dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来年の5月に義理弟の神前結婚式があるのですが、今1歳になった子供がいるので留袖を着てめんどうをみるのは、大変だと思うのでドレスを着ようかと思っているのですが、義母が留袖じゃないと困ると言ってきました。最近、私と同じ1歳の子供をもつ友達が友人の結婚式と披露宴に行ってきたのですが、ドレスでも大変だったらしので着馴れない着物では、しんどいと思うのですが、どうすればいいでしょうか?

A 回答 (8件)

こんばんは


何か大変ですね。

でもお姑さんの気持ちも何となくわかるんです。
地域性もあるし、うるさい親戚もいるかも知れません。
ちなみに、うちの地域でもそういう場合は留袖ですね。
いくら小さいお子さんがいても、ドレスって人はあまり見かけません。
こういう地域もあるんです(若いお母さん達は、笑顔の裏で着物着て頑張っているんでしょうね)。
だからこそ、お姑さんが着物で…って仰る気持ちもわかります。
こればかりは仕方ないですね。
上手くいくことを願っています。
    • good
    • 0

すみません、他のかたへのお礼読みました。

お母様は他界されたのですね、失礼しました。
私の式のとき、主人側の従姉妹は子連れだからドレスでした。OKの場合が多いと思いますが、なにしろ義母さんが納得しないと。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いいえ、かまいません。子連れだからドレスでもイイわけなんですよね。やはり、ここは、旦那に頑張って説得してもらうしかなさそうです。頑張ってみます。ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/21 17:51

先月、1歳4ヵ月の娘を連れて、ドレスで兄の神前式に出ました。

お姑さん、譲歩してよ~って感じですね。。。
着物はきついと思いますよ!しゃがめないですし、袖もじゃまだし、とにかく動きづらいですよね。
こどもが何時間もじっとしていられるわけはないし、お色直しのときなど外に出て歩かせたりしました。私は中腰でついてまわってました。旦那にも代わってもらいましたけど。
神前式の間だけでも預けられませんか?お母様は遠方ですか?席順は変えられないと思います。両親、兄弟(配偶者も)、祖父母。。。融通きかなそうなお姑さんだし。親族紹介は、両家の父が名前と続柄を紹介し、お辞儀するだけだったので、神前式とあわせて30分でした。私が出たときは、紹介の際新郎新婦もいました。ちなみに九州です。
あと、席がすごく狭いんですよね。中座はできないと思います。
うちの娘はちょっとぐずったものの、助産師かつ4人育てあげた母(当然黒留め袖)に抱っこされピタリと静かになってました。驚異!!私の立場なし(笑)
しかし、出席しておいてなんですが、御神酒を飲むときも抱っこじゃきついですよ。両手でうけますから。そのへん話してもダメかな?
最後はパパがどれだけ助けてくれるか、ですね!期待できます?

心配事が多いと疲れますよね。すごくわかります。私の場合は実母だったからまだマシでした。
意味もなく泣くことはないのでさほど心配ないと思いますが、じっとするのはこどももストレスだろうから、うまく気分転換させてくださいね!
頑張ってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私もここに相談する前に、知り合いや友達に聞いてみたところ、着物を着た人が少なくて、数人がとにかくかがんで追いかける訳だから本当に疲れたと聞きました。姑がね、私の気持ちを組んでくれる事を願うだけですね。ありがとうございました。がんばります。

お礼日時:2006/12/21 17:45

No.3です。


席を端っこにして貰えるかどうかは会場がどのような感じかにもよると思います。
大体両親(父母)、兄弟(とその配偶者、子供)が並んでその後伯父伯母と並ぶと思います。
そのときの並び方は私達の時は私達は知りませんでした。
多分、式場の人に指示と親たちの判断で近い血筋で並んでいたと思います。
時間は祝詞など新郎新婦もいる状態で30分くらい(だったと思います)、
その後新郎新婦が退席して、両家の親族紹介(続柄と名前)ですので、
親族がたくさん出席していたら長くなると思います。
うちは全部で30人くらいでしたが一人1分かかったとして
30分かかることになりますが・・・
この辺は私達はいないところで行われていたので聞いただけですが。

ちなみに、うちの結婚式が洋装でも良かったのは多分、
私達が洋装(タキシードとドレス)で神式をしたからだと思います。
(変ってますが色々な都合で^^;)
もし義妹が出席できたら着物で出席したいとは言っていましたが、
これは本人の希望でしたし。

親戚の手前、留め袖でと言うのがあれば余計に難しいですね。
私も七五三以降着物は着たことがないので、そう言う状況でしたら困りますが・・・

この場合はご主人にも協力してもらってお姑さんの希望に添っておいた方が良いと思いますが、う~ん、難しいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あれから、旦那とも話して、とりあえず姑に言ってくれるらしいので、しばらく様子みます。参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/21 17:36

#1さんに賛成です。



14年位前の義妹の挙式の時と似ています。
神前だったのでやはり留袖のほうが良いという事で着物を着ました。
当時11ヶ月と2歳半の娘がおりました。
上の娘はおとなしい子だったので、参列させましたが下の娘は泣くことより動き回ったりすることが危惧されましたので実家の母に式の間だけ見てもらっていました。
続きにあった披露宴に招待されていたから早めに来てもらいました。

もしかすると留袖は「結納」でご主人のほうから渡されたものではありませんか?それのお披露目のつもりもあるのでは?
留袖なんぞ結婚してから18年、義妹の結婚式で1度着たきりです。柄が派手になる前に着られたほうが良いと思いますよ。何度も着られるものではないと思いますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。色々と参考になります。言われてたように私も動き回って・・・の事の方が心配なんです。私には、実母が他界しているので実家の方では父と弟だけなので、めんどう見きれない様子です。それに、子供は出席させなくてはいけないらしく、預けるなんてもってのほか!らしいです・・・もうひとつ私は結納も式も挙げていないので、留袖を持っていません。姑にぐずりだしたりすれば私じゃないとだめな事の方が多いし、とは言ってあるのですが・・・絶対に着なくてはならないものなんでしょうか?

お礼日時:2006/12/20 15:50

私は神前式でしたが義兄のお嫁さんはスーツでした。


義母があんまり難しいこと言わない人だからですが、
言う人には従っておいた方が無難です。
あとあとずっと言われる可能性がありますから。
しかも親戚も法事の席など集まるたびにコソコソと言われているかもしれないです(--;)
それが耐えられるなら押し切っても良いかと思いますが、
式の間だけでも誰かに別室で見てもらえると良いと思いますが・・・

それと、神前式の場合、親族はズラッと順番に横並びになることが多いと思うので、
必ずしも泣いたら退席できる場所に座れるとは限らないです。
私の結婚式の時は1才5ヶ月の姪が出席しましたが、
あんまり人見知りしなかったのでそんなに困りませんでした。
このときは弟の嫁さんは第2子妊娠中で切迫のため入院中でしたので
弟一人で面倒見ていましたが・・・

お姑さん、ちょっと大変な感じですね。お気の毒です。

この回答への補足

いつもは、理解のある人だとおもっていたのですが、私たち夫婦が、できちゃったで、式も挙げなかったので、張り切りすぎているところもあると思います。親戚の手前もあるみたいですが、結局めんどう見るのは私になる訳ですから、もう少し考えてもらいたいです。神前式は大体どれくらいの時間なんでしょうか?端の席にしてもらう事は義弟にいえば出来る事なんですかね?

補足日時:2006/12/20 16:08
    • good
    • 0

随分と理解のない義母ですね.今後も何かとありそうですね.


今回は仕方なく着るしかないでしょう.鳴いたら席を立ちます.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに今回に限っては理解なさすぎです。もう少し時間が経つのを、まってみます。ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/20 16:27

子供さんを式の間だけでも「預かって」もらうことはできないのですか?


あなたのご実家とかに・・・
子供が泣くのは仕方ないですが、一生に一度の式なのに式の最中にぐずられたらたまったもんじゃないですよ(新婦新郎にも出席者の方々にとっても)
留袖・ドレス以前の問題じゃないでしょうか?

ご実家が駄目なら有料のシッターさんでもお願いすべきだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。この回答を見てすぐに預けることにする、と言ったら出席させなければ、いけないと言われました。もう意地でも着たくなくなってきます。決まりなどなければドレスにしようかとおもいます。ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/20 16:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!