

こんにちは。現在近所の先生にお花を習ってます。(草月流です。)
1年ほど前に4級を修了し、今度3級の証書を申請するのですが、ふと「申請料以外にお礼が必要だったのだろうか」と不安になってきました。
華道を始める前にお布施?お礼金?については調べたのですが、いずれも看板を持つときや師範の資格をとったときに教室の慣わしに従って、いくらかプラスしたり、菓子折りを持っていたというようなことが書いてありました。
私のように初心者でも、師範ではない「修了証書」をもらうときでもいわゆる「お礼」って必要なのでしょうか?以前4級のときは申請料しかお渡ししなかったので(月謝のように、封筒にいれて渡しただけ・・・)もしかして失礼だったのか・・・と不安になってます。教えていただければと思います><
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは・・・・・。
3級の申請おめでとうございます。私も草月流を習っています。
現在、師範の2級(常任参与ではない方)を取得・看板も申請しまして、今年の初めに来ました。
最初のお免状(終了証)の時は、お礼はしませんでした。
初めてお礼をしたのは、師範の申請時(4級師範)でした。
先生と親先生にそれぞれ、5千円の現金をお礼として渡しました。
先生によって、考え方が違うと思いますので、難しいと思います。
ちなみに、同じ先生から、茶道(江戸千家)も習っています。
去年の夏ごろ、お花の看板を申請しまして、今年の初めに来ましたので、今年からは、お中元・お歳暮を渡しています。
茶道を習い始めの頃は、お歳暮だけでした・・・・。
但し、私の先生は、必ずと言って良いほど、お礼が返ってくるので、返って申し訳なく思っています。
お返し以外でも、色々と・・・・・って言うのがありますので、先生の考え方を尊重すると言うのも、大事だと思います・・・・。
修了書の時は、お礼をしたと言う事は、ありませんでした・・・・。
ご存知だと思いますが、1級を申請する時に、雅号(お花の名前)も申請する事になっています。
ご不明な部分がありましたら、補足してください。
yasuesさん
お礼遅くなりまして、申し訳ありません。
ご丁寧に有難うございます!!修了証の時点ではお礼はいらなかったのですね・・・安心致しました。
まだ先ですが、いずれ師範も申請するつもりなので、教えていただき参考になります。先生によって考え方が違うとのことで、もし他の生徒さんと違うことしてたら恥ずかしいですね^^;どうしましょ~あまり教室に親しい方がいないもので。。。。
親先生にも・・・ということは、それは先生に2つお渡しして「これは親先生に」というのでしょうか?2つお渡ししたらわかってもらえるものなのですか?くだらない質問で申し訳ありません。。。
看板と雅号の申請のタイミングについてもあまり詳しくわかってないのですが、いずれも4級師範のときに一緒に申請するものなのでしょうか?看板は独り立ちするときにもらえばいいのでしょうか?
なんか「?」ばっかりですみません。。。。
No.2
- 回答日時:
こんにちは・・・・。
私の説明不足な所があったみたいで、申し訳ありません・・・。その所を、新たに・・・・と思いまして、書き込みいたします。
>親先生にも・・・と言うのは、お礼の事は、親先生が私の先生に言ったらしいのです。現在は、その親先生は、亡くなられましたので・・・・。で、私の場合は、雅号(お花の名前)は、親先生が付けてくださいました・・・・。その後も、親先生はともかく、私の先生にお礼をしようとしたら、「お礼は、1回で十分」と言われました。理由については、申請後に、いくらかのキャッシュバックがあるらしいのです。
>看板と雅号の申請のタイミングについては、雅号は1級の終了証申請時に、雅号がつきます。その時に申請する事になります。看板については、私の場合は、現時点(2級師範・常任参与ではない方)で申請しました。看板は、独り立ちする時は、あった方が良いと言われています。一応、4級師範を申請すれば、教える事が出来るみたいですが、私の先生は、せめて3級師範もしくはその上まで・・・・の方が、良いと言っています。
私も、先生から、機会があれば、教えても・・・って言われていますが、現在はその予定はありません・・・。しかし、一緒にお稽古をやっている人たちの、アドバイス(私より、後に始めた人たちの)程度は、お互いに・・・って言うのが、現状です。
以下に、以前私が回答したページのアドレスを載せておきます。(ご存知かも知れませんが)よろしかったら、見てみてください・・・。少しでも、参考になれば、幸いです。
参考URL:http://okwave.jp/qa2493851.html
非常に詳しいご説明ありがとうございます!!><
かなり理解できました。
参考URLも見させて頂きました、ありがとうございます。
yasuesさんは既に看板をもってらっしゃるとのことで、素晴らしいですね!!私も早くそこまでたどり着きたいです~~><
色々とご丁寧にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 所得税 会社のミスによる過年度分の確定申告の修正 4 2022/05/16 13:46
- 病院・検査 最後にお会いしたのは三年前の元主治医が異動した新しい赴任先にお礼の手紙を書きたいが、迷惑ですか? 2 2023/04/05 15:09
- ふるさと納税 寄付金受領証明書の取り扱いについて 1 2023/03/12 12:01
- 自動車ローン・自動車保険・車両保険 軽自動車の所有者の変更をしたいのですが、 ローンが完了したので車を買った所に、必要書類を持っていき後 1 2022/07/13 23:16
- 妊娠・出産 子どもが11ヶ月で育休中です。 1歳1ヶ月半くらいで職場復帰します。 なので1ヶ月半?育休延長します 1 2023/02/09 22:09
- 厚生年金 令和4年の2月に20歳の誕生日が来て、誕生日の一週間後に学生年金免除申請の用紙が届きました。 進学の 2 2022/04/05 22:11
- 借金・自己破産・債務整理 教えて!「債務不履行!ついに裁判所から呼出状!本人訴訟で期日の先送りは可能か!?」 5 2022/10/14 10:31
- その他(年金) 障害年金の初診日について。また遡及請求について 3 2022/10/24 22:16
- 一戸建て 【新築戸建て】工務店への遅延賠償金の請求について 1 2022/04/02 12:20
- 養育費・教育費・教育ローン 社会福祉協議会の教育支援金というのを大学の学費のため借りる予定です。 この制度は1度申し込んだら4年 1 2023/02/25 14:05
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
茶道で入会を断られました
-
車校の先生が「あ、この生徒の...
-
習い事の先生から退会宣告され...
-
今の時期の茶会にぴったりな花
-
茶事へ招待されたお礼は
-
おすすめのBL漫画を教えてくだ...
-
応急救護の授業はみんなの前で...
-
中央線沿いで、茶道教室
-
習い事をしている先生・生徒さ...
-
カッティングシートが曲がって...
-
表千家 先生をかわりたいのですが
-
教習所について
-
小原流・研究会のメリット
-
茶道教室を辞めたいのですが。
-
表千家の宗匠のお名前、人数、...
-
習い事のお月謝に領収書は発行...
-
相伝料をお渡しする際の注意点
-
茶道を始めたいと思っています。
-
華道教室のお月謝
-
茶道を始めたいのですが、道具は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報