dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕はドラム暦10数年です。基本的に今までJAZZをバンド等でしたことはありません。今まではロック、ファンク、ラテン系等のいくつかのジャンルの音楽をしてきたつもりです。しかしどうしてもJAZZのドラミングというか、フィールみたいなのが良くわかりません・・。シンバルレガート等を練習してもパッとしません・・。JAZZそのものの聞き込みかたも足りないのかなとも思っています。JAZZの世界で活動している方は、最初にどのような練習をしていたか教えてください!JAZZドラマーになりたいので、JAZZドラマーまでの近道を教えてください!よろしくお願いします!!

A 回答 (2件)

キャリア15年のドラマーです。


一昨年から、行きつけのライブバーでたまにジャズをやっています。

4月末には、セッションタイムで実際にプロとジャズをしました。

僕の経験上、あまり難しく考えない方がうまくいく場合が多いです。
とにかく、ジャズを聴いてください。
聴く事により、ジャズに対する理解が深まっていきます。

これを実際のプレイに活かすわけですが、そう簡単にはいきません。
時間をかけて、ゆっくり取り組むといいでしょう。

ポイントを挙げるなら{体の動き}です。
どんなジャンルでもそうですが、グルーブ・スィングといわれるものは体の動きから生まれます。
これは、体の動きのほんの一例ですが  「フィルの時に体をそらす」
これをするだけで、かなり変わってきます。


ジャズを演奏する人は、よく「目をしかめながら」演奏しています。

僕も、その一人です。
ノッてくると自然とそうなってしまいます。

あなたに勧めたいのは、生のジャズに触れることです。
ジャズをやっているライブハウス、ライブバーに足を運んでください。
生のジャズに触れることで、経験ができます。
そこで感じた事を、試行錯誤しながらタイコに活かしていくといいと思います。
ドラマーの体の動きを見て、それを「まねる」のもいいでしょう。
CDから想像したり、ビデオやDVDを見るのもいいですね。


最後に、レガートのやり方です。

        >  >   >  >
1・2・3・4/ティンティギ・ティンティギではなく、

      >       >
1・2・3/ティンガリーン・ティンガリーンとやってみて下さい。

少し分かりにくいかもしれませんが、言葉ではこれが精一杯です。

注:>は、アクセントです。
長文失礼しました、参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。
丁寧な回答、本当にありがとうございます!!
確かに僕は難しく考えているかもしれませんね・・。
ただ経験が少ないのは事実ですから、思い切ってセッションにも飛び込んでみようって思いました!!
頑張ります!!

お礼日時:2006/12/13 23:47

わたしもロックからドラムを始め、気が付けば30年以上やってます。



ジャズに近道はないような気がします。
ジャズ独特の歌い方や、他のプレイヤーとのインタープレイなど経験と知識が必要です。
ロック系と違って一定のフレーズを叩き続けるわけではなく、ダイナミクスや反応など、常に曲全体に気を配り、先を読んで音楽として成り立たせるような橋渡しをします。
そのためには、新旧問わず、というか旧が大事です。
モダンやビッグバンドのドラマーをよく研究してください。

また、ジャズ系のライブハウスでセッションに参加するなど、実戦での経験を積むことも大切です。

レガードについては、もうご存知でしょうが、2拍4拍が大切です。
それと、1拍半など、シンコペーションも基本みたいなものです。

お互い頑張りましょう!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。
ドラムの大先輩からの貴重なアドバイス本当にありがとうございます!
思い切って恥をかいて勉強していきます!!

お礼日時:2006/12/13 23:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!