chで言うところの「センターチャンネル」のようなものを出力したいということでしょうか。けっこう厄介ですよ。パッシブ素子だけでは厳密には無理で、電気回路が必要になります。
ブロックダイヤグラムとして、
(1) スピーカー出力を電圧ゲインダウン(抵抗だけでも可)
(2) OpアンプでL+Rを合成(+側信号だけを利用しても可)
(3) ラインアウトとして(2)を出力
(4) (3)を専用パワーアンプに接続
(5) そのパワーアンプにセンタースピーカーを接続
まあ…これじゃ「無理」って言っているのと同じですかね?
回路が組めないと。+12V単一電源で動くようなそんな装置は売っていませんしね。
ところで、なぜそんな事をしたいと思うのか、理由をご提示頂けると、もう少し違ったアドバイスも出てくると思うのですが。
回答有難うございました。
そうしたい理由ですが、フロントの2スピーカーだけでは音の厚みが貧弱でして、1発のミッドウーハーが入った小さいBOXを持っているので、それをリアの片方の配線に接続した所、実に自然な感じで全体の厚みが出たのです。それで片方だけではなくLR両チャンネルの信号をこのミッドウーハーに送りたいのです。余り違いはないかもしれませんが・・・。
SANYOの2DINのナビを買ったのですが、2スピーカーか4スピーカーにしか対応してなく、パイオニアのデッキの様にサブウーハー1個を2スピーカーに追加するという様な設定が出来ないんです。何か良い方法はないでしょうか?ラインアウトはあるので、外部アンプをつなげばよいのでしょうが、このままの状態で上手くいかないものかと思っております。
No.5
- 回答日時:
スピーカーをRチャンネルの+とLチャンネルの-との間に繋ぐと上手くいきそうですが。
+R-(-L)=+R+L で良いはずですが。
ためした事はないので自信は無いです。

No.4
- 回答日時:
> なんとかして
不退転の決意があれば、たぶん素人の方でも可能です。
L・Rのどちらか一方の出力(もちろん両方でも可)をトランスに通して、出力がアースから浮くようにすれば、L信号とR信号の足し算が(引き算も)出来るようになります。
トランスは一般の電源トランスではなくて、音声出力用のトランス(出力トランス・アウトプットトランス)を使用します。
1次インピーダンスが4Ω、2次インピーダンスも4Ωで定格10W以上のトランスであれば大丈夫ですが、たぶん市販されていないので、真空管アンプ用のトランスを2個繋いで4Ω:4Ωのトランスを作り、その「トランスの出力」と「もう一方のchの出力」を「同位相」で「直列」に繋げればモノラル出力になります。
もう少し具体的に書くと・・・
・下記の「KA-8-54P」を2個入手する(6000円)
http://www.e-kasuga.net/km_out_tr.htm
・Lchリアの「+出力」を、トランス(1)の「4Ω」に接続
・Lchリアの「-出力」を、トランス(1)の「0Ω」に接続
・トランス(1)の「1P」を、トランス(2)の「1P」に接続
・トランス(1)の「2P」を、トランス(2)の「2P」に接続
・トランス(2)の「0Ω」を、スピーカーの「-入力」に接続
・トランス(2)の「4Ω」を、Rchリアの「-出力」に接続
・Rchリアの「+出力」を、スピーカーの「+入力」に接続
長々と書いた後で言うのもなんですが、正直申してお薦めは出来ません。
(片chだけトランス2つを通るのはバランスが悪い。両chともトランスを通すのは大げさ過ぎるし、コストパフォーマンスも非常に悪い)
私だったら片chの信号で我慢します。
No.3
- 回答日時:
補足ですが、もし仮にそのカーオーディオがBTL出力でなかっとしても、L+R合成にはなんらかの回路は必要で、回答の内容は変わりません。
2本のドライバーを1つのエンクロージャーに突っ込むか、あるいは2本のドライバーを2つのエンクロージャーに入れて設置するのが最も簡単です。(電気回路がわからない場合)
No.2
- 回答日時:
なるほど。
目的はよく分かりました。仮にヘッドユニットの機能性がよく、サブウーファー合成機能が付いていたとしても、帯域制限が掛けられている可能性も高いのでその機能は使えない可能性があります。
結論と対策ですが、酷なようですが対策はありません。
(1) 片chにミッドバスをつなげて、それでガマンする
(音質が良好ならそれでガマン!)
(2) もうワンセット、同じミッドバスセットを用意して、
なんとかクルマの中に設置する
(これが最良です)
(3) ひとつ前の回答のとおり、ご自身で回路設計/回路制作する
ところで、最期の手段として抵抗だけでL-R信号合成し、
後はパワーアンプを1ch分別に用意するという手段はあります。
そこまでやる気があるのなら再度アドバイスしますが…。
抵抗を買ったりパワーアンプを買ったり等、色々と手間と知恵を消費します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Bluetooth・テザリング テレビに時にはスピーカー時にはヘッドフォンを繋げたい bluetooth対応してないテレビに、時には 1 2022/09/14 00:01
- カスタマイズ(車) 車のアンプとウーハーについて質問です。 アンプとウーハーをつけていたのですが 先日、走行中に急に音が 1 2022/12/09 22:03
- スピーカー・コンポ・ステレオ プリメインアンプにサブウーファーを繋ぐ方法。 お時間頂戴致します。 現在プリメインアンプにマッキント 3 2022/12/27 13:18
- スピーカー・コンポ・ステレオ BOSE companion20の左右の音量バランスについて 6 2023/03/23 08:56
- スピーカー・コンポ・ステレオ 任天堂switchの音をPCスピーカーで出力したい 4 2022/09/25 00:20
- テレビ テレビの外部スピーカー 東芝REGZAテレビ 型名 55X930を使用していますが「音」がこもった音 5 2023/07/11 19:42
- スピーカー・コンポ・ステレオ オーディオケーブルについて 6 2023/07/19 07:54
- テレビ ブラビアのイヤホンジャック 4 2022/09/04 19:54
- スピーカー・コンポ・ステレオ PC -> USB DAC -> スピーカーアンプ -> パッシブスピーカーでつないで音が出ない 10 2022/10/10 20:08
- スピーカー・コンポ・ステレオ SD-500HDのDAC,DDC機能を使用して音楽を聴きたい 2 2022/07/14 10:11
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
三相200Vと単相200Vの繋ぎ方を...
-
ライントランスの使い方
-
変圧器が故障しているかを確認...
-
ACアダプタに強力磁石を近づ...
-
真空管アンプの出力トランスの...
-
定格110VのACアダプターは115V...
-
この変圧器 壊れていますか?
-
真空管アンプの不調(全く音が出...
-
200Vを100Vに減圧トランスの結線
-
真空管アンプの、NFB専用の巻き線
-
地デジチューナー付PCとケーブ...
-
海外120V機器を日本(100V)で...
-
240V 電化製品を日本国内で使用...
-
2線4線変換について
-
インプットトランスで600Ω対10...
-
マイクのインピーダンス整合方法
-
コンセントからジーという小さ...
-
オーディオアンプにアース線を...
-
至急お願いします(>_<)
-
アンプの電源ONでスピーカー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
三相200Vと単相200Vの繋ぎ方を...
-
ACアダプタに強力磁石を近づ...
-
200Vを100Vに減圧トランスの結線
-
200Vのモーターを100V...
-
海外120V機器を日本(100V)で...
-
インプットトランスで600Ω対10...
-
マッチングトランスについて
-
真空管アンプの不調(全く音が出...
-
変圧器が故障しているかを確認...
-
電源トランス交換について(真...
-
【電気】トランスの原理を知っ...
-
ライントランスって何ですか?
-
この変圧器 壊れていますか?
-
電気のことで質問です。
-
スコットトランスを逆接続し、...
-
変圧器の危険性(コンセントさ...
-
240V 電化製品を日本国内で使用...
-
モノカートリッジの昇圧トランス
-
ダブルのトランスの使い方につ...
-
真空管アンプの出力トランスの...
おすすめ情報