
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
私の理解では以下の通り。
いわゆる「パソコン」が登場する前から存在していたのがUNIXというOS。
当時、高価で巨大だったコンピューターは個人で所有するものではなく、クライアント機からアクセスすることで、パワフルなサーバー機を皆で共有するような使い方がされていました。今で言うところの「シンクライアント」的な利用形態です。
そのような経緯から、サーバー側のOSには、「複数のユーザーによる同時アクセスへの対応」「並行処理の効率の良さ」「クラッシュしない安定性」などが求められ、UNIXはそれらを追求しながら長年バージョンアップが繰り返されてきました。
よって、UNIXを中核に据えたMac OS Xは、その恩恵を受けているわけです。
No.3
- 回答日時:
かい摘んで云うと、OSXではアプリケーションのメモリへのアクセスを制限しています。
メモリ自体が保護されているのです。
で、アプリが落ちてもメモリ自体は保護されているので全体がクラッシュすることがないのです。
逆に、デバイス(USBとかFirewireとか)でトラブルと、カーネルパニックを起こしたりするのは、アプリケーションではアクセス出来ないメモリの領域にアクセス出来るためです。
動作自体はOS9の方が機敏に感じるのではないでしょうか?(処理速度と云う意味ではない。)
これは喩えて云うなら電球をに接続した電池に近いような気がします。
OS9は直列接続で、OSXは並列接続。
瞬発的にはOS9は威力を発揮しますが、長く使えない。
また、一つの電池を外すと電流は流れなくなり灯が消える。
OSXは電池を一つ外しても全体の明るさは変わらないし、消えることもない。
こんな感じでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メモリの「コミット済み」の意...
-
Windows NT 4.0 のシステム要件
-
ノートPCの処理速度が遅くなる...
-
Windows98SE ・Meの動作「上限...
-
win11 添付図(USBメモリーが取...
-
RECOVERY(D:)ってなんですか?
-
FORMが開いているかどうかの確...
-
Win10 を XP に戻す
-
「構成システムを初期化できま...
-
パナソニックのCF-Y7というパソ...
-
富士通FMV-BIBLO-NF40Tのリカバ...
-
SSDクローン換装後の旧ハードデ...
-
FM-V-BIBLO NB40Mが起動しません。
-
Word(2003)のファイルを開く...
-
Access 2000でのエラー
-
VAIO リカバリセンターが見つか...
-
HDDからSSDに換装したらまた変...
-
Windows10を起動しようとすると...
-
このエラーはどういうことでし...
-
リカバリディスクなしのリカバ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メモリの「コミット済み」の意...
-
Windows98SE ・Meの動作「上限...
-
会計ソフトJDL macで使いたい W...
-
backing storeって何ですか?
-
「タスクマネージャ」で「イメ...
-
vmstatで、メモリ使用率を計算する
-
G5とインテルMac
-
仮想メモリ
-
MacとWinのメモリの違いについて
-
WindowsアップデートでExcelが...
-
メモリ割り当ての増やし方
-
「AdditionalCriticalWorkerThr...
-
Windowsで認識できる最大メモリ量
-
iBook G4 メモリ増設を考えてい...
-
スリープからの復帰が遅い。
-
64bit OSは、メモリ4GB以下だと...
-
vista ブルースクリーン
-
0xで始まる番号(?)
-
最先端のCPUを詰んだAndroidス...
-
MinecraftのJava版が起動しません
おすすめ情報