
お土産を貰うと誰でも嬉しいですよね。
しかし最近は東京で何でも手に入ってしまいます。
「北海道限定」の品物が有楽町の某アンテナショップで買えます。
「沖縄県限定」と銘打ったものも銀座の某店で手に入ります。
地方出張でお土産を買うのが面倒なので、
帰りに東京のアンテナショップで地方限定品を買って、
家族に「北海道で買ってきたよ」などと渡す父親もいるそうな。
地方でしか絶対に手に入らない物を土産とするには、
アンテナショップをくまなく調べなければなりません。
今日は、珍しく羽田ではなく「成田空港」から地方へ移動したのですが、
さらに驚くべきものを目撃。
第1タ の出発ロビーで海外のお土産を
指定した帰国日に自宅に届けるというお店がありました。
あらかじめ世界各地から輸入したお土産品を
成田で購入→自宅へ届ける→お土産を買ってきた気分を味わう
というものです。(数年前はなかった)
また、 第2タ では海外の輸入品を売っている店で
米国や豪国のチョコレートを家族に買いましたが、
「原材料の日本語表示シールを剥がしましょうか?」
と店員に言われました。
重い荷物を持つのが面倒で、
海外で買ってきたかのように見せかけたい人には、
大変“親切な”サービスです。
便利でいい世の中ですが、趣がなくなってしまった気がします。
正直、お土産を買うのに悩んでしまいます。
皆さんはどう思いますか?
【質問1】東京で何でも買えますが・・・
1、便利なのでこの種の店・サービスをどんどん増やしてほしい。
2、お土産の楽しみがなくなってしまうので止めてほしい。
3、その他(具体的に)
【質問2】東京でも手に入るものをお土産に貰ったら・・・
A、希少価値がないので嬉しくない。
B、大事なのは気持ち、嬉しい。
C、嬉しいけど、できれば東京で買えない物を貰いたい。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
【質問1】東京で何でも買えますが・・・
1,新婚旅行(海外)のお土産で、数を買いそびれた時に、カタログシステムを利用しました。
ほんとうに助かりました。
しかも、現地の空港で間に合わせで買った物よりも、良い物が届きますし。
さすがは日本(笑)
【質問2】東京でも手に入るものをお土産に貰ったら・・・
B,自分の為に、荷物になるにも関わらず持って帰って来てくれる。
いかなデパートでなんでも買えるといっても、実際にはお土産で頂かない限り自分では買いませんし、
またお土産に頂いて、気に入ったら、デパートでも買えるというのは嬉しいです。
かつ、
C,東京で買えない物なら、尚の事嬉しい。
喜ばせたいからと、東京で買えない物を、わざわざ考えて持って来てくれた、
その気持ちが上乗せされているから。
と、いうことで、お土産はその地でしか買えないと言う『プレミア』にそんなに重きを感じません。
『金額的価値』も関係ありません。
旅先から帰る時、疲れて、重いのにもかかわらず、
私の為にお土産を考えてくれたという気持ちを頂いてます。
おっ、yellowgreenさんだ。最近良く会いますね。
新婚旅行の話は最高です。
私は都民ですが、本当に便利です。
この前の新宿で宮崎県のアンテナショップがありました。
極端な話、静岡の人が東京へ来て、
宮崎のお土産を買ったり北海道のお土産を買って
帰る事もできますね。
プレミアは忘れて、
やはり気持ちが大事ですか。私も賛成です。
ちょっと寂しい気もしなくはないですが。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
質問1:3
質問2:B(もらえれば何でもうれしい)
有楽町の北海道のお店は、会社帰りによく寄ります。ラーメンとか買ったり、ソフトクリームとかおいしいですよね。近くの沖縄の店もよく行きます。売ってるのはお土産品ばかりでなく、特産品もあるのであってもいいと思います。
ただ、北海道の「六花亭」は東京進出してないので、自分の北海道旅行のお土産はそれを買いました。
バターサンドが大好きで、たまにデパートの北海道物産展があると出店するので、気づいた時は自分でも買いに行きます!あと、札幌が実家の友人が帰省する時は、必ず「六花亭」を頼みます。
やはり、稀少価値とおいしさが魅力ですね。
最近は、どこでも同じ様なおみやげ「○○へ行って来ました」などのお菓子が多くてつまらないですね。
大阪に出張が多いですが、会社のおみやげは、近畿限定ポッキーとかプリッツなどのおもしろいお菓子を買うようにしています。ネギ焼き味じゃがりこは好評でした。東京で買えるのかな!?
ありがとうございます。
>有楽町の北海道のお店は、会社帰りによく寄ります。
私はガラナが好きですね。コアップの。
キリンのガラナは東京ではなかなか手に入りません。
(なぜか一時期、靖国神社にある売店の自販機で売っていましたが。)
交通会館に沖縄のお店もありましたよね。
やはり一番大事なのは気持ちですが、
希少価値のある(というか、東京で手に入らないもの)
お土産も嬉しいものです。
No.6
- 回答日時:
何を買ってくるかではなくて、気持ちですから。
何でも良いのではないですかね。
一応ここは田舎なんで何でもというわけには行きませんが、新幹線の止まる駅には一通りのお土産が手に入ります。
一応名産といわれるものを、その場で買って来るようにしています。
たとえ近くで買えても。
「気持ち」の部分が大きいと思いますからね。
しかし、一度だけ「これ、どこそこでも買える」と言った、馬鹿女がいました。
若い子ではありません。
こんなやつには二度と何も買って来ません。
回答が遅くなりましたが。
質問1は どちらともいえないという意味で3です。
質問2は Bですね。
>しかし、一度だけ「これ、どこそこでも買える」と言った、馬鹿女がいました。
>若い子ではありません。
ワハハ(笑)
若い子でも頭にきますが、
まああどけない年頃なら可愛いと思い許せます。
いい歳したオバサンだったら単なる「非常識」でしか
ありませんね。
やはり大事なのは気持ちですか。。
ご回答ありがとうございます。

No.5
- 回答日時:
お土産に関しては
【質問1】東京で何でも買えますが・・・
→1ですね。
【質問2】東京でも手に入るものをお土産に貰ったら・・・
→Bです。
どなたかも仰ってる通り、現地で買っても現地製造ではないでしょうから、一緒だと思っています。「お土産は所詮その程度のもの」と割り切ってます。
例えば近所&職場への義理的な北海道土産ならば「白い恋人」で十分です。本当に親しい人へのお土産はそれとは別に、何か一品現地で見つけた小物を贈ります。
ただ、お歳暮、お中元、結婚式の引き出物などに関しては、「ネットで何でも簡単に買える」というのは、金額が簡単に分かってしまいちょっと困ってます。
便利なのはいいですが、一長一短な面がありますね。
ありがとうございます。
一長一短、そうですね。
お土産は一種の儀式でしょうか。
お歳暮と同じように。
そうかも知れませんね。
大事なのは気配りかな。
No.3
- 回答日時:
趣も何も今はインターネットで手に入る時代ですからパイロットショップを云々するのもどうかと思いますが。
それはともかく、「どんどん増えて欲しいです」というのは、なかなか地方の旅行に行けない人にとって、東京のパイロットショップは、居ながらにして地方の雰囲気を味わえる貴重なスポットだからです。
私も利用します。
パイロットショップの品揃えはいわゆるその地方の一押し「はずしていない」品揃えです。
ですから仮に地方に行ったとしても手に入らないものがある可能性があります。
Q2は「気持ちは嬉しい」です。
お世話様です。
ありがとうございます。
そうですね。
私も都民ですが本当に便利ですね。
首都圏住民の特権かもしれませんね。
お土産はやはり気持ちが大事ですか。
No.2
- 回答日時:
質問の意図と異なる回答であれば申し訳ないのですが
大阪から九州の某観光地へ旅行した時に買った某土産物を帰宅して
賞味期限などを貼ってるシールを見ると小さな字で
販売者 ○○県(旅行先の都道府県と同じ)△△市 株式会社・・・・
製造者 大阪府◇◇市 株式会社・・・・
と書かれていました。
いくら旅行先の土産として売られているものでも
まさか地元大阪で製造していたとは・・・・少しガッカリしました。
旅行先と商品名は伏せさせて下さい。

No.1
- 回答日時:
確かに、日本全国どころか世界各国のお土産が、居ながらにして手にはいるようになりましたね。
全国の土産菓子の8割は鳥取県の寿製菓グループで作られてる訳ですし(^_^;、どこで買ったかもそうだけどどこで作られてるのかも考えるとお土産って何なの?って気もしちゃいます。
http://www.okashinet.co.jp/
お菓子の裏の表示を見て、「販売者」と書いてたらどこで作られてるか分かったもんじゃないですよ。(地の物は「製造者」と書いてる)
なので、私は、美味しければ何でも良いです(笑)どこで買ったのかは重要じゃないですね。
「北海道に行って来たのね」って感じで、話題作りのきっかけなのかなと思ってます。
どこででも手に入るのも、実際に土産買い忘れて、あっ、あの人にも持って行かなくちゃ、って思ったとき慌てなくてすみました。風情はないけど、便利だから今後もどんどんそうなるんでしょうね~。
ありがとうございます。
話題つくりのきっかけか・・・そうですね。
愛知万博に行ったときも、
職場にキャラメル買いましたが、
中身は北海道キャラメルでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
理髪店の休日について
-
近郊ってどこまでの範囲?
-
お見えですか? と尋ねる言...
-
エクセル:住所の番地順に並び...
-
ホタテの発音
-
単語の並列(、や)の仕方教え...
-
どんジャンケンポンじゃなくて...
-
語尾に「~わよ」~「だわ」等...
-
東京都の「町田」って何区?
-
荻原おぎわら 萩原はぎわら ど...
-
鉛筆のとがった状態を表す言葉...
-
味噌汁を吸う・・・方言?
-
埼玉いじり めんどくさい 職場...
-
キンコーズのような印刷サービ...
-
布団を「しく」それとも「ひく」
-
何でそんなに東京に住むことに...
-
日本から独立しても、やってい...
-
「落っこちる」は方言ですか
-
吉祥寺=「ジョージ」のような...
-
東京名古屋大阪札幌福岡 住みた...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報