dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前も同様の質問があったようですが、より詳しく知りたいと思い
お尋ねします。
金曜日の夜は毎週家族でゲームをする約束を子どもとしています。
今は、オセロ・トランプ・イコールをしています。
今年のクリスマスに新しいボードゲームを加えたいと思いますが、
お店に行っても迷ってしまいます。何かお勧めのものがありましたら
おしえてください。
子どもは小学生です。3年生くらいから、3・4人で楽しめるものが
希望です。
よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

こんにちは。



かなり個人的な意見で失礼します。

>>金曜日の夜は毎週家族でゲームをする約束を子供としています。
素晴らしい ̄▼ ̄*
こんな家庭作りたいですね。はい。
。。。と、それはおいといて。。。

>>新しいボードゲームを加えたいと思いますが
個人的には、「有名な」方がいいと思います。
具体的には「モノポリー」とか「人生ゲーム」とかです。
モノポリーは。。。正直、「ボードゲーム」ではやったことないですが、明確な「ゴール」は自分たちで決める。。。んだったかな?
それなりの長時間楽しめるかと思います。

人生ゲームも、スタートからゴールまで決まってはいますので、大体の時間は決まってきますが、ルールは分かりやすいですよね。

なぜ「有名な」にしたかというと。。。
マイナーすぎると、ルールを理解しようとするだけで疲れるから^^;
昔、「~~~の推理ボードゲーム」のようなのを買いましたけど。。。
正直、1~2回やって終わったような気がします(笑

それよりは、「すごろく」のような、ルールも理解しやすく、有名なメールがいいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

素晴らしい ̄▼ ̄*…なんて
そんな立派なものではないのです。
せめてという親側の縛りでして…
それくらい決めておかないとなかなか子どもと一緒に遊ばない
現状でして…

回答ありがとうございます。
参考にして、決めたいと思います。

お礼日時:2006/12/09 09:44

「ブロックス」はどうです? ルールは比較的単純、見栄えも悪くないし、7歳以上向けで2から4人用です。



http://www.be-en.co.jp/goods_view/goods_view.php …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ルールが単純なのはやっぱりいいですよね。
参考にして考えてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/09 09:54

海外のボードゲームがお奨めです。


ヨーロッパの方はかなり盛んで年間数千種類出ています。
どれも簡単でプレイ時間も長くても1時間前後で終わるものが多く手軽に楽しめます。

最近私のやっているサークルで流行っているのは『スコットランドヤード』『カタンの開拓者』『犬の生活』ですね。

スコットランドヤードはロンドンに現れた怪盗Xを5人で捕まえるというゲームです。

カタンの開拓者は島の中で資源を発掘して町や道などを作りその得点を競うゲームです。日本ではこれのロックマンバージョンも出てました。

犬の生活はプレーヤーが犬になりレストランでおねだりしたりゴミ箱を漁ったり新聞配達をして骨を集めていくゲームです。

これ以外にも面白いゲームばかりですが他は自分で探してみて下さい。
ネットで検索をかければ出てくると思いますし、紹介している本もあります。『ボードゲーム天国』という本ですが3000円と高いのでネットでそういう店を探して直接見てみるのが一番いいと思いますよ

あとこういうボードゲームは値段が高いです。1つ5000~7、8000円ぐらい普通にかかりますのでそれなりの出費を覚悟して下さい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
「カタン」は興味があります。
参考にして、探してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/09 09:53

子供受けしそうなのと言えば、「~~レイルズ」シリーズは面白いと思うんですけどね。


世界各地にクレヨンで鉄道を敷き、特産品を東に西にと運んでお金を稼ごうっていう変なゲームです。一押しはヨーロッパ版の「ユーロレイルズ」ですが、地名が判らないとやっててダレますので日本版「ニッポンレイルズ」あたりから入ってはどうかな、と。地図が狭いんでゲームバランスはきついんですけど、日本地理と各地の特産品とが勉強になります(一部嘘)。

なんせクレヨンで線路を敷く作業がえらく楽しいです。

通販やってるボードゲームショップをざっと見てみましたが、メビウス ゲームズが取り扱い無し、ボードウォークで送料込みで4,300円ちょっとみたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
「ニッポンレイルズ」楽しそうですね。
ちょっと探してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/09 09:51

ジェンガとかちょっと古いのであるかわかりませんがぐらぐらゲーム(ピサの斜塔みたいなのに人形を積んでいって倒したら負けってゲーム)


もいいかもしれません。
モノポリーは普通に遊べば盛り上がれるんですけど交渉を申し込まれた時、みんな断固拒否ってスタンスを取ると途端につまんなくなってしまうのが危険です。

定番過ぎですけど人生ゲームに一票。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。考える上で
人生ゲームはやはりはずせませんね。
参考にして、考えたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/09 09:49

国産は子育て中の購入経験者の方にお任せするとして...


毎度ですが、海外モノもオススメしてみます。
もちろん説明書は日本語ですし、大半は英語を読めなくても
全く困りません。
対象年齢層を広くとっているので、子供用でないものも混じっ
てますが、ほとんどは小学生でも十分遊べます。
会話交渉が必要なゲームは、親子ではちょっと遊びづらいかも
しれないので、サイコロとか運要素の大きい方がいいかなぁ。
双六系のゲームは国産の方が優秀だと思いますが、それ以外の
ものは、海外の方が楽しいです。
とりあえず、日本語版をカプコンが出している「カタン」と、
リンクURLから、北米旅行気分の「トランスアメリカ」、
カードをめくって度胸試しの「ダイヤモンド」あたりを
すすめてみます。

参考URL:http://www.mobius-games.co.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
他の方がされていた、以前の質問で「カタン」を知り、
興味はあります。
参考にして、考えたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/09 09:48

こんにちは。


すばらしいご家庭ですね。TVゲームばかりになりつつある昨今(我が家もそうです)、羨ましい限りですね。
モノポリーは私もお勧めです。定番ですのでお子さん達が大きくなって友達同士でやる、もしくは自分の家庭が出来る頃まで、ずっと出来ると思います。私も小学生の時初めてやって、30を過ぎた頃にまた友達同士でモノポリー大会などやったりしました。
ちょっと小3だと、プレーヤー同士の物件の売り買いなどの駆け引きとかは難しいかも知れませんが、最初の内は親御さんがイニシアチブを取って行けば、だんだん慣れてくるでしょう。ゲームの主旨だと、一人のプレーやが独占するまで、となりますが、それだとお子さん達が飽きてしまうこともあるので、総資産がxxxx$になったら、などローカルでルールを決めるのも良いかも知れませんね。

もう少し手軽で、楽しめる定番ゲームでジェンガなどはいかがでしょう?
http://www.takaratomy.co.jp/products/jenga/
結構盛り上がりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ジェンガはいずれ欲しいなと思っていました。
参考にして、考えたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/09 09:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!