重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

小論文の練習として今までの学校生活のことを書きたいと思っています。

"自分は聴覚に障害を持っているが、普通の学校に憧れていた"の文章ですが、「普通の学校」と書くと他の障がい者の方に失礼な文だと思ったのですが何かいい表現はないでしょうか?

A 回答 (3件)

「普通学校」もしくは「普通校」でどうでしょう?


盲・聾学校や養護学校以外の一般の学校を指す公的な名称だと思いますので、
特に誰かの気分を害することもないかと。
    • good
    • 0

「普通」という言葉が失礼にあたると一般的に言われているのでしょうか。

ろう学校や盲学校の生徒や関係者は一般の学校を普通に「普通校」と呼んでいるのではないでしょうか。
「普通ではない」という意識があるからこそ「普通」という言葉が引っかかるのではないでしょうか。むしろそのほうが失礼ではないかとも思えます。
ほかの言葉に言い換えることが正しい理解につながるのかどうか、それが気になります。たとえば「他のみんなが行く学校」というのは、当事者たちを「他のみんな」とは区別しているわけで、「普通の学校」と本質的に何が違うのかよくわかりません。(ちなみに、区別と差別は違うという考えです。)

当事者や関係者が通常用いている用語を使えば、特に問題ないと思います。
    • good
    • 0

優しい心配りですね。


「他のみんなが行くのと同じ学校」ではどうでしょうか。
完全とは言えないかもしれませんが、
「普通かどうか」という意味の無い判断を示していないので少しはマシになるような気がします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!