
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
太陽がほとんど水素でできているのは、宇宙において水素がもっとも豊富に存在する元素だからです。
宇宙における、各元素の存在量比を「宇宙存在度」といいます。
http://home.hiroshima-u.ac.jp/er/Min_G1.html
これを見るとわかるように、宇宙に存在する原子の約92%が水素、7%がヘリウムで、その他の元素はすべて足し合わせても1%足らずに過ぎません。万有引力によって重力中心に落ち込む速度は重い元素も軽い元素も同じなので、出来上がった原始太陽のほとんどは水素から構成されるのです。
超新星爆発によって重い元素が撒き散らされるのは確かですが、それらの重元素は恒星の中心部で作られるにすぎません。たとえば太陽は水素が核融合によってヘリウムに変わっている段階の星ですが、この核融合反応が起こっているのは高温高圧の中心部で、私たちが見ている太陽は、核融合反応で熱せられた水素からなる大気層です。超新星爆発においても、吹き飛ばされる物質の大半は、最後まで核融合反応を起こさなかった水素なのです。
火星までの惑星が水素ガスをほとんど含まないのは、No.1の方とNo.2の方が回答されている通りです。微惑星が衝突を繰り返して惑星に成長する前に太陽風によって飛ばされてしまった上、わずかに残ったガスも惑星の引力が小さいために宇宙空間に逃げてしまったのです。
私の疑問に全て納得がいく素晴らしいご解説。
宇宙に1%しかないものだけで地球が出来ているなんて、贅沢なのですね。ご回答に心より感謝申し上げます。
No.2
- 回答日時:
どちらかというと水星、地球、金星、火星のような岩石惑星のほうが例外だと考えたほうがわかりやすい気がします。
木星、土星、天王星、海王星といった巨大ガス惑星は、その大部分は水素とヘリウムからなっています。まず、分子雲が何らかのきっかけ(暗黒星雲同士の衝突や近隣で起こった超新星爆発など)で圧縮され、自分自身の重みで収縮をはじめます。それが高密度に収縮して赤外線を発するようになります。これが原始太陽の誕生です。
原始太陽は広大なガス円盤を伴っていますが、その中の塵が凝縮し微惑星が誕生します。やがて、この微惑星は激しく衝突・合体をするようになります。太陽に核融合のスイッチが入るのはこの頃です。
この微惑星の衝突・合体が原始惑星をつくりますが、このとき木星より内側の軌道では太陽を周回するスピードが速くあまり大きく育つことができなかったのです。合体するより砕けていたほうが多かったことでしょう。
このため引力が弱く周辺のガスを多くとらえられなかったのです。
そいう意味では引力の差といってもいいかもしれません。
木星より内側の軌道ではーー。
水星、地球、金星、火星のような岩石惑星のほうが例外だと考えたほうがわかりやすい気がします。木星、土星、天王星、海王星といった巨大ガス惑星は、その大部分は水素とヘリウムからなっています。
目が覚めた思いです。公転速度に影響されるとはびっくりしました。ご回答有り難う御座います。
No.1
- 回答日時:
太陽系の生い立ちに理由があると思います。
太陽が誕生すると同時に他の惑星も誕生をしていたのですが、初期はおそらくどの惑星も周辺にガスを持っていたと思います。
ところが太陽が核融合で活動を開始すると同時に太陽風が発生します。
その風により太陽に近い惑星周辺のガスは吹き飛ばされたため現在のような岩石主体の惑星になってしまいました。
あと太陽にも炭素や珪素などの元素は一応あります。
http://www.konan-u.ac.jp/Kenkyu/buturi/cosmos/co …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 太陽はハビタブルゾーンを生み出すのに、最適な大きさですか? 恒星の寿命 生命誕生 3 2023/01/29 18:21
- 地球科学 太陽系の惑星と週(日曜日~土曜日)、月(1月~12月)に付いての質問です。 太陽系には、8つの惑星が 3 2022/10/08 22:32
- 軍事学 例えばよ?中性子爆弾とかあるじゃん? 核爆弾みたいなやつ あれ地球外の無重力下では無意味だから水素反 4 2023/04/02 01:56
- 宇宙科学・天文学・天気 地球から見える星は、ガスが燃えているときの光だと聞いたことがあります。 地球は月や太陽系の中からだと 2 2023/03/09 20:25
- 生物学 仮に、液体の水を持っている浮遊惑星は、親星(主星)(地球でいえば太陽)がなくとも、生命を発生させ維持 3 2023/03/29 06:09
- 占い 太陽と水星と金星が「さそり座」で、 太陽・水星 太陽・金星 水星・金星 が、合(コンジャンクション) 1 2023/03/14 18:31
- 英語 the 2 2022/11/08 12:48
- 宇宙科学・天文学・天気 【日本の衛星技術は世界一であることを証明するために】月の月面着陸の精度を10mまでに抑 1 2022/12/08 23:40
- 宇宙科学・天文学・天気 140億年以内とか宇宙に終わりが来るまでに、地球や火星以外の太陽系惑星に生命は住めるようになるか? 7 2022/07/07 14:40
- 地球科学 なんで太陽は50億年も 4 2023/05/20 06:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報