
「タケウチ」製のロック式トレモロユニット、「TRS-101」と言う物を装着しているギターが有ります。フロイドローズライセンスのものなのですがアームの差込口が下のブロックと一体型になっているタイプなので、一般のシンクロナイズド・トレモロと同じ仕組みになっています。アームのがたつきに関して他のフロイドローズ等はボルトの調整が出来るのですが、これは出来ません。シンクロのユニットでは穴の中にビニールテープを詰め込むなどしてがたつきを解消していたのですが、使っているうちにテープがボロボロになったりしてすぐにまたぐらついてしまいます。先日、シンクロ用の「がたつき防止スプリング」なる物を見かけたのですが、私のロック式トレモロに適合するようなパーツはあるのでしょうか?または、何か工夫をされている方がいらっしゃったら教えて下さいっ!
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
大昔のトレモロかと思いきや、今も売っているみたいですね。
http://i-r-p.net/article/6945167.html
http://www.guitarworks.jp/itemdetail.php?&lg=06& …
写真を見ると確かにイナーシャブロックと一体ですね。
>アームの下の部分がボディに干渉してしまい、泣く泣く元のTRS-101に戻したのです。
→トレモロ交換では良くある話で(ウィルキンソンなんかも「当たる場合は削れ」なんて平気で書いてあったような)、私なら構わず削ってしまいますが、考えは人それぞれですよね(笑)。
>フェンダータイプ用ということで「がたつき・緩み防止スプリング」と言う物があるのですが、多分、径が細いですよねぇ…
→径が細いと穴の中で転等してしまう懸念もあると思いますが、基本的には小は大を兼ねませんかね? 穴の径がシンクロの倍もあるとは思えませんが。あるいは金物専門店で似たような径の太いものを探すとか。
実物を触ったことないので自信なしです、すみません。
ご回答有難う御座います^^! 20年以上最大の愛器と大事にしているストラト(ビルローレンス)なので、極力傷つけたくないんですよねぇ… 実は、本家フロイドローズよりも鳴っている気がするんです。
本家フロイド・ゴトー製・フェルナンデス製と幾つか他にも所有しているんですが、TRS-101の鳴りが1番自然に感じるのです。(気のせいかもしれませんが^^;) 穴の深さがシンクロと違うかもしれませんが一度スプリングを購入してみて、ダメだったらDIYで探して自作にトライしてみます!
No.1
- 回答日時:
TRS-101は使った事がないのでなんとも言えませんが、元々フロイトローズのアームは着脱式なものの道具がないとはずせない物で、20年程前にシャーラーで作るようになってから現在のスタイルになりました。
これは別売りされていて、ライセンストレモロにもつけられる物があるようです。アーム着脱部のパーツを取ったときに、ベースプレートが穴だけになるようでしたら装着可能ですが穴の径にもよりますね。参考URLの1番のパーツをベースプレートにつけます。プラハンマーで上にユニットを軽く叩いて押し込んだ後、下のユニットを六角レンチで締めて固定します。自分で簡単に交換出来ますが。アームは別途買わなければ なりませんがここのURLでいうと9番です。アームの根本が手で回せるようになっていて、先ほどの1番のユニットに装着します。道具無しで片手でつけられますが、ネジが切ってあってこの閉め加減で調整します。ブラブラさせておくこともできますが、がたつきが気になるのでしたら有る程度締めてやるとがたつきはなくなります。これがつけられるようでしたら解決すると思いますが、駄目ならブリッジごと交換しないといけないかもしれませんね。参考URL:http://www.espguitars.co.jp/accessories/floydros …
ご回答有難う御座います。残念ながらTRS-101の場合イナーシャブロックがアームの下まで有るので、直接ブロックにアームをねじ込む型、いわゆるシンクロタイプと同じなのです^^;こうなると、ブロックを交換してアームを別購入(締め付けユニット部含めて)する必要が有りますね… ところが、装着したいギターに先日、フェルナンデスのフロイドライセンスのユニット(ほぼオリジナルと同じ形状です)をつけようと思った所、アームの下の部分がボディに干渉してしまい、泣く泣く元のTRS-101に戻したのです。 フェンダータイプ用ということで「がたつき・緩み防止スプリング」と言う物があるのですが、多分、径が細いですよねぇ…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1弦の音がアンプから小さい音...
-
弦を張らずに放置
-
ベースの4弦のトーンだけ異様...
-
ストラトにレスポールとかのテ...
-
ストラトのブリッジはベタ付け...
-
テレキャスの弦の通し方について
-
Gretsch のスケール(弦の長さ)
-
弦のテンション
-
ビグスビーB5 取付位置につい...
-
ストラトのハンガーを締める限度
-
ギターの1弦の弦落ちについて。
-
セミアコの弦アースについて
-
ブリッジアースができないギタ...
-
ギターを弾いてると3弦だけナッ...
-
ギブソンアコギ、アジャスタブ...
-
ホコリについて
-
ギターの弦を張るときに…
-
エレキギター オクターブチュー...
-
ベースのブリッジ、素材による...
-
弦がビビる・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1弦の音がアンプから小さい音...
-
ギターの弦を張るときに…
-
英語の音楽用語
-
ギターの弦を変えたら、ビビる...
-
エレキギターのブリッジがすご...
-
ギター、サドルの向きがわから...
-
4弦がすぐ切れる。ブリッジの...
-
ストラトのハンガーを締める限度
-
弦がビビる・・
-
エレキギターのブリッジが共振?...
-
ギターの裏のカバー?について
-
レスポールのテイルピースの高さ
-
ジミヘンドリックスとジェフベ...
-
フロイドローズ式の弦交換が難...
-
SGのブリッジの向き
-
トレモロアームのがたつき解消...
-
ブリッジアースができないギタ...
-
セミアコの弦アースについて
-
Gibson SG specialにトレモロを...
-
ギターの1弦の弦落ちについて。
おすすめ情報