
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
他の方も仰っているのでヴォーカルに関しては置いておきましょう。
その中でもテクノとかとは言いませんが、かなり印象に残ったのは今年トリノのジェフリー・バトルのSPで使った「Sing Sing Sing」や2002年のアレクセイ・ヤグディンの「Winter」(イギリスのBond)2003年のスルツカヤのSPで使った「Victory」(やはりこれもBond)などとクラシカルながらもポップス的な組み合わせも無くはないと思います。
アレンジャーで有名なタチアナ・タラソワ(トリノの直前まで荒川選手のコーチ)さんなんかは、結構映画音楽を取り入れているケースは多いですし、それに応えていたのがヤグディンですかね。
映画音楽(ジャズも入れても良いかとは思いますが)にはある程度動きやすさという観点も個人的にはあると思いますし、ソルトレイクではヴォーカルは入ったものの村主選手はEXBでエヴィータをやっていますから、それらを取り入れていく方向も可能性としてはあってもいいかと思いますし、現在安藤選手のコーチのモロゾフ氏は元々チーム・タラソワの一員だけに継承していくことは可能性としてあるかと思いますし、個人的には願いたいです。
それにしてもヤグディンの「仮面の男」と「Winter」は神ですね。
ありがとうございます。
そうですね、ポップス的な曲も最近多くなりました
よね。フランス大会のジョアニー・ロシェットもジャズみたいな
ロックっぽい曲でしたし。
タラソワさんそうですね。
>それにしてもヤグディンの「仮面の男」と「Winter」は神ですね。
同感です。ごもっとも!
神の域ですね。仮面の男は映画も好きなんですが見事
に悲壮感を表現してますし、すばらしいです。
ヤグディン以上の選手が現れることを期待してます。
No.2
- 回答日時:
ボーカルは禁止ですが、それ以外は何を使っても自由です。
ただ、フィギュアスケートの成り立ちからいってテクノなどは現実的には難しいと思います。
フィギュアスケートというのは、もともと図形をスケートで描く競技だったのですが、その後、音楽に合わせて踊る競技に発展していきました。
その時に「音楽を表現する」ということを原則としていて、それこそがフィギュアスケートなのです。
現在の採点法でも音楽の表現という要素があります。
音楽を身体で表現するというのは、楽曲のストーリーという意味ではありません。(だからボーカル禁止なのです。村主選手もコーラス入りの楽曲を使っていますが、これは曲に助けられる部分が多く、スポーツとしては質が低く、減点対象です。)
フィギュアにおける音楽の表現とは、純粋に音(メロディやリズム)を表すという意味です。
そういう意味で、単調なテクノなどは選択する人がいないのではないかと思います。
お礼遅くなりすみません。
的確な回答ありがとうございます。
参考になりました。
確かにテクノは難しそうですね。。
アンビエントなら妖艶、幻想的な曲(エニグマとか)も
あるので是非挑戦してほしいです。
色々曲を聴いてるとこの曲で滑ってほしいなーとか
思ったりします。
No.1
- 回答日時:
私も「歌詞を伴うボーカル音楽は許されない」というルールしか知りません。
「クラシック系の曲じゃないと駄目」という制限はないと思います。
推測ですが、曲の強弱の変化やテンポの変化が適度にある音楽の方が、盛り上がりのあるプログラム構成がしやすいから、クラシックやサントラを採用する選手が多いのではないでしょうか。
アンビエントやテクノ系に挑戦する選手が出てきたら面白いと思いますし、私も見てみたいですが、プログラムを作るのは難しいと思います。
現実問題として、斬新な音楽に抵抗がある審判もいるでしょう。
成功したときは効果があると思いますが、失敗したときは目立ちすぎて逆効果になるという危険もあると思います。
でも、中には変わった音楽を使っている選手はいますよ。
織田信成選手は以前、ショート・プログラムで「スーパー・マリオ・ブラザース」を使いましたが、ユニークで面白いと思いました。
今シーズン、村主選手がフリー・プログラムでカール・ジェンキンスの音楽を使っていますが、個人的には村主選手の魅力がまだまだ出ていない気がしました。曲が仕上がってから間がなくて、滑り込みの時間がなかったようですから、今後に期待したいと思います。
参考URL:http://www.asahi.com/sports/spo/TKY200611060108. …
お礼遅くなりすみません。
>現実問題として、斬新な音楽に抵抗がある審判もいるでしょう。
成功したときは効果があると思いますが、失敗したときは目立ちすぎて逆効果になるという危険もあると思います。
審判。。ですね、斬新すぎて理解されず表現力の点が下がりそうですね。
でも、これといって制限はないんですね。
将来に期待したいです。
>人的には村主選手の魅力がまだまだ出ていない気がしました。
同感です。悪く言えば技術の補いを振り付けや音楽でごまかしてるようにも見えました・・
音楽、技術、表現が伴ったものがすばらしいスケートですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「伊藤みどり」のライバル選手...
-
フィギュアスケートの手拍子
-
真・荒川さんおめでとう!!で...
-
女子フィギュアの椎名千里さん...
-
TENGAってローション付いてます...
-
至急です!!応援団に立候補す...
-
女に相手にされない人生て情け...
-
親が部活の試合を見に来るのを...
-
バンフライの意味
-
彼女でも奥さんでもないただの...
-
職場でいつも仕事振りを褒めて...
-
サンクチュアリ教会は参政党応...
-
アイススケートは大人でどれ位...
-
氷川きよし…あまりに突然!の変...
-
腐女子のせいでジャンプがつま...
-
スーパーメトロイド
-
鬼滅の刃 炭治郎はなぜ鬼の血液...
-
就活、応援の言葉・メールをど...
-
させていただきますという言葉...
-
家族だったら、応援に行きますか?
おすすめ情報