
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
早速見つけました。
http://www2.crl.go.jp/ka/TNPJP/nineplanets/sol.h …
ほかの惑星についても載っています。
リンク等もあって便利です。
それによりますと
太陽は約45億才だそうです。
面白いサイトもありました。
http://www.astron.s.u-tokyo.ac.jp/group/shibahas …
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/4205/astr …
では。
No.3
- 回答日時:
前回答者の回答に対する修正です。
恒星の末路を決定するのは質量です。
太陽の質量の場合,あと50億年ほど経つと水素がなくなり,燃えかすのヘリウムだけになります。
そしてヘリウム中心核の周囲にできた薄い殻のところで核反応がわずかに継続するため,
この反応によって星は膨れ上がっていきます。
膨張と共に体積が増していくと温度が低下していくので赤くなり,いわゆる赤色巨星と呼ばれる星になります。
以降も,赤色巨星の膨張は続き,地球までも飲み込みつつ,外側ではガス状となって宇宙空間に放散していきます。
やがてヘリウム中心核は地球くらいの大きさにまで収縮し,高温・高密度の白色矮星となります。
その後,白色矮星の温度はやがて下がり始め,最終的には冷えきって見えなります。
No.2
- 回答日時:
宇宙の年齢が、ビックバンから数えて確か約154億歳ほど。
太陽の年齢が約46億歳だと記憶しています。ちなみに、地球も、太陽の年齢とほぼ同じくらいだそうです。人間にたとえると、平均寿命を80歳とすると、ちょうど壮年期(35歳前後)とのこと。ほぼ真ん中です。
最終的には、水素が燃え尽き(核融合)てヘリウムとなり、その結果、一時は膨張し、地球の軌道を飲み込むくらい大きくなるものの、最後はヘリウムも燃え尽き、爆発し、白色矮星(とても暗くて、小さくて、質量だけは大変に重い星)となると記憶しています(記憶でごめんなさい)m(__)m。
太陽や地球は、永遠であってほしいですね。
★「北海道観光入門」というサイトにかなり詳しく出ていました。だいたい自分の記憶が正しかったのでほっとしましたが、内容をよく読まれると良いと思います。
参考URL:http://www.onitoge.org/nyumon/rekishi1.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鉄より重い元素はどうやってで...
-
傾き始めた太陽?
-
太陽が海に沈む時太陽の道のよ...
-
江戸時代、時の鐘を打つタイミ...
-
エクセルのdatedif関数を使って...
-
星は1年を通して南中高度が変わ...
-
太陽と月が中天にかかる
-
太陽や星の観測から、観測地点...
-
日の出と日の入りがぴったり東...
-
二十六夜の月は何時ごろ上りま...
-
南半球で月を見ると
-
地図上で太陽の位置が確認でき...
-
地表では太陽からの輻射熱と地...
-
太陽と月が同時に出ているとき...
-
気温が上がるのは、太陽の熱が...
-
夏至を過ぎたら
-
一日に日照時間はどのくらい変...
-
スペイン語
-
月はどちらの方角から昇るので...
-
冬の三日月と夏の三日月の見え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鉄より重い元素はどうやってで...
-
宇宙に関する問題(2)
-
超新星爆発後に新たな星ができる?
-
かに星雲
-
太陽のエネルギー
-
天文学の本を読んで思いついた...
-
太陽は、なぜ一瞬で燃え尽きな...
-
木星に降り立てるか&爆発しないか
-
太陽の中心て?
-
He,(ヘリウム)Ne(ネオン),Ar(ア...
-
星雲に金や銀などの重元素は存...
-
宇宙の中ではなぜベリリウムと...
-
太陽の燃える原理を解りやすく ...
-
太陽は(・_・?)
-
太陽の炎ってなぜ燃えるのですか?
-
太陽の密度はなぜ1.4もある...
-
太陽のでき方について
-
小学生並みの質問かもしれませ...
-
太陽が燃えているのは、何が燃...
-
鉄より重い元素の生成
おすすめ情報