
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
一応の御処置はなされたようで、ちょっと迷いましたが私の亡母が、まさに芸事の師匠をやっておりまして、しかも原則として女性中心、年齢層も比較的高い教室を主宰しておりましたので、当時はたから見ておりました立場で、よくグチも聞かされた経験から、少しは御参考にしていただけるかなあと参加させていただきます。
まず私の個人的感情ですが、そのトラブルの御本人が「大阪の」云々と名乗っていらっしゃったということで些か不愉快を催しました。同じ「大阪人」として、お詫び申し上げます。どうか今回のことで大阪方面の人間に懲りてしまわれませんように。どこの出身であろうと結局、人柄は様々でございますので。私ども亡母が、このお話を聞くことができましたら恐らく我が事のように怒ったと思います。と申しますのも母もまた大阪の女であり自ら主催していた教室内で同様の問題を抱えたことが一度ならずございましたもので。
さて、このたびは主催者責任として致し方ないことながらリスクを覚悟のうえ、ひとまず御処置を済まされたわけですが、今回御相談に挙げられました婦人のごときは、もう一種の「典型的な」人物像でありまして、この次また似たような人物との接触がございますようなら今回の教訓を元に御用心なされますことは当然として、ひとつ「会則」に関しては会員のかたがた直に目を通されまいとしても、敢えて今後予想され得るトラブルに備え、全て明文化しておかれるべきと思います。
詰まるところ、勧誘的な「お商売」を持っていらっしゃるかたというものは、これはもう最初から「目的」があって入会しておられるのです。こうした「お商売」というのは一に人づて、二に人脈と、とにかく「大人数が集まるところ」というのは咽喉から手が出るほどにオイシイところです。
そのための入会金その他は、お商売の投資として割り切っていらっしゃるわけです。元を取ることは勿論それはもう隙あらば自分が会の実権を握らんものと虎視眈々で不思議はありません。労せずして他人が集めてくれた大人数ですもの。利用のし甲斐があるというものです。
それで、うちの母の場合も何度か注意したにもかかわらず先方は軽く流して、なかなか改めてくれないということがありまして最終的には相当、気まずい終わりかたになったようでした。
向こうも商売熱心な口八丁、ところが母の場合は、その上を行く猛烈な口調の女だったものですから(苦笑)
そこで、お勧めしたわけなんですが「会則の明文化」、これを、できるだけ緻密にやっておきますと万が一、今回のような事態が再び起きたときに
「おたくは当会の雰囲気には、どうも…」
「前回も注意したはずと思いますが…」
など奥歯に物がはさまったような言いかたをせずとも
「入会時、最初に、お渡ししたはずの会則条項ここのところに、かくかくしかじか該当なさいます、したがって一度でも違反した場合、即刻おやめいただく、という規定になっておりますので悪しからず」
とドライに申し渡し一度で退会させやすくなるはずと思います。
先方には最初期の段階で会則に目を通すよう促し、「即刻退会」に該当する問題点があることの認識を促しておけばよいわけです。
「会則違反ギリギリ」の「ギリギリ」ができないよう明文化することに御留意ください。
繰り返しますが会員のかたがた御本人が、お読みになるまいと自己責任で宜しいのです。現に大多数のかたがたはトラブルを起こす心配がないわけでしたら問題は、その一部のトラブルメーカーそれも、これから入会する人に限られているわけですから。
こうしておけば次回からの精神的な御負担が軽減されるのではと思います。御参考になれば幸いです。
ずばり!のご指摘に胸のすく思いがいたしました。ビジネス欄でご相談申し上げた甲斐がありました。「大阪のおばちゃんだから」を連発するのを他の関西出身者も苦々しく思っているようでした。ただ皆さんからのご指摘で、私自身に反省すべき点、改良すべき点があるのもわかりました。会則を事細かにする必要はあるのか、ついきつい言い方になってしまわないかと心配していましたが、やった方がいいですね。ただ99%の方は大きな問題なくやっているのです。(勿論おばちゃん、おばあちゃんの集まりですので我が儘な女性はおりますが、予想の範疇です)。具体的な例をあげて禁止すると言うのは、一番いいようですね。問い合わせの段階で「これは危険人物?何かやらかしそう?」の予想はつきますし。細々とした決まりを作っておけば、抵触する人間はスパッと切れそうです。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
問題があるのなら、そのことをはっきりというのが一番だと思います。
そういうことは困りますということを伝えることによって、先方が改まればよいわけですし、改まらないとしても伝えることによって居心地が悪いと思われればやがて辞めていかれるかもしれません。
いずれにせよ、はっきりと伝えない限り、問題は解決しないでしょう。
アドバイスありがとうございます。
「やんわり」とは言ったのですが、「はっきり」が肝心ですね。お断りを伝えました。居心地が悪くて、あちこちやめては次に移っているようだと本人の話から想像できていました。若い方なら指摘してさしあげるのが、本人のためだし、それが正しいやり方だと思います。でも、月に一度しかない会の短い時間を彼女のために割くのは、もったいないし、普通に参加している人の時間を奪うのも心苦しいのです。年をとると矯正してくれる人は減ります。自分自身も含め、心していかなくてはと思います。
No.2
- 回答日時:
初めまして。
スコンチョといいます。>逆恨みも困るので、お稽古などの先生でこんな生徒がいた場合、
>どう対処なさっているのか、教えて下さい。
世の中には「ルール」とは少し違うレベルで「マナー」というものが
存在します。飲酒運転等でも、昔は近所の居酒屋で飲んだ人がコソコソ
っと家まで気をつけて帰っていたのであの程度の罰則でした。ところが、
少々強い人間が飲んだなら「酒気帯び」で許されてしまうことから、
飲んでドライブをする若者や長距離運転手が問題となり、現在のよう
に厳罰化されました。ですので、ルールギリギリをやって大きな顔を
しているのであればルール改正(その人にとって不利なルール)がひとつ
の方法として考えられます。
次の方法として「はっきり注意する」というものがあります。グループ
・集団等をあずかる人をリーダーと呼びますが、やはりこういったとき
のためにいるのだと思います。誰だって逆恨みは嫌ですが、その人に
とっては「非常にまっとうな主張」であって、多分逆恨みだとは考え
ないでしょう。この手段には、その覚悟は必要です。
最後に残った手段は、ガン細胞のような人を外科手術で切り取るという
ことですね。サークル等の任意団体である以上は、そこに集まっている
人たちがルールなのであり規範なのですから、どうしてもそぐわない
なら、辞めていただくしかありません。当然切り取る人はリーダーか
それに準ずる人であり、返り血を浴びてしまう可能性があります。
いずれにしても、問題となっている人はサークルに対して快い思いは
しないでしょう。ただ、選択肢としては、黙って耐える・サークルが
ルール改正で対応する・注意する・辞めさせるの四段階になると思い
ます。
選択肢をあげての回答、ありがとうございます。会則であまりに細かく書くと(おばあちゃん世代もいるため)肝心なところまで読んでもらえません。過去に何百人単位のサークルも運営し、個性的な人も見てきましたので始める前に覚悟はしていました。仕事を持っていないため、外にも内(家庭では女王様、ご主人より強い)にも怖いものなしの一部の主婦パワーは想像以上でした。手術しかないと勇気を持ってお断りしました。こうしたすごい人は確率でいうと1%です。返り血は覚悟します。

No.1
- 回答日時:
少し違うのですが自分は大学時代に50人ほどの部員の主将を務めたことがあります。
えーと、実際見てみないとどんな人か分かりませんし、なんともいえませんが仮にあなたの言うとおりの人だとして。実際どんな迷惑行為をしてるんでしょうか?あと何のサークルでしょうか?それが分からないとアドバイスの幅が狭まります。
ルールを守ってるのでしたらやめさせるのは困難ですね。仲良しメンバーだけでやってる趣味ではなくて一般に会員を募集しているサークルでしたらいろいろな人が来ることを考慮しておかなくてはなりません。その方を規則違反等の明確な理由無くあなたの力でやめさせれば、残った他の会員も「あなたに嫌われると辞めさせられる」と感じてサークルの雰囲気にも悪影響がでるでしょう。何らかの仲良くなる方法を考えたのがいいのではないですか?その方にもいい所は少しはあるでしょう。
仮にその方が規則違反をした場合はあなたは主催者として毅然とした態度でピシッと言いましょう。「次に違反した場合は辞めてもらいます」と。理にかなったことでしたら強く言っても後腐れないでしょう。
規模は200人を超えますが、一回の参加人数は30~40人ほどで専業主婦が中心の食事会です。あえて若い方の冷静な意見も聞きたくてお尋ねしました。ビジネス禁止としているのに「ここ行って、これええで。売る訳じゃないからええやろ」と品物を無理強いしたり、何かと言えば「大阪のおばちゃんだから」と言って人の意見を聞きません。遅刻して全員を待たせたあげく、お詫びではなくバレバレの嘘を言い平気です。料理がそのために少しひからびてしまったのを、グルメと自称する彼女は残しました。料理人にも申し訳ありません。比較的おとなしいタイプの多い会ですので、明らかに困惑して嫌な顔をしている人は、黙ってやめていきます。都会ではないので別の場で彼女と再会する可能性もあります。別の場で「あんた、その調子だとここの人達は引いてしまうで」と関西の人に言われた事があると本人も言っており、色々な場を渡り歩いているようです。私も仕事も持っており、会の運営だけに関わって入られません。彼女は暇でお金もあるから代わりにやろうかとすら思っているようです。問い合わせの段階から危険性は感じる人でした。もう二度目なのではっきりお断りします。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ナビダイヤルってなんのためな...
-
草刈りの商売、国道、公園、河...
-
スナックやキャバクラ夜の飲み処は
-
畑に小石がないのは、どうやっ...
-
的屋さんの仕入れ
-
わがままな生徒を穏便に退会さ...
-
薄利多売の対称語
-
お店してる方、友人知人への特...
-
売りたくない人に売らなくても...
-
米隠し高騰の犯人は大手米卸
-
国産うなぎは何故値段が高いの...
-
賃貸物件で契約したとき普通に...
-
貸し工場の家賃の決め方は?
-
不動産屋の出張とは
-
リース契約の金利はどれくらい?
-
海外の抗議デモは、どういう流...
-
来夢来人って何ですか?
-
【物件の引渡し】の英訳を教え...
-
夜職を経験したら昼には戻れな...
-
経営コンサルタントと企画職っ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スナックやキャバクラ夜の飲み処は
-
ナビダイヤルってなんのためな...
-
米隠し高騰の犯人は大手米卸
-
草刈りの商売、国道、公園、河...
-
ホームセンターの閉店
-
わがままな生徒を穏便に退会さ...
-
今年、独立して八百屋をやろう...
-
売りたくない人に売らなくても...
-
カーブスという老人向けのフィ...
-
コンパニオン業起業登録について
-
骨董屋という商売は、儲かるも...
-
江戸時代の花屋さんについて教...
-
的屋さんの仕入れ
-
古紙回収業は成り立つ?
-
自分ひとりだけ何とか食べてい...
-
タバコ屋ってこの世で一番楽な...
-
お店でブサイクな人やダサい人...
-
スマホで稼ぐ方法はどんな方法...
-
町の洋品店はなぜつぶれない?
-
復讐代行業って儲かりますか?...
おすすめ情報