dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近作詞を始めて、ゆくゆくは誰かに曲を付けてもらおうと思っています。そこで質問なのですが、曲というのはどんな歌詞にもつけられるものなのでしょうか?それとも曲にあわせて文字数を合わせたりだとかしなければならないものなのでしょうか?私はピアノなどの経験がないので全くわからない状況です。拍子とかそうゆうことを考慮しないと曲は付けにくいものなのでしょうか?どなたか回答よろしくお願いします!わかりにくい説明でごめんなさい。

A 回答 (5件)

ついでに・・・



たぶん、好きな(アーチスト)歌があり、そんな感じのものを、想定していると思うのですが、曲には、いろいろあるので、

たとえば、「好きに歌」の「替え歌」をやってみるといいと思います。
要するに、「メロディー」に「あなたが、別の作詞」をするのです。

やってみると、「自由詩(ポエム)」には、制限はないですが、
「メロ(曲)」には、機能上の制限があります。

要するに、「字面(字数)」です。
俳句や 短歌? 川柳? ではないですが、「字面(字数)」に制限があるので、
この枠の中で、詞を書くのたは、大変です。

長すぎても、短すぎてもだめです・・・
まして、「曲」ごとに、違う。(^^;

ということで、まず、そんな「替え歌」で、「歌詞」とは、どんな構成の長さにしたらいいのか?

また、文句は、どうしたらいいのか? 感覚をつかんでください。

「自由詩」では。詩の「意味」が、文脈が、それなり、前後、成立していなければなりませんが、

「歌詞」・・・の場合、「単語」や「語句」を、前後することは、よくあります。
なので、曲といっしょに、「歌」として聴くと、あまり、変には聴こえないのですが、

「歌詞」だけで読むと、意味不明? (^^;
というケースもあるくらいです。

「効果音(リズム)」的・・・といいましょうか?
「字面」優先・・・の部分が多分にあります。

あくまでも「歌詞」は、「自由詩」ではなく、
「曲(メロ)」との「調和」が、大事です。

そんな感じで、「作詞」の構成の「コツ」を覚えましょう。
*************************************************

◆作詞のポイント◆ (^^;

・「テーマ」
・それに対する「起・承・転・結」。すなわち、音楽の「詞」は、
「ストーリー」が必要です。
要するに、「映画」のように・・・。
「歌」の場合は、「3分間」で、「物語」を作る感じにします。
そうする、聴き手は、『ヒロイン』気分を、擬似体験し、感動する。(^^;
私は、仲間さんみたいな女性を、イメージします。爆 (^^;
(大河ドラマの影響あり・・・)

・「言葉選び」。「比ゆ」。「決まりも文句」。「リフレイン」・・・
・「形式」を整える。
「字面(字数。リズム)」の調整。

「自由詩」とは違う、「作詞」の場合の「詩の構成」には、いろいろありますので、

「作詞」関係の本を一冊、購入してみることをおすすめしますよ。(^^
    • good
    • 0

単に言葉に「節」を付けるだけなら、


恐らくどんな詩に対してもできなくもありません。
しかし、その「節」を楽曲として成立させるには、
やはりそのように書かれた「詞」でないと難しいのではないでしょうか。

曲の構成などを考慮するのももちろんですが、
大事なのは「言葉自体にリズムがある」こと。
そういう歌詞は、作曲者が一目見たらすぐに頭の中にメロディが鳴ります。

最近の曲は、歌詞は多少字余りでも構わないけど、
そのかわり字余りのフレーズを一気に歌うことによって
独特のリズムを出している、
そんな感じの曲が多くなっています。
ですから、単に字数を合わせればいいというものではありません。
その分、言葉に対するリズム感がシビアに問われていると言えます。

そういう所を意識した上で、世に流行る曲を聴くようになれば、
いろんなことに気付くのではないでしょうか。

具体的な作詞のテクニック的な所については、
既に回答が出ているので省略。
    • good
    • 0

http://www5d.biglobe.ne.jp/~sak/sak/508.htm

これは、「3部形式」です。これは、(Aメロ-Bメロ-Aメロ)ですね。
歌のほとんどが、「2部(Aメロ-Bメロ)」または「3部」形式です。

このサイトのメロがある楽譜を見てください。
「作曲」の基本の構成は、こんな感じです。

これが、「1番」であり、普通は、2番。3番。がありますが、
この1番を繰り返すのが、基本形です。

いろいろ、お持ちの楽譜があると思いますので、「曲」と「詞」の関係を、分析してみてください。
いろいろな関係が見えるはずです。

例えば、細かな話しですが、
「♪♪♪♪ ♪♪♪♪」・・・というフレーズがあったとします。

なら、「歌詞」が、仮に、「わたしの みぎて」だったとしたら・・・
どうしますか?

「字面」と「♪の数」が一致しないと、変です。(^^
多少の調整は、歌い方でできますが、それは、例外と考えたほうがいいです。

なので、「歌詞」の変更をするほうが、簡単ですね。
「わたしの ひだりて」・・・という風にすると、「字面」と「♪の数」が一致しますから・・・。

でも、その逆は、大変です。(^^;
単純に、「♪の数」を、「増やす。減らす・・・」というものではありません。

たとえば、なんの曲(歌)でもいいのですが、どこか、「音符」の数を、「増減」してみてください・・・・

変でしょ (^^
なので、「歌詞」として、ある程度、意識して書かれた「詞」であれば、別ですが、

「自由詩(ポエム)」=「歌詞」
に、そのまま、使える・・・と思っているようでしたら、使え物になりません。(^^;

ということで、「サイト」で、「作詞」などで、検索してみてください。
いくつか、ヒットします。
http://home7.highway.ne.jp/wsworld/index.html

とりあえず、ここがおすすめです。こまかなことは書いてないですが、

「自由詩(ポエム)」=「歌詞」
ではないことが理解できるでしょう。では。。。 (^^;
http://home7.highway.ne.jp/wsworld/SH003-sitosin …
    • good
    • 0

作詞・・・。

すなわち、「歌」ですが。
「歌」は、もちろん、「曲」と「詞」からできています。

そして、この順番も、
(1)「曲」が先で、それに「詞」を書く。
(2)「詞」が先で、それに「曲」を書く。
があります。

なので、どちらでもいいのですが、
「自分だけ」で、「作詞。作曲」する場合は、いいですが、
自分が「作詞」。人が「作曲」・・・ということになると。

どちらかが、調整しなければなりません。(合わせる)

自分も、「作詞。作曲」趣味でやってんですが、

(1)「曲」が先で、それに「詞」を書く。
のほうが簡単です。
なぜなら、だいたい「字面」で調節できるので・・・

でも、
(2)「詞」が先で、それに「曲」を書く。
場合、「作曲(曲)」・・・とは、どういう構成でできているのか?
自分でやっているので、知っているので、「作詞」するときも、それを加味して、作詞します。

しかし、そのような「作曲(曲)」の概念がない人の詞は、曲とは、かけ離れています。

すなわち、
「作詞」と「ポエム(自由詩)」とは、違うのです。

「ポエム(自由詩)」に、「曲」を書いてください!!
といったら、たぶん、ほとんど、やらないでしょうね。(^^;

そんなことでけん。(^^;

ということで、「作曲(曲)」とは、どういう構成でなりたっているのか?
ある程度、勉強しておく必要はあります。

特に、「自分の詩?」に、曲を書いてもらう場合は・・・

「作詞」の関係の本が、書店に結構ありますので、一読をおすすめします。(^^;

かなり、「作詞」と「ポエム(自由詩)」とは、違う・・・
ということがわかりますよ。

では。(^^)/

細かい説明が必要なら、また、質問してください・・・(^^
多少、概略ならカキコしますが・・・
    • good
    • 0

通常は歌詞に曲を付けて完成となりますが、逆の場合もありますから一概には言えません。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!