dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
今回は模型の下地塗装についての質問なのですが、模型にサーフェイサーを吹き付けるのですが、どうも上手くいきません。表面がザラザラになったり、溝に入り込んで凸凹になったりしています。
何かコツなどがあれば教えていただけないでしょうか。

A 回答 (1件)

表面がザラザラになるのは、吹き付ける量が少ないか、スプレーの距離を遠くにしすぎているためです。

凸凹というのがどのような状態かはよくわかりませんが。洗浄してから塗装しないと、塗料をはじいてムラになることがありますが。気泡が入るのなら、これは吹くのが多すぎ&近すぎです。

下地塗装の目的は、「塗料の食い付きをよくする」「プラ等の素材の色を隠蔽する」「光が透過することを(必要なら)防ぐ」「上に塗る色の発色をよくする」です。さらに、グレー系サーフェイサーの役目として「傷の判別をしやすくする」があります。
目的がかなうのなら、別に「サーフェイサー」として売られているスプレーを使う必要はありません。エアブラシで目的の色を吹いてしまうのが、一番手っ取り早いかと思います。

細かいディティールの模型に、スプレー缶は不向きです。実際、プロモデラーはあまり使いません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!