dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学歴と仕事のできるできないは比例すると思いますか?
それともあまり関係ないと思いますか?
これは職種や環境によっても意見が分かれると思います。

1.質問の答え(あなたの考え)
2.そう思った理由
3.現在のあなたの仕事(くわしくなくてOKです)

で答えてくださるとうれしいです。

A 回答 (31件中1~10件)

#24です。


一応「職種によっても違う」と断り入れましたが比例しないと言い切ってたので、追加で回答致します。

 「仕事の出来不出来」をどのような尺度で評価するのか、それをよく考えなければいけません。

 高学歴社員の比率が多いから、学歴は出来不出来に関係する?
 その会社が院卒・四大卒を優先採用してるなら高学歴社員の比率は多くなって当然です。

 ある会社では有名大学出身者が重役になる割合が多いから、学歴は出来不出来に関係する?
 その会社の人事制度で学歴と昇進をリンクさせているならそうなって当然です。

 それでも「学歴は仕事の出来不出来と比例する」と言い切れますか?

 我が社(IT系)は国・私立有名大学・大学院しかも理系の新卒者を多く採用する一方で短大・専門学校卒も一定数採用しています。
 比率的には院卒・四大卒の社員が多いので、この点だけ見ると学歴に比例しているとみることもできます。
 しかし一方で、成果主義の業績評価を採用しており、業務実績で報酬だけでなく会社でのランクが決まります。
 また、IT系なので情報処理試験に合格することも求められ、それが昇進の条件ともなります。
 短大・専門学校卒でもこうした条件を満たして30代前半で課長クラスになっておられる方が結構います。
(我が社は子会社なので部長以上は親会社からの出向者で占められる。)

 仕事の出来不出来は何で決まるかというと、#24で申し上げた通り、入社後の努力・勉強、これに尽きると思います。
 本来「仕事の出来不出来」は学歴とはあまり関係ないはずで、その点を見誤ると、私みたいに四大卒の学歴に胡坐をかいて、気づいたら専門学校卒のあいつに追い抜かされていた、なんてことになるのです。

 会社によっては学歴が昇進とがっちりリンクしているところもありますが、グローバル化の現代、そうした会社は遅かれ早かれ淘汰される運命にあるのでしょう。

 学歴の低い人にはすぐ辞める、あきらめる人が多いという意見も見受けられましたが、これは本人のモチベーションの問題もあるでしょうが、制度的(企業の人事制度、教育制度等)な問題も関係していると思います。
 そこも見落としてはいけないと思います。
    • good
    • 0

まあ、学歴の無い人は、「学歴なんて関係ない」と思いたいのでしょうね。

確かに正しい部分あるけど、すべて正しくはないと思います。

例えば人を相手にする営業や接客に関しては関係ないでしょうね。

法化大学院受験に関して回答がされていますが、
確かに東大京大等偏差値の高い大学のが合格率は高いです。

大学といっても様々ですが、東大、京大、国立医学部の上位等に受かる人は、基本的には頭の造りが人より良くないとダメだと思います。

理解力や記憶力、集中力、持続力等、こういう勉強に関する要素って必ず仕事に関しても関係してくると思いますので、やはり、比例している部分が多いと思います。
    • good
    • 0

No.6です


弁護士・医者など社会的地位の高い職業を指すのであれば、学歴は比例するでしょう。国家試験の合格が条件ですから。
しかしこのアンケートは「仕事のできるできない」ですよね?

大卒者が9割を占める会社の営業成績トップを争っているのはいつも高卒の二人って会社もありました。決して珍しくない例です。

今まで数回転職し、仕事柄他の企業の経営者やマネージャーとお会いしてきましたが「比例する・比例しない」の二者から選んだ場合、どう考えても比例はしていないので、しない と答えました。

高学歴で仕事の出来ない人に合ったことがない訳ではありませんよ。
    • good
    • 0

旧司法試験の合格者は95%近くは有名大の学生or出身者ですけどね・・・

    • good
    • 0

こんばんは。


言い切る立場ではないのですが、
参考になればよいと思い、回答いたします。

1状況によると思います。

2自分は法科大学院受験生です。
 自分が直接・間接的に知っている人で、司法試験に大学
 3年生で受かった人、4年生で受かった人がいます。
 3年生で受かった人は、頭の作りが違う人(=脳が活性化
 している人達)、4年生で受かった人たちは、受験テクニックに
 たけている人たち、と思いました。
 彼らは、実際の現場でも、非常に優秀だろうと肌で感じていま  す。これらの人たちは、非常に有名な大学の人たちです。

 とはいっても、無名といわれる大学の人たちからも、沢山
 司法試験に合格しています。彼ら・彼女らと接して、俺と
 全然変わらないジャン、むしろ、俺より優れている部分が沢山あ る!と肌で感じましたね。
 司法試験は、日本で一番公平とされる試験です。すなわち、
 学歴が一切不問で、誰でも受験でき、試験での点数のみに
 よって決まります。その試験を受けて、一部のきわめてできる
 人たちを除いて、学歴ってほんと関係ないな!と肌で感じまし  た。
  
 3法科大学院受験生

何かの参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

こんにちは。


ここでいう"学歴"とは"学校歴"も含めてのことですよね?

1.関係すると思います。
2.まず、単純に"仕事ができる"="高い能力を発揮し、且つ人的ネットワークを構築・駆使することにより、差別化を図れることから、社内で高評価を得る"⇒"高給"であることを前提にします。
うちの場合、確かに例外的に仕事のできない人(その逆のケースもしかり)もいますが、全体的に見れば、高学歴であるほど、仕事に対する姿勢・論理性・ストレス耐性・要領のよさ・人間関係構築能力のバランスがとれている傾向にあると思います。
イメージとして、そつなくこなせる・つぶしが利く人が多い。営業をやらせればできるし、専門職としてもやっていける人材が多い(うちの業界だけかもしれませんが)。ちなみに、高給である投資銀行部門などでは、高学歴(MBAホルダー)を主に採用しています。
3.金融

ちなみにアメリカでは、大学(院)のランキングと年収が高い相関を示しているのがわかります。ご参考までに。

ただ念を押すようですが、これはあくまで私が属する企業の全体的な傾向を示したものであり、細部や他企業・他業界をみれば、あてはまらないケースもあることもあると思いますのであしからず。

参考URL:http://www.europeanpwn.net/pdf/ftmba_full.pdf#se …

この回答への補足

多くの方々からの回答ありがとうございました。
現在のところ「比例する」の意見の方がやや多いですね。

すごく興味深いのは、「比例する」と回答された方の殆どは
「比例すると思うが、絶対とは言い切れない」とおっしゃっています。
一方「比例しない」と回答された方は
「絶対とは言い切れない」と回答された方が約半数、
「比例しない」と言い切った方が約半数。

「比例する」と言い切る方はいないのに、
「比例しない」と言い切る方はいるというのは非常に興味深いです。

ちなみに短大卒という中途半端な学歴の私は
「職種・会社によって比例する場合も比例しない場合もある」
という考えです。

なので「比例しない」と言い切る方に興味があります。
たぶんその方たちは比例した状況に遭遇したことがなかったのでしょう。だから言い切れるのだと思います。
反対に比例した状況にしか遭遇したことのない方もいると思います。
でも「比例する」とは言い切らず「例外もある」とおっしゃいます。

これもまた興味深い傾向だとおもいます。

言い切られる方、なぜ言い切れるのでしょうか?
もし時間があればまた回答お待ちしています。

補足日時:2006/12/22 16:43
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>高給である投資銀行部門などでは、高学歴(MBAホルダー)を主に採用しています。
投資銀行部門では必然的に仕事ができる人=高学歴者になってしまいますね。中・高卒者がいない世界なので。
専門分野なので仕方ないですが。

学歴と能力が比例するかどうかはわかりませんが、
学歴があるのとないのでは、職業選択の幅がかわるということは言い切れますね。高学歴者がつぶしが利くのも事実だと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/22 16:42

1、難しいですがその傾向はある。


2、昔、某証券会社で働いてましたがトップトレーダーは全員高学歴でした。私はただの事務でしたけどね。
学生時代は理系でしたが世界的に活躍する研究者や学者を数多くみてきました。彼らのほとんどが有名大学卒です。
ただ有名大卒で無能な人間もたくさん見てきました。ので完全に比例するとは思いません。

3、流通

高学歴が全員優秀ではないし、高卒、中卒が全員有名大卒に劣るとは思いません。
ただし「比率」で言えば確実に高学歴の人間の方が仕事ができる人は多いです。間違いなく。もちろんブルーカラーなどは除いてね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私はブルーカラーの仕事も、ホワイトカラーの仕事も経験があります。
いわれてみればブルーカラーの仕事では学歴がなくても活躍している人たくさんいました。
というより大卒者がほとんどいなかったので当然かな。
ホワイトカラーの仕事では、比較的学歴と能力は比例しているように感じます。
ちなみに私は中途半端な短大卒です。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/22 16:21

1.しない



2.職種によっても違うと思いますが、私の経験で申し上げます。
 私のいる業界では、
・論理的分析能力、課題発見能力、コミュニケーション能力、発想力
・進化する技術に追いつくため、入社してからも勉強する努力
等が求められるので、過去の学歴はあまり関係ありません。
 そもそも日本の学校教育は論理的分析能力やコミュニケーション能力等を身に付けさせるようになっていないと思います。
 一流大学を出たからといって安泰ではなく、多くの方が仰っているように入社してからの努力が必要だと思います。
 ちなみに私はそれを怠ったたので、今かなりしんどい思いしてます。

3.SE
    • good
    • 0
この回答へのお礼

またまたSEの方ですね。ありがとうございます。
SEの世界では入社時に基礎は必要でしょうが、
入社後の努力が一番大切なんですね。
日々進化・進歩し続けているものを作っているのだから当然といえば当然ですね。
SE=難しい仕事=高学歴者と安易に考えておりました。

お礼日時:2006/12/22 16:15

1.関係ない。


2.某有名私立大卒業でも全く仕事が出来なかった人もいれば、高卒でも仕事が出来る人もいる。
もっと言えば、職人さんは高校出たか出てないかの人が多いがすごく仕事が出来る人がいます。
3.接客業。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

前半の部分は非常に納得しました。

しかし
>職人さんは高校出たか出てないかの人が多いがすごく仕事が出来る人がいます。

はイマイチ説得力がなかったです。(私にとってですが)

なぜなら高校を出たか出てないかの人もいれば超一流大学卒の人もいる職場の中で、
仕事ができる人が必ずしも大卒者ではないというなら説得力はありますが、
ほとんど高校を出たか出てないかの人の職場で、
大学を出てなくても仕事ができる人が多いといわれても・・・。
もとからその職場に大卒者がほどんどいないんですから当然です。

勿論大卒者とそうじゃない人を比べることは愚かなことですが、
回答者様のおっしゃる職人の世界は現在大卒者が少ないだけであって
将来大卒でない人より活躍できる可能性(できない可能性)はあると思いました。

お礼日時:2006/12/22 15:52

1.比例はしないが,ある程度関係はある(皆さんと同じような言葉ですね・・・)



2.現在の会社は教育関係なので,大卒しか採用されません。ですので大卒同士での比較なのですが,やはり一流大学出身者に「すごい」と思わせる人が多いと感じます。「知識」ではなく「説明」または「運営」。物事の筋道がしっかりしている感じです。もちろん,箸にも棒にもかからない一流大卒もおられますが。
ただ,「一流大学」と言えない大学出身者でも,仕事がバリバリできる人も少なくありません。

ただ・・・。正直に言えば仕事の上で「国公立大卒」と「私立大卒」で大まかなくくりができるかな,と感じることはあります。できる・できないというよりは,向き・不向きが。

さらに言えば,地元(地方です)の中堅私立大学である「●●大学」卒の人で「当り」に会ったことがありません(笑)。めいっぱい偏見ですが。

3.上記
    • good
    • 0
1  2  3  4 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!