
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>TVのコンセントプラグで、アースしているのでしょうか
電気の繋がりはその通りです、基板の取り付けシャシーが金属でアースです、もともとはラジオ、テレビの電化製品には接地端子がありました、それが技術の開発にて、本体がプラスチックのキャビネットで覆われアースと言われるようになり接地端子はなくなりました、でアースと書かれていても最近は接地する人はまれです、でも内部の絶縁体が不良になると感電します、その時はテレビ自体が駄目か、ディスクトップパソコンには静電気からハードソフトを守るために接地端子がついています、特に冬場は空気が乾燥し人間が帯電しています、接地しましょう
ちなみにプラスチックで覆われたテレビ(帯電物)からヒントに高電圧を発生(イオン)させ、まわりにフィルターをかけ集塵機を造り儲けた人がいたとか
この回答への補足
的確な回答、ありがとうございます。
特定のチャンネルにノイズが現れるので、もしかしてと思い、質問しました。
分配器などの説明をWebでを見ていると、「アース用のネジ(端子)」が付いた物なので、アース線が必要かと思っていました。
No.1
- 回答日時:
アンテナケーブル(同軸ケーブル)の外側(編組)はアースではありません、
中心線と、編組とで機器と接続するための線です。
同軸コネクターや同軸コンセントの所では編組はシールド側(外側)に接続して下さい。最終的には機器の入力端子の外側がアースの様なものです。
この回答への補足
ありがとうございます。
編組線を「アース線」と表記しているサイトや説明書などをよく目にするのですが、TV自体(入力端子の外側)はアースされているのでしょうか?
(パソコンなどでは、『露出している金属部分はアースされているので、機器に触れる前に触っておくと、静電気放電が起きない』と聞きますが…。TVでは、どうなのでしょうか?)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
RST端子とRNT端子の違いについて
-
S端子ケーブルと一般のAVケ...
-
観光バスのモニターをタブレッ...
-
ラグ端子とは
-
圧着端子の共締めの数
-
誰か教えて
-
真空管アンプとプリメインアン...
-
電磁接触器のA1/a、A2/bとはな...
-
このDVDドライブはテレビに使え...
-
端子キャップの役割と必要性は...
-
デジカメ写真をテレビで見るに...
-
テレビからテープへ録音したい...
-
RGB端子とRCA端子の違い
-
ヘッドホン端子のサビを落としたい
-
バッテリーに端子を付けたいの...
-
COM端子、共通端子とは?
-
液晶テレビのHDMI入力端子の一...
-
天然素材のBGMの曲名教えてくだ...
-
スマホでテレビ音声を聴くアプ...
-
PCからYouTubeを視聴してる時、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
RST端子とRNT端子の違いについて
-
S端子ケーブルと一般のAVケ...
-
端子キャップの役割と必要性は...
-
圧着端子の共締めの数
-
テレビの音をパソコンに録音したい
-
観光バスのモニターをタブレッ...
-
ローゼットに L1 L2 が有ります...
-
ラグ端子とは
-
ヘッドホン端子のサビを落としたい
-
サブモニターとして使えるか教...
-
COM端子、共通端子とは?
-
テレビとDVDを接続したいんです...
-
電磁接触器のA1/a、A2/bとはな...
-
IEEE1394端子とUSB端子の接続に...
-
昔買ったステレオのスピーカー...
-
三相交流のRSTとUVWの違いを教...
-
DVDプレーヤーにイヤホン端...
-
新しいテレビでWiiをやろうと思...
-
ブラビアのイヤホンジャック
-
真空管アンプとプリメインアン...
おすすめ情報