
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
karlmarxさん、こんにちは。
参照URLから部分的に引用すると、同じようですね、たまたまじゃないでしょうか。私が試した栓にも似たようなものがありました。
ワインビンの形は国、ビンメーカーによって様々です。日本でも数社がワインビンを製造しています。大きく分けてボルドータイプとブルゴーニュタイプがあり、それぞれに透明、緑、黄緑、茶などの色があります。大手メーカーでは、自社独自の形状のビンを使用しているところもありますし、日本のメーカーでも輸入ビンを使用している商品もあります。一般的な720ml(フルボトル)・360ml(ハーフボトル)の容量に加えて、輸入ビンでは750ml・375mlのビンが使用されていますし、最近では500mlや300mlなどの商品も開発されています。ビンの色合いも深い緑から薄緑まで、黄緑の色目も様々なものが使用されています。
これらのビンは見かけは異なりますが、機械の設定や包装用資材は共通のものが使用できるように設計されています。具体的にはビンの胴径、高さ、口径、入り味線(後述しますが、摂氏20度で720ml入れたときの口からの距離)などは同じです。
参考URL:http://www.kizan.co.jp/monthly/0206.html
この回答へのお礼
お礼日時:2006/12/11 22:42
esezou様;
回答ありがとうございました。
記載いただきました参考URL読みました。概略理解できました。
ワインも産地によって味が異なりますが、ボトリングに関してもグローバル・スタンダードは無いんですね。
from karlmarx
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
菌糸ビン内にコバエがわいた場合
-
【クワガタ】菌糸瓶にふたはし...
-
オオクワガタ菌糸ビンに発生す...
-
菌糸ビンを落としてしまいまし...
-
菌糸ボトルにダニ
-
猫草のカビ?
-
オオクワガタの幼虫の食痕について
-
カブトムシの昆虫ゼリーにアリ...
-
かぶとむしのえさ
-
昆虫マットのガス抜きについて
-
カエルを撃退する方法 引っ越し...
-
鈴虫を入れた虫かごがすぐにカ...
-
カブトムシの羽が出っ放しです。
-
カブトムシとグワガタ、留守に...
-
豊田市付近でカブトムシ♀いるとこ
-
昆虫ゼリーの代用エサを教えて...
-
ザリガニが陸にあがりっぱなし...
-
カブトムシのエサ
-
カブトムシのオスは交尾してす...
-
家に来るトカゲ、どうしたらい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報