

WebサーバーやFTPサーバーなどのホスト名は例えば、www.goo.ne.jpやftp.goo.ne.jpなどで表現されると思います。
しかし、メールサーバーだけはユーザー名@goo.ne.jpなどホスト名が表現されない仕様になっています。
理由はメールサーバーの名前が変わるたびにメールアドレスも変更しなくてはならないからだと本などでは説明していますが、それはwwwサーバーやftpサーバーでも同じことだと思います。例えば、wwwのホスト名が変わるたびにブラウザなどに指定するURLを変更しなくてはならないと思います。
これはメールサーバーの名前は頻繁に変わることを意味しているのでしょうか?もし、そうだとすれば、なぜメールサーバーの名前だけが頻繁に変わる必要があるのでしょうか?
ご存知の方、よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ただ単に送信メールサーバと受信メールサーバーへの問い合わせのワイルドカードなのではないでしょうか?
アスタリスクでもいいのでしょうがその起源は知りませんが
ふとそう思いました。
No.4
- 回答日時:
質問を整理します。
●WebやFTPのサービスを利用する際には"www.goo.ne.jp"などのサーバ名を指定するのにメールだけはなぜ"ユーザ名@goo.ne.jp"など"ユーザ名+ドメイン名"を使用するのか?
--> (質問者が調べたところ)メールサーバの名前が変わってもメールアドレスを変更しなくても良いように、ドメイン名を指定する仕様になっている。
--> (仕様的に)ネットワークの基盤であるDNSにメールシステムは組み込まれている。WebやFTPなど他のサービスは組み込まれていない。
●なぜメールサービスだけ特別扱いするのか?そんなに頻繁にメールサーバ名だけが変わるのか?
--> メールの歴史は特に古く、また昔から重要なサービスだったからではないでしょうか。
"電子メール MXレコード 歴史"などのキーワードで調べてみるといいかもしれません。
別に頻繁にメールサーバ名が変わるわけではありません。

No.3
- 回答日時:
従来のコミュニケーションサービスとして電話がありますが、
電話機が変わるたびに電話番号が変わるとすると、事前に電話番号を
教えておかないと相手にはこちらの電話番号が分からず、以降、
電話をかけることができなくなります。(最近では移転通知してくれたりしますが)
それと同じようにメールアドレスもホスト名を指定する仕様だとホストが
変わると相手に通知しない限り、こちらのメールアドレスが分からない、
というのがあるのではないでしょうか。
WEBサーバ等は移転しても大きな支障はないのと、それこそメールで聞けるわけですし。
あと、通常は1つのドメインに対して1つのメールドメインのため省略しているだけで
メールドメインもホスト名をつけようと思えば、つけることができます。
とりあえず、メールサーバが頻繁に変わるという意味ではないと思いますし、
頻繁にメールサーバを変えるということも聞いたことはないです。
No.2
- 回答日時:
PCのメールソフトのアカウント設定をしたことがおありでしょうか?送信用メールサーバー(SMTPサーバー)は、よくmail.goo.ne.jp とか smtp.goo.ne.jp のような名前が付いていることが多いです。
受信用メールサーバー(POPサーバー)は、pop.goo.ne.jp とか。簡単に書くと、goo.ne.jpドメインのネームサーバーに「ユーザ名@goo.ne.jp 宛にメールを送るときはmail.goo.ne.jpのサーバーに送れ」というような登録がしてあるので、"ユーザ名@goo.ne.jp" でメールが届きます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- サーバー サクラサーバーについてゾーン設定について教えてください 1 2023/06/11 02:16
- サーバー メールサーバーについて詳しい方、メールサーバーの管理業務経験のある方、教えてください。 3 2022/11/12 18:24
- その他(メールソフト・メールサービス) Windows10付属のメール、なぜ設定が劇的に簡単になったのか? 1 2022/12/16 13:14
- ドメイン・サーバー・クラウドサービス FileZillaを使用してwpXサーバーに接続できない 2 2022/03/29 21:02
- その他(ソフトウェア) PC上のOutlookでIMAPアクセス時の送信が出来ない。Android上では問題なし。 2 2022/09/28 11:22
- サーバー Googleドライブなどを使わずにテザリングAndroidでWindowsとファイル共有 1 2023/02/19 13:14
- Windows 10 インストールしたてのVirtualBoxの仮想マシンにDHCPで割り振られるIPアドレスにつきまして 1 2023/05/03 14:46
- UNIX・Linux Linuxサーバーのパーティション・ディレクトリの推奨見積もりについて 3 2023/01/17 00:46
- その他(メールソフト・メールサービス) メールサーバーは「PC側がメールをDL済みか否か?」を何を以て感知するのか? 2 2022/12/20 14:56
- UNIX・Linux linuxサーバーのキャッシュをクリアするコマンドを実行したい。 5 2023/01/24 14:52
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Windows server 2022 CALとSQL ...
-
サーバーの定期シャットダウン...
-
FTPサーバについて詳しい方(ア...
-
TERATERMだけSSH接続できない
-
マインクラフトをPCサーバーでS...
-
短縮URLサービスはなぜ「http:/...
-
WindowsでApache が起動しない
-
WindowsのエクスプローラーでFT...
-
2つのLANポートを活用したい
-
エックスサーバーでhttpd.conf...
-
サーバーマネージャーが消えた
-
301リダイレクトができる条件を...
-
Windows Server 2019 CALについて
-
QNAPの設定について
-
httpのサイトにアクセスされた...
-
Local by Flywheelというローカ...
-
ネットワークの構成に困っています
-
別サーバに構築したApache+Tomc...
-
接続・ログインはできているの...
-
sims4についてです。 別のパソ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
デフォルトドメインの意味
-
Active Directory運用でのマス...
-
ドメインへの参加について
-
メールアドレスについて
-
逆引き権限委譲とは?
-
サーバーについて
-
outlookのアドレス帳について
-
構造体のメンバをfor文で回したい
-
mailto:の本文に文字数制限はあ...
-
batファイルでtelnetを起動⇒文...
-
Wi-Fiが繋がらなくなりました N...
-
アクセスで有給休暇管理表を作...
-
USB3.2 GEN2×2のケーブルにThun...
-
ネットワーク上に存在しないIP...
-
Oculus Riftが映らない。セット...
-
動的にプロパティ名を変えたい
-
EXCEL VBA でユーザー定義型デ...
-
MACアドレスで逮捕できる?
-
ネットワーク入門者です、おし...
-
RTX810でローカルルータとして...
おすすめ情報