dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

NHKのクローズアップ現代で、ヤンキースの松井選手が手首骨折の治療のため金属の接続具を使っていると言うことを知りました。 一般の人も骨折治療等で、体に金属を埋め込んでいる人は多いと思いますし、私自身も歯科治療で、金属アマルガムを随分歯に詰めています。 これらの金属が空港の金属探知機に反応しないのか疑問を感じて質問します。 もしこれらが感知されればほぼ100%の人が「ピンポーン」に引っ掛かるのではないでしょうか? もしそうでないような探知機なら、役に立ってないと思います。 湾岸戦争勃発当時アメリカに滞在しており、そのとき空港の金属探知機はガムの銀紙にも反応するほど感度が上げられていましたが、そのときでも歯に詰めた金属アマルガムなんかに反応しなかったと思います。 一体空港の金属探知機はどの程度の精度のものか、本当に役に立っているのか、ご存知の方教えてください。

A 回答 (3件)

 以前ちょっと調べてみたことがあるのですが、空港の金属探知機は GE や 日立


などの大手が作っているものもあり、感知性能はかなり高いです。感度は自由に
変更可能で、最大感度にすればほとんどの金属が反応するでしょう。

 ただ、感度を上げすぎると多くの人が身につけている指輪でも鳴ってしまうほか、
ご指摘のとおり金歯や歯の詰め物でも鳴るでしょうからキリがありません。そこで
適当なところまで感度を下げて運用しています。

 この感度については現場の知恵というか、それを明かすとテロ対策にならないと
思いますが、凶器になりうるサイズの金属を感知するレベルになっているようです。
具体的にはナイフ類や銃器ですね。逆に言うと、おそらくカミソリの刃くらいなら
服の下や内股に隠せば鳴らないでしょうね。もっとも、その程度の凶器ではテロを
起こすのはかなり困難なので、現在の感度で十分なのだと思います。

 なお、ガムの銀紙に反応( 私も何度も経験済み )するのは、重量の割に表面積が
大きいからです。金属探知機は電磁波誘導の原理で金属の存在を探知していますが、
アルミ箔は電磁波をもっとも効率的に反射する物質のひとつで、レーダーを妨害す
るためのチャフにも使われるくらいですから、例外的な存在と言えましょう。

 繰り返しになりますが、あらゆる金属で鳴る感度にしてしまうと、ほぼ全員が
引っかかってしまうので、それでは金属探知機を使う意味がなくなってしまいます。
最初から全員にボディーチェックすれば済む話だからです( 係員が使う小型の探
知機は必要でしょうけど )。あくまで絞り込みに使うのであれば、現在の感度で
運用上じゅうぶんなんでしょうね。実際、セキュリティーチェックが厳格化されて
からは、少なくても機内で刃物を使ってのテロ行為はなくなっているはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難う御座います。 金属のサイズで反応するようになっていると言うのは初めて知りましたが、なるほど合点がいきます。 でも、コインや鍵でも反応するようにも思いますが、この点如何でしょうか?

お礼日時:2006/11/29 13:00

kantansiさま、初めまして....。



必ずなる人が我が家にもいますよ。
それは母です。
母がヘアピンをつけているので、ほとんど鳴らすことが多いです。
それも日本ではなくアメリカでです。

コインや鍵、それに携帯を出すようにといわれてますが、
ヘアピンは出したことがなかったので
毎回ほとんど母は引っかかるので笑ってしまったことがあります。

私も引っかかったことがありますが
ファスナーだったかなぁ?
一度だけあります。

全部が全部引っかかっていたらボディチェックの時間だけで
相当な時間がかかるので、よほどのものでない限りは
引っかからないのが現状でしょうね。

よくミスもありますよ!
台湾で手持ちの中にピンセット(化粧用の)が入っていたのですが
「はさみが入っている」って言い張られて、せっかくパッキングしたのに開けられました。
手持ちに関しては、あくまでも目で確認なのでミスは多いでしょうね。
でも謝らなかったけどさぁ!

=^・^=
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難う御座います。 そうですか、ヘアピンでもなりますか。 私の場合金属製のペンを内ポケットに刺したままうっかりセキュリティーチェックを通ってもならなかったこともあります。 ベルトのバックルはたまになりますが、殆どなりません。 どういう設定になっているのか公にすれば、裏をかく輩がいるゆえ、公表は出来ないでしょうが、何となく気になります。

お礼日時:2006/12/01 17:14

> コインや鍵でも反応するようにも思いますが、この点如何でしょうか?



 ここがまさに、「 現場の知恵 」と書いたところです。もっとも
セキュリティーチェックではサイフや鍵は必ずポケットから出すよう
うるさく言ってますよね。これは、鳴ってしまう可能性が高いからに
ほかなりません。

 おそらくコインにしても1~2枚程度では鳴らないとは思いますが、
鍵をポケットに入れていたら鳴るはずです。そのへんのサジ加減に
コツがあるのでしょう。

 先ほど書き忘れましたが、どんな金属にでも反応するとなると、
ほとんどのズボンにはファスナーが付いていますから、ほぼ必ず
鳴ってしまいます。このへんが感度調整の目安という気がします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!