dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

フルートの練習方法でときどき「ホイッスルトーン」と
いう言葉を見かけるのですが、これはどういう音のこと
なのでしょうか?

A 回答 (3件)

補足への回答ですが・・


ハーモニクスとは、たとえば、低いドの指でオクターブ上のド、ソ、その上のド、ミ、ソなどと実際にある音を出していく練習ですが、ホイッスルトーンで出る音は、音階上にはないような音です。私の持っている教則本によれば「フルートをごく軽く、リラックスして吹くことによって生じる音です。最後にかすかに残るというよりは、しばしば意に反して鳴ってしまう、あの音です。非常に静かに、キイキイときしむ音のように響きます。実際にはこの音を避けるための練習をしなければならないことがよくあります」と書かれています。そのとおりなのですが、う~ん、なんと説明したらよいのか・・・。前にも書きましたが、ドの音の後に残る、高音で、不安定で一定しない音なのです。練習していると、これを本当に一定させることができるのか・・・と思うような音です。私がその音を出す時には、一度ドの音が消えてから、そのままの息づかいで吹いていると、かすかにその音が出ます(出ないときもありますが、繰り返しやっていると出ます)。う~ん、音を文字で伝えるって難しいですね・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

う゛う゛ーむ。やはり私の日本語読解力では無理ですね。
だいぶごぶさたしている先生のところに行くしかない!って覚悟を決めました。不義理をしているもので... 。
お付き合い下さってありがとうございました。

お礼日時:2002/04/22 22:26

フルートを習っている者です。

たまにレッスン中にホイッスルトーンを
やったりします。一番低いドの音などで音を出します。最初は普通に音を
出して、徐々に口の力を弱めるような感じで音を消して行きます。
すると高音の「ピロピロピロ~」というような音が残ります。
この「ピロピロ」音が一定の音になるように練習をします。
すると息づかいの練習になるそうです。

この回答への補足

今日やってみたのですが、そのまま消えるだけで、よく
わかりませんでした。
「PPのハーモニクス」ではないんですよね... 。

補足日時:2002/04/18 00:34
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。んで、補足に続く。(^_^)d

お礼日時:2002/04/18 00:44
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。サイトを見に行ったんですが... 音を文字で理解することの難しさを思い知りました。ただ私の理解力が足りないだけかも知れませんが。
#2 の方の補足にも書いたのですが、ハーモニクスとは
どう違うのでしょうか。

お礼日時:2002/04/18 00:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!