dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、猫が家のある場所でトイレをするようになってしまいました。
今までトイレがあった所のすぐ近くの角です。
そこは絨毯張り(絨毯ははがせません)で、完全に臭いを消すことができず、
またそこでトイレを繰り返して、けっこう臭うようになってしまいました。悪循環です。
見かけるたびに、においを嗅がせて注意しているのですが、
隙を見てそこでやっています。臭いが完全に消えないから駄目なのかな?と思ってます。
(今まで使っていた猫トイレの中はきれいにしてますが、使ってくれません。)

絨毯部分に染み込んでて気持ち悪いですし、なにより臭さに困っています。
このような水で洗えない部分の匂いの消し方ってあるでしょうか?
いい商品があれば、商品名も教えてください。

また、元のトイレに戻ってもらう為にはどうしたらいいでしょう?
3年間使っていたトイレです。

A 回答 (4件)

猫が同じ所でトイレをするのは、自分の臭いがする所は安心するのでやってしまうと以前TVでやっていました。

だから臭いをかがせて注意しても何の効果もないでしょう。
またあちこちにするのはマーキング行為で、これは自分のテリトリーを誇示し雌猫を招き寄せる役割もあるそうです。

ネットショップにマーキング防止スプレーなる物がありましたのでリンク添付します。

参考URL:http://www.rakuten.co.jp/petcenter/416572/428581/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか。しつけの本に書いてあったのでやってみたのですが・・・。
マーキング防止スプレー、試してみます。

お礼日時:2006/11/12 04:36

隙を見てそこでオシッコをするというんであれば


そこにペットシーツを敷き詰める方法はどうでしょうか?
厚手のビニールのテーブルクロスを敷いて置くとか。
飼い主がギスギスしてたら猫ちゃんもストレスを余計に感じるのかもしれません

リンク先は『バイオミックス』という臭い消しを試してレポートしてるサイトです
値段がちょっと張るみたいですけど
猫のオシッコ臭には効き目があるようです

参考URL:http://zenryokuhp.com/bio/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

治るまでビニールシートはいいかも知れませんね。
ペットシーツで快適だと癖になりそうなので(笑)、
ビニールシートから試してみます。
消臭剤の紹介もありがとうございました。

お礼日時:2006/11/15 22:36

NO.1の方が紹介している店鋪で、シンプルソリューションという消臭剤を扱っています。


他の消臭剤より効果はあり、人では臭いを感じないまで消せますが、猫の嗅覚は鋭いですから・・・残念ながら治るとも言い切れません。
長い間使用していたトイレを変えるには、やっぱり理由がありそうですね。

病気が原因のことがありますが、病院には行かれましたか?
念のため受診してみてください。

また、トイレに原因はありませんか?
定期的に丸洗いして天日干ししてますか?
週に一度ぐらい砂の全取り替えをしてますか?
これらを怠ると、臭いは蓄積されるし、菌の繁殖が凄いことになります。

粗そうはネズミが出るようになってからですか?
だとすればネズミが原因かもしれませんね。
他猫などが来ると「ここは私の縄張りよ」と示したくて、臭いが残る場所(すぐ自分の臭いが消えては意味がないので)に粗そうしたりします。
今回は猫でなくネズミですが、考えられなくはないです。

原因と思われることに対処しても治らない場合は、仕方ないのでその場所にトイレを設置するしかないように思います。
しつけ本に書いてあったというやり方は、効果がありません。
私自身も昔は信じてやってましたが、一度も改善された試しがありません・・・。
猫にダメと教えるよりも、原因を見つけて対処するのが正しいようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

天井でネズミの音がすると、猫はかなりピリピリして、うなったりしています。
今まで一人っ子状態だったのに、急に変な動物が入ってきて縄張り意識が出たのかもしれませんね。
ネズミ対策も試行錯誤中なのですが、消臭剤とも色々試してみたいと思っています。ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/15 22:34

粗相を始めたのにはきっかけがあると思うのですが


何かお心当たりはありませんか?
猫は環境の変化にものすごく敏感ですよね、なので
家具のちょっとした移動ですらストレスに感じてしまう子も居ます。

粗相をしたことに対して、注意するという行為は全く無意味です。
無意味どころか、その叱り付けるという行為が更に猫へのストレスとなり
粗相を繰り返す原因にもなってしまいます。

1度粗相をして、自分の臭いをつけてしまったので、次からは
ここがトイレ、ここでおしっこをしてもいい、と思っています。
粗相をした後の処理ですが、なかなかお鼻の良い猫さんには
どんなに頑張って飼い主さんが臭いを消したつもりでもバレますよね。
完全に臭いを消し去るというのは難しいですよね。更に絨毯という事で
臭いも染み込んでしまったと思います。
その絨毯は交換不可能でしょうか?

うちでの例ですが、粗相をした場所(絨毯)にお酢を含ませ
お酢の水分が無くなるまで雑巾などで軽く叩きます。
かなりの臭いですが、猫は近づかなくなります。
あと、キッチン用の漂白剤なども効果がありますが
猫に害があるかもしれないので、お薦めはお酢ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

家具の移動などは全くしておりません。叱るといっても、粗相のにおいを嗅がせて鼻を押さえる方法です。本で読んだのでそのようにしていましたが、効果なしで負担になるのならやめた方がいいですね。
最近環境が変わったことと言えば、家の天井にネズミが住み着いたことぐらいです。ちょっと怖がっています。

絨毯は床の張替え工事をしないとはがせません。
お酢だと家にありますので試してみます。(また臭いに悩まされそうですね(笑))
ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/12 04:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!