
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
元保育所入所担当です。
もしかしたら自治体によって違いがあるのかもしれませんが…。
まず同居の親(子どもから見た祖父母)の所得は通常関係「しません」。あくまで子どもから見た親の所得(税)額のみで判定します。
例外として、親の所得額が著しく低い場合、すなわち「常識的」に考えてその所得だけで生活が成り立っていないと判断された場合は、同居の祖父母からの援助があると認定され、祖父母の所得によって判定される場合があります。
ただその場合、住民票の世帯分離をしたところで無駄です。同じ住所に別世帯の住民票が二つ出来るだけですので、同居していること自体はばればれですし、同居している以上援助もあると認定されるだけでしょう。それをあくまで別居と押し切ろうとするなら、根掘り葉掘り聞かれるでしょうし、簡単に成功するとも思えません…。
なお通常保育料は父母それぞれの所得税額を合算し、それを自治体ごとに定まっている保育料自己負担表に当てはめて算出します。別に面倒な計算があるわけでもないので、ご自身で確認されてはいかがでしょう。
ごくまれですが、担当者のミスという可能性も(手計算・手入力である以上)全くないとはいえないので。
No.2
- 回答日時:
保育園の保育料、かなり家計を圧迫していますよね。
まず、shrewdさんご夫婦の収入が、非課税対象程度の低収入だと、
親の収入で、保育料を算定するようです。
私は母子で現在無職、無収入ですが、同居中の親の収入で、
月に6万(子供二人)ほどの保育料がかかってしまいます。
一度、役所に行ってみて、保育料の算定表をもらい、疑問であれば、
なぜ自分たちの収入で、この保育料ランクになるのか聞いてみて下さい。
お仕事をされていると、役所に出向く時間はなかなか取れないと思いますが、
電話で聞くよりも、実際に行った方が、いいと思います。
また、世帯分離は難しい手続きではないですが、同じ住所であれば
実態は同居と取られるので、あまり意味が無いと思います。
同居しているのが、賃貸などで、会社から住居手当が出るなどの場合には、
世帯分離をした方がいいかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
祖父母と同居ですが、保育園入...
-
入園のため在職証明書を頼まれ...
-
欠席していないのにみんなと一...
-
保育園で働いているものです。 ...
-
育休延長について
-
保育園の先生に聞きたい ネット...
-
ケガをさせた上嘘をつきました。
-
保育補助の仕事は大変で辛い?
-
保育園1歳なんですが、困ってま...
-
赤ん坊保育園に送りに行くお母...
-
保育園から子どもが熱とかで呼...
-
とある認可外保育園と、トラブ...
-
保育園に預けるのにパートを2つ...
-
「保育料が信じられないくらい...
-
隣の奥さんが求職中という理由...
-
住宅ローンで買った一戸建ての...
-
育休延長中の引越しについて 子...
-
生後7ヶ月なのですが、これから...
-
娘の偏食?
-
子供の担当保育士に許せない。...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
祖父母と同居ですが、保育園入...
-
去年の6月から10時-17時までの...
-
保育士はみんな保護者の所得を ...
-
保育料がなぜ安くなったか分か...
-
親と別世帯として見なしてもら...
-
保育所入所申込の際の収入について
-
保育園入園申し込み
-
家族の介護・看護を理由に子供...
-
保育所のことなんですが・・・。
-
夫の失業と保育園申込
-
風俗嬢、保育園、確定申告 現在...
-
保育料について
-
保育園に入所したいのに・・優...
-
市外の保育所に預ける際の保育...
-
保育所申し込みについて 源泉...
-
役所が保育料決定通知を・・・
-
源泉徴収票は13年度?14年度?
-
マイナンバー制度で保育園の就...
-
職場に就労証明書を11月中に作...
-
保育料って親の収入も計算され...
おすすめ情報