
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
No.3です。
遅まきながら補足させていただきます。実例を挙げてご説明します。
機種は富士写真フイルム FinePix F10です。
まずはISO感度をマニュアル設定で固定し、昼白色の蛍光灯下で紺色の手帳と白紙にフォーカスした際に表示されるシャッタースピード(シャッター開放時間)の平均と開放絞り値です。
感度 手帳(シャッタースピード・開放絞り値) 紙(同)
ISO1600 (1/420・F2.8) (1/350・F4)
ISO 800 (1/180・F2.8) (1/350・F2.8)
ISO 400 (1/100・F2.8) (1/200・F2.8)
ISO 200 (1/ 50・F2.8) (1/100・F2.8)
ISO 100 (1/ 38・F2.8) (1/ 52・F2.8)
ISO 80 (1/ 20・F2.8) (1/ 45・F2.8)
次に同じくISO感度を固定し、EV(=Exposure Value=露出量)を+2設定し、同じ被写体にフォーカスします。
感度 手帳(シャッタースピード・開放絞り値) 紙(同)
ISO 800 (1/ 70・F2.8) (1/110・F2.8)
ISO 400 (1/ 20・F2.8) (1/ 52・F2.8)
ISO 80 (1/ 6・F2.8) (1/ 10・F2.8)
最後にISO感度を「AUTO」設定し、EV(=Exposure Value=露出量)を+2設定、同じ被写体にフォーカスします。
手帳(シャッタースピード・開放絞り値(設定ISO感度)) 紙(同)
(1/ 20・F2.8(ISO800)) (1/ 52・F2.8(ISO800))
各位が実際に撮影される状況は千差万別ですので、ある状況下でのデータということを前提として、上記の結果について解説したいと思います。
まず被写体によってシャッタースピードに差があるのは、被写体がカメラに反射する光量の差によるものです。白に近ければ光は反射されますし、黒に近づくほど光は吸収されます。カメラは白い被写体も黒い被写体もグレーの18%で撮影しようとします。そこでカメラは黒い被写体であればより多くの光を取り込もうとシャッタースピードを遅くしようとしますし、白い被写体であればシャッター開放時間を短くしたり、開放絞り値を大きくすることで露出量を抑えようとします。
ISO感度が上がると同じ光量(露出量)であっても、より多くの露光できますので、同じ被写体でも短いシャッター開放時間で撮影できることになります。シャッター開放時間が長い(露光する時間が長い)とシャッターの開放から閉鎖までの時間に「被写体が動いた」り、「カメラ自体が」手ブレ等で)動いた」りする間の時間も長くなりますので、結果、被写体ブレであれば被写体の位置が、手ブレであればカメラの撮影エリアのズレる振幅が大きくなることになります。
次にEV(=露出量)ですが、これをプラスやマイナス補正することで、意識的にプラスなら「明るく」、マイナスなら「暗く」撮影できます。
シャッタースピードや開放絞り値をマニュアル設定できるカメラであれば、それらを制御して行えばいいのですが、フルオートカメラ(FinePixF10もこれに該当します)の場合は概念的に露出の±値を設定し、カメラがそれに応じて絞りあるいはシャッタースピードを変化させます。
ですので、ISO感度を固定した状態で露出をプラス補正しようとするとカメラは絞りを開放もしくはシャッタースピードを長くしようと制御します。その結果が上記の数値です。
最後の数値はISO感度を「AUTO」にしているので露出のプラス補正しようとすべく、カメラはISO感度を800(F10ではISO800が「AUTO」時の最高感度です)にしています。
したがってフルオート撮影時に露出をプラス補正すれば、カメラは
・ISO感度を上げる
・シャッタースピードを長くする
・開放絞り値を小さくする
のいずれか、もしくは組み合わせて制御します。
富士写真フイルムのF10が注目されるのはISO感度を800や1600(松下のLUMIX DMC-FX7はISO400まで)まで感度を高められるから(だけ)ではなく、他メーカーの同セグメントの機種と比較して、同様のISO感度でより少ないデジタルノイズで撮影できることではないか?と考えます。露出制御で感度が高くなるのであればよりノイズの少ないにこしたことはないのではないでしょうか?(結果として人工的な処理がなされることを許容することも必要かもしれませんが)
拙者も2年前に子供が生まれたのを機にデジカメを購入してから、幾枚も撮影しました。最初の富士写真フイルム FinePix F401では、やはり屋内撮影時の被写体のブレ(多分に手ブレも関係しているでしょうが)による、「失敗だ!」と思う写真も数多く撮っています。2機目のミノルタ DiMAGE A1は手ブレ補正機能「Anti Shake」とマニュアル露出を駆使して1機目よりもマシな写真が増えましたが、やはりISO AUTO設定での室内撮影では動く子供をブラしたくない時にブレずに撮ることは困難でした。妻専用のキヤノン IXY DIGITAL 50を経て、F401の後継としてF10を購入しました。室内撮影でのノンフラッシュにおいて、ブレる度合いは確実に減少しました。
質問者さまが想定している被写体を「赤ちゃん」としているため、室内でのノンフラッシュによる撮影において、より低ノイズの画質が期待できる富士写真フイルムのスーパーCCDハニカム搭載機(ここではV世代型「HR」搭載のF10)が良いのではないか?という一部回答者(多分拙者も)の意見はこれに因るものでしょうね。
これが風景撮影など、被写体が動かず、より低いノイズを求めるようなシチュエーションでは、高感度のメリットよりも手ブレ補正の効果の方に利があると思います(三脚に固定せず、フリーハンドでの撮影に限るのでしょうが……)ので、そちらをオススメしていたでしょう。
No.3
- 回答日時:
撮影するときには、シチュエーション次第で被写体(この場合はご子息)にあたる光の強さは一定ではない筈です。
屋外と屋内では大きく違います。また晴天、曇天、夜間でも大きく違ってきます。松下・キヤノン・コニカミノルタ等の一部機種で搭載している、光学式手ブレ補正機能では撮影者の手ブレこそ防げても被写体プレを抑制することは困難です(機能が作用してもシャッター速度は変化しないため)。
室内や曇天、夜間の屋外での撮影状況でも晴天の屋外のように被写体を明るく撮影できるように「ISO感度」を調整することやストロボ発光などで被写体を明るく照らすことで被写体ブレを防ぐことができます。
しかし、赤ん坊の撮影にストロボ発光なんて「もっての外」なので、おのずとISO感度を高める方法を推させていただきます。
通常「ISO感度」を高くするほど、撮像素子(CCDやCMOS)が受け取る信号の量が増加され、シャッター速度を上げることが出来るのですが、併せてノイズも増加して受け取るため、微小な光なども大きく増加されザラザラした質感の画像になります。
最近のレンズ一体型コンパクトデジカメの標準感度はISO50あたりを下限として、ISO感度設定をオートにしていると増感時のノイズを嫌うためかシャッター速度を緩くしてしまう傾向のようで、半ば意図的に設定しないと(マニュアルによる感度増加、シャッター速度の設定)、ブレ写真のオンパレードとなりがちですし、最大でもISO400が精々でノイズもかなり「乗ります」。
デジタル一眼レフであれば撮像素子も大型サイズでノイズにも強いのですが、コンパクトタイプであれば富士写真フイルムのハニカムCCDを搭載している機種、最新型のV型を搭載している「F10」が感度設定もISO1600まで設定でき、多機種に比べてもISO400で比較しても良好でした。
実は拙者が最近F10を購入し、他の手持ちの機種(富士写真フイルム FinePix F401、キヤノン IXY DIGITAL 50、ミノルタ DiMAGE A1)とも比較撮影もしてみましたが、感度増感時のノイズはパソコンで100%表示をすれば気になるかもしれませんが、L判や2L判サイズでプリントしたり、縮小表示で見る分には気にならないレベルであることをお伝えします。
ちなみに動画機能ですが、録画時の光学ズームは固定されますし、画像サイズも640×480か320×240はともかく、30フレーム/秒では物足りない性能です。拙者は動画機能はオマケ程度と認識しています。動画撮影はビデオカメラにはまだまだ敵いません。
参考になれば幸いですが……。長文駄文お許しください。
No.2
- 回答日時:
人気デジカメ・ランキングです。
参考まで。
私のお勧めは、CANON IXY DIGITAL 600です。
圧倒的な画質。これに尽きます。
手ぶれ機能はありません。
参考URL:http://www.kakaku.com/ranking/itemview/dezikame. …
No.1
- 回答日時:
赤ちゃんを撮る場合は、ストロボが使えないので、手振れ補正付きか、F10の様な高感度対応のカメラがいいですね。
Panasonicの場合は、手振れ補正機能がついていますが、シャッター速度が遅くなるので、子供が動いているような時には、被写体ブレがおきます。
他のメーカーでも手振れ補正機能つきのカメラはありますが、比較的高額の機種になります。
その点、FujiのF10は感度を上げた時にも画質の低下が少ないなっていて、シャッター速度が比較的速くなるので、被写体ブレを抑える事ができます。
赤ちゃんを撮るには、F10が最適でしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- コスプレ 何のコスプレか知らないのに写真を撮らせて欲しいというカメコって何考えてるの? 2 2022/10/10 16:37
- SEX・性行為 妻の身体を他人に晒して興奮するのですが 2 2022/09/03 20:31
- ビデオカメラ 数年前に購入し、押し入れにしまい忘れていたデジタルカメラが出てきました。 考えると、買って1・2回だ 3 2022/10/15 07:36
- 写真 写真の不思議、ありのままに写すはずなのに 1 2022/10/01 06:16
- 超常現象・オカルト 画像有り!)昨日心霊スポットへ出かけ写真を撮りました。 画像上の黒い警察官の様な謎の物体が写りました 2 2022/04/18 23:26
- 写真 携帯で花火の動画を綺麗に撮りたいです 2 2023/08/07 02:56
- 写真 ご意見ください。 現在、新しいカメラの購入を考えていて、予算とスペックのバランスを考えて、α7III 2 2023/02/27 22:08
- その他(悩み相談・人生相談) 隠し撮り・許可なく撮る行為 なんか、私の周りだけでしょうか?勝手に撮影するのって気持ち悪くて 友達で 3 2022/10/27 07:31
- 写真 あの~しょうもない質問なんですが、 イベント時とかに、ほぼ現場の街中の人ら、絶対、携帯カメラ、動画を 3 2022/04/21 19:25
- フィルムカメラ・インスタントカメラ フィルムカメラで撮ったような、レトロな感じの写真が撮りたくて、カメラを探しています!カメラ初心者です 8 2022/10/01 06:12
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
セックスで
-
ディズニーランドで携帯電話使...
-
デジカメ選択で感度ISO10...
-
デジカメの高感度撮影によるノ...
-
デジタルカメラで「ぶれない」...
-
乳首だけでイっちゃうんですけ...
-
少し暗いところでもキレイに撮...
-
FinePix F30 か IXY 800ISか?
-
紫外線照射下でデジカメ撮影を...
-
自作ラジオの調整
-
SDカード無しでカメラで写真を...
-
散歩途中の撮影、NGでしょうか。
-
ライブビュー付きの安い一眼デ...
-
スマホの外カメラで、遠くから...
-
デジカメ買い換えたいのですが...
-
コンパニオン撮影時のストロボ...
-
canon autoboy tele
-
撮影について
-
防犯カメラについて教えてくだ...
-
フィギュアの撮影にしようする...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自作ラジオの調整
-
乳首だけでイっちゃうんですけ...
-
デジカメのS/N比ってどうい...
-
デジカメのISO感度
-
デジタルカメラのノイズについて
-
曇りの日のノイズの件
-
FinePix F30
-
D90とD7000とを比較して...
-
一眼レフ 体育館 バレーボール...
-
EOS 60Dはx7やx7iより優れてますか
-
空港のセキュリティーチェック...
-
撮影素子の清掃
-
fpsゲームをしています。 振り...
-
Androidで画面タッチの反応を良...
-
RXとJ4どちらが良いか。
-
使い捨てカメラ、フジとコダッ...
-
デジカメの高感度撮影によるノ...
-
デジカメ迷っています。
-
リコーのR10とFinePix F200EXR...
-
PENTAX KS-1について
おすすめ情報