
いつも参考にしています。
UDPパケットのバッファサイズ変更についてご教示下さい。
OS:Turbolinux 10 Server(kernel 2.6.8-6smp)
サーバでIPv6のUDPパケットを受信しているのですが、負荷をかけると取りこぼしが発生しています。
(秒間300パケットほどの負荷をかけると2割ほどのパケットには応答がありません)
アプリ側のログにパケットを破棄したというものがないので、kernelのバッファサイズを疑っているのですが、
IPv6でUDPのパケット(tftpです)のバッファサイズを増やすにはどのようにすればよいでしょうか。
※負荷をかけているときにnetstat -iで見ると破棄しているパケットはありませんでした。この場合はkernelチューニングは無意味なのでしょうか?
ご回答お願いします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
/proc/sys/net/
この下のファイルを使ってチューニングしてみます?
設定方法は参考URLを。
参考URL:http://www-06.ibm.com/jp/developerworks/linux/03 …
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
/proc/sys/net/coreのrmem_maxを変更してみたのですがうまくいきませんでした。
これでだめだということは他に原因があるのでしょうか?
何かこのような経験があればご教示いただきたいです。
※同じパケット数でNTPパケットで負荷をかけると、これには全パケットで応答を返します。
やはりアプリとの連携部分で問題があるんだと思いますが(DBの応答が遅いなど)、ログが出ないため解析が難しい状況です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
UDPパケットのバッファサイズ変...
-
リモートデスクトップ接続でパ...
-
フォルダにパスワードをかけた...
-
サーバーというのとメインフレ...
-
同一のホスト名で何か問題があ...
-
エラーメールで"too many hops"...
-
サーバルームの空気を換気したい
-
”Tortoise SVN” と ”Subversio...
-
root権限によるFFFTPでの接続
-
TortoiseSVNでアクセスエラー
-
同じ独自ドメインを2つのサーバ...
-
「DNSサーバーを自動的に取得す...
-
パスワード設定していないユー...
-
ifcfg-eth0 UUIDを調べる方法
-
subversion の通信、レスポンス...
-
エクセルで#N/Aを含めた平均値...
-
Linuxでパスワード変更時に「it...
-
エクセル #N/Aを印刷時に表示...
-
マネージャ・エージェントモデ...
-
ssl_error_logについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
iptablesにてRDPが通らない。
-
ファイアウォールは必要?hosts...
-
portmapについて
-
サーバーでポート587番が開放で...
-
iptables関連コマンド
-
iptablesの書き方
-
UDPパケットのバッファサイズ変...
-
ローカル環境でwebサーバーにつ...
-
sshでリモートアクセス
-
CentOS6.5のiptablesについて
-
iptablesによるルーティング
-
CentOS7firewall-cmdでESP許可
-
iptablesの設定がうまく反映さ...
-
iptablesを使ってルーターを作...
-
iptablesでFTPのパッシブモード...
-
iptablesの無効設定
-
iptablesを設定するとメール送...
-
リモートデスクトップ接続でパ...
-
vsftpd のユーザ認証のトラブル
-
同一のホスト名で何か問題があ...
おすすめ情報