
No.6
- 回答日時:
またまた登場。
正式に入園という形を取る場合は、『保育園での保育が必要』という書類を提出しないといけないと思います。
仕事を持っている方は『就労証明書』、それ以外の方は、↓に出ている『民生委員さんの証明』です。
園によっては『一時保育』という事業を行なっている所もあります。
こちらは、緊急あるいは一時的に家庭での保育が困難な状態の時に利用できます。
月に最大14日までという規定はありますが、もし毎日預ける必要がなければ、そちらも検討なさってみてはいかがでしょうか?
ただこれは、どこの園でもしているわけではありません。
自治体に『一時保育をしている園があるか?』と問い合わせてみて下さい。
ちなみにウチの保育園では、一時保育で来ていた子どもが、翌月から正式入園というパターンがけっこうあります。
またまたありがとうございます。
こちらにも一時保育(12日まで、1日¥2000)はありますが、月に半分預けるのも正式に入園するのも料金は変わらないので正式に預けたいです。果たして月に10日とか一時保育で預けてるエライ人(?)はいるのだろうか・・・?例えば週3日パートでもおそらく皆さん、一時保育でなく正式に預けてらっしゃいますよね?周何日くらいからOK、みたいなボーダーってどこら辺でしょう?よろしければ教えてください。何度もすみません(汗)

No.5
- 回答日時:
私の長男が長期入院した時は、私も付き添いでお泊りだった為、次男を見る人がいなくなる為、保育園に入れました。
その時は、長男の診断書に24時間の看護が必要、母親が望ましいと書いてもらって、提出しました。
他の方が書かれている民生員のハンコなどは言われませんでしたよ。
うちの地域も待機児童がいる地域ですが、年度途中でしたがすんなり入れました。
とりあえず、近親者の介護が必要とでも書いてもらっって、必要とあらば、役所から「民生員さんの証明を貰ってきて下さい」とか言われると思います。
病院の医師に相談すれば、嘘でない限り希望に沿った診断書を書いてもらえますので、ただの症状だけの診断書では無く、介護が必要ならその辺もハッキリ書いてもらいましょう。
お大事に・・・
医師からの診断書も提出されたということなのですね。そういうのをもらうのもなんとなく気が引けますが・・・回答頂き、ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
No.2です。
民生委員さんについては下記URLをご覧下さい。
http://www.mhlw.go.jp/bunya/seikatsuhogo/minseii …
保育園への入園が必要かどうかを審査するのは、自治体の担当部署です。
緊急度の高い方から入園できます。
お住まいの地域で待機児童がどれほどいらっしゃるのかわかりませんが、空きがあるようでしたら、比較的簡単に入園できると思いますよ。
再度ありがとうございます。
こちらは田舎で、待機児童なんてとんでもなく、児童の数は常に保育園の定員を下回っていると思います。すんなり入れるといいのですが。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
うちの自治体の場合ですが、
妊娠・出産後や自分の病気、自営業なども
すべて民生委員さんの証明を貰います。
私の地域では年に一度くらいで
広報に民生委員さんの名前が載りますので、
家から近くの民生委員さんの家に印鑑を貰いに行きます。
民生委員さんはボランティアのような感じで
仕方なく引き受けている方が殆どです。(うちの地域では・・・)
何かを調べる公務員と言った感じではなく、
近所のおっちゃん、おばちゃんといった感じです。
私の場合はダンナが自営業で私はその手伝いで
証明を貰いに行きましたが、
「ハンコね、はいはい」って感じで、
何も聞かれずに押してもらいました。
その場で内容を聞かれたりするかも知れませんが、
家に来られたり、面接のような事はしないと思います。
家に来られて細かく(本当に保育できないほどに介護が必要な状態か)チェックされるのかと思いました。うちの自治体もそうだといいのですが・・・ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>家に来られて、家族ごと面接?という感じなんでしょうか。
保育士です。
ウチの園の保護者によると、民生委員さんのお宅に書類を持参して、ハンコをもらって来ただけのようでしたよ。
ただ、質問者さんと民生委員さんとの間に面識がない等であれば、ひょっとしたら状況を把握するために家庭訪問という場合もあるかもしれません。
ありがとうございます。民生委員とは何ぞや・・・?という感じなのでちょっと驚いてしまいました。もしよろしければ教えて頂きたいのですが、その病気の家族が、日中介護施設に預けている、なんていう場合はもちろんだめですよね?パートと同じように、預けているのが周何日なのか、何時間か、というのを審査されて(保育園に入所できるか)決まるんでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
保育士はみんな保護者の所得を ...
-
祖父母と同居ですが、保育園入...
-
去年の6月から10時-17時までの...
-
保育所のことなんですが・・・。
-
保育園に入所したいのに・・優...
-
保育料って親の収入も計算され...
-
育休延長について
-
看護師と並び保育士が嫌い
-
娘の偏食?
-
保育園の先生に聞きたい ネット...
-
短時間勤務(パート)で保育園に...
-
とある認可外保育園と、トラブ...
-
住宅ローンで買った一戸建ての...
-
保育園から子どもが熱とかで呼...
-
派遣社員で働いています。 保育...
-
赤ん坊保育園に送りに行くお母...
-
保育補助の仕事は大変で辛い?
-
「保育料が信じられないくらい...
-
どうしよう…
-
保育園1歳なんですが、困ってま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
去年の6月から10時-17時までの...
-
祖父母と同居ですが、保育園入...
-
親と別世帯として見なしてもら...
-
保育士はみんな保護者の所得を ...
-
家族の介護・看護を理由に子供...
-
保育料がなぜ安くなったか分か...
-
保育所入所申込の際の収入について
-
自営業とパート 保育園について
-
住民票移動について
-
保育料って親の収入も計算され...
-
私立幼稚園入園の際、必要な書...
-
保育所の入所金額は所得税で決...
-
保育所の継続申請について、と...
-
風俗嬢、保育園、確定申告 現在...
-
保育園の保育に欠ける条件につ...
-
保育園入園申し込み
-
保育料について
-
こども園等、第二子は半額とい...
-
福岡市の保育園の入園について
-
保育園の料金について
おすすめ情報