dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

たまに、コンピューター対戦しています。対戦相手のほとんどが、棒銀で来ます。簡単に棒銀をあきらめさせる方法があったら教えてください。

A 回答 (3件)

攻撃を諦めさせるには、敵の攻め駒以上の受け駒があればそれですみます。



棒銀の場合、7六歩、7七銀、7八金の形だけは必ず取って下さい。
特に7八金を上げない場合、確実に突破されてしまいます。

また、角道が開いていない場合、金銀交換、角の頭に打ち歩されて角のタダ損まで進んでしまいます。

手筋ですが、
次に、2六飛と浮かしておき、棒銀が攻撃寸前に7五歩を突けば一応は
一枚上手になり、相手の手切れとなります。

しかし、こちらの攻め手も切れており、3六銀と同時に相手が息を吹き返してしまいます。

受けきれる陣形を作る事。
絶対に駒損しない事。
初心者なら端歩を突かない事。(古典手筋では、端攻め手筋が数多く、有段者でも受けきれない手筋は数多い)

必ず受ける事。
例えば、銀を1筋に成り捨てられては竜を作られ、その場でほぼ負けが確定してしまいます。

棋力が甘いなら、角交換棒銀を避ける事。
(一手で崩れてしまいます)

相手に攻め駒の歩、銀が渡った事に注意し、打ち筋を読む事。
相手の手切れを狙いつつ、自分の攻め手を継続させる事。

無駄な一手を指させ、自分は無駄な一手を指さない事。
(隙を作らせそこをとがめる。自分の隙は攻めさせない。)

自分の指したいように進めるのが良く、相手の思い通りに指させないのがコツだと思います。

浮き飛車にし、7六歩で受け駒は多くなります。
但し、3六銀は指せない1手です。

痺れを切らして角を戦場に参加させた時は迷わず攻撃しましょう。
銀を引っ込めたのですから、当然です。

飛車の横利きを利用した受け、銀の前進、7筋へのひねり飛車と、
勝機もあります。

但し、自分の守りも角の睨みでもろくなっています。
ひねり、角筋を止めるので棋力が必要です。

是非、相手の棒銀を潰して逆手に取り、軽くひねってやるぐらいの実力を身につけて下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど。ちょっと挑戦してみます。

お礼日時:2006/12/31 09:35

何でも棒銀なんていう本があるくらいですから、棒銀を封じるのは難しいです。



棒銀で来ることが分かっているのなら、棒銀をしたら悪くなるような指し方をすれば良い分けですが、相手に変更されたら悪くなるような形はありますから、注意が必要です。

棒銀はプロ同士にも出現するわけですから、有力な戦法ですのに、誰もが棒銀をやるわけではないのには訳があります。

棒銀側が負けた棋譜を検討なされると良いでしょう。
    • good
    • 0

(1)角換わり後手棒銀


9五銀と出たときに、5六角と打って、8筋の歩交換をして8六銀の瞬間、8三歩打ちと飛先を止める有名な棒銀封じの角打ちがあります。
玉は居玉のままがコツです。

(2)相矢倉後手棒銀
9五銀と出たときに7七の銀を8八へ引く。歩交換は許しますが、銀交換は許しません。角は素早く7九に引いて銀引きの余地を作っておく。

ただし、棒銀はプロの将棋でもよく現れますので、これを受ける術を身に付ければ立派な有段者です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!