dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お取り引きをしている方に
『普通郵便物を郵便局で集荷してもらえばいい』と
言われ、調べていたのですが
http://www.gem.hi-ho.ne.jp/sayopee/post/intro13. …
を見ても、上手く解釈出来ない部分があり困っています。
助言頂けると助かります。

・『通常郵便物、小包郵便物をたくさん出すときなど~郵便局が集荷をしてくれます』
これは沢山でないと駄目と言う事でしょうか?(現在は普通郵便1個しかありません)。厳密な対応個数が解りません。集配局により対応可否が違うのでしょうか?

・集荷して頂く場合、切手を貼った状態でないと駄目でしょうか?。集配に来て下さった方に代金を支払い、切手/メータースタンプを用意して頂く事は無理なのでしょうか?

A 回答 (6件)

いちおう先日別件で確認したのですが、基本的に集荷しているのは郵便HPで集配サービス対応をうたっている分だけだそうです。


ですので、普通郵便、定形外、冊子小包、ポスパケットは原則的には集荷不可、エクスパックやゆうパックは集荷可ということになります。

・・・が、実はゆうパック集荷のついでにその他も、というのは今のところ実は可能な時もあるようです。
ただし私が確認した限りでは、切手貼付は絶対条件でしかもおつりは出ないということだそうです。

なお楽天オークションでは集荷不可のはずなんですが、「できるはずと聞いた」と強く言うとOKだった例もあるようです。
ただし集荷にするとゆうパックの持ち込み割引がなくなるので、出品者は1個につき100円持ち出しになりますし、宛名変換手数料150円をプラスした金額分の切手を用意しておく必要がありますが。

どちらにしても、対応がその郵便局の人員体制などによっても変わってくるかもしれませんし、個数とかをその都度、具体的に相談してみるしかないかと思います。

参考URL:http://www.post.japanpost.jp/service/index.html#03

この回答への補足

回答ありがとうございました。
やはり、対応が曖昧な感じ…ですね。


通常郵便物というのが
・郵便葉書
・定形郵便物
・定形外郵便物(私が問題にしている普通郵便です)
・グリーティングカード
・印刷物
・点字郵便物
・小形包装物
だと公式サイトで明記されているので
矛盾を感じてしまうんですよね…;

補足日時:2007/01/08 00:32
    • good
    • 0

ちなみにご参考になっているサイトですが、あくまで個人サイトです。


ですので、サイトの管理者が調べたりした経験的なものだろうと思いますので、郵政公社とは解釈が違うかもしれません。
郵政公社が「できない」といったらそれまでです。

また別納ですが、これは料金がまったく同じものを10通以上で、あらかじめ規格に沿った表示をして特定の差出局に出せるというものなんですが、集荷できるとは記載されていませんし、あらかじめ規格にあったマークのハンコをつくったり封筒に印刷するかしたりしておかないといけませんし、チェックも必要なのであくまで差出が基本のはずです。

どちらにしても、ゆうパック・エクスパックなど集荷対応のもの意外は本来はすべて規格外です。
あくまで厚意として受けてもらえることもあるというだけですので、あいまいになって当然のことですし、このさい規格外のことははっきりお断りしておいたほうが良いのではないかと思います。
これから民営化ということですので、局の対応もどんどん変わっていき不採算のものはやらなくなるでしょうから、あまり個人サイトを鵜呑みにしないほうが良いと思いますよ。

この回答への補足

参照URLはお取り引きをしている方に誘導された物です。
…で、混乱している状況でした。


集荷局に問い合わせた所
『集荷可能物と一緒なら、ポスト投函出来ない定型外郵便も集荷可能』との
回答を頂きましたので、参照用に明記しておきます。

補足日時:2007/01/09 14:28
    • good
    • 0

集荷依頼の電話をして、普通郵便もOKか訊くのが良いです。


ダメと言われると思いますので、その旨を落札者の方に伝えれば良いです。
それでもモメるようなら、相手の方からその局に集荷依頼の電話を
してもらいましょう。
    • good
    • 0

http://www.gem.hi-ho.ne.jp/sayopee/post/intro13. …
↑↑↑
おそらく、その文章の直後の『別納印などを押しておくと』が、
関係していませんか?

そのサイトの別ページ「第一種郵便物(定形、定形外)」でも、
『10通以上ならば料金別納制度によって』との記載が有ります。
http://www.gem.hi-ho.ne.jp/sayopee/post/guide2.h …

「料金別納」サービスのことを指しているのでは思いますが。
http://www.post.japanpost.jp/fee/how_to_pay/sepa …
ただし、郵便局のサイトでは集荷については触れていませんが。
    • good
    • 0

原則的には他の方もおっしゃるように無理です。



ただ、経験上普通郵便をゆうパック等の集荷のついでにもっていってもらった経験はありますが、これは地域というよりも集荷の方の度量というか、融通がきくかどうかであって、原則的にはだめだということです。
ただ、もっていってくれるのはなぜかと考えたときに、集荷という形ではなく、「他者に投函や窓口にもっていってもらうのを依頼する」というのと似たようなものだと考えるとわかりやすいのではないでしょうか。
というのも、あくまでも郵便局に戻るついでに一緒にだしておいてあげれば手間がはぶける、という局の方のサービス精神にすぎないからです。

なぜなら、普通郵便の場合、定形内やミニレターであれば60円、80円とほぼ金額が一律なので、切手をはっておけば問題ないですし、もしかしたら金額があきらかであれば代金をかわりに受け取ってくださる方もいるかもしれません。
ただ、仕事の範疇外で金銭を預かってしまって万が一切手を貼る前に代金を紛失した、などとなれば責任は負えないですよね?
なのでもしももっていってもらうにしてもそのまま投函できる状態にしておくのは最低限のことだと思います。仕事の枠をこえて善意でやってくれるわけですから。

また、定形外や冊子小包の場合、以前であればゆうぱっくも重さで料金がきまるので集荷の人は計りを持ち歩いていましたが、今はゆうパックはコンビニ発送のヤフーゆうパック以外は大きさ計測になるので、集荷の人は以前のように秤をもちあるいていない場合が多いです。
となれば定形外や冊子小包の正確な金額をだすことは出来ません。
預かった場合、一度郵便局に持ち帰って、料金をはかり、代金を請求しに戻ってこなければなりませんよね。
また、発送者が秤をもっていて、たとえそれが細かいグラム単位で測れる正確なものだったとしても、それでだした料金で預かることは無責任になってしまいます。
まして自宅のキッチンスケールなどのあいまいなものでだした料金ではそのままその金額が正しいかどうか判断して預かることはできませんでしょう?

となるとやはり預かって一度きちんと確認をしなければならないわけで、そんなことは仕事の範疇ではありません。
もし料金が正確でも、相手がいらないといっても、発送のレシートをわたすために戻ってこないといけなかったりしますよね。
まして代金に誤差がでていたらまた請求にきたりおつりをわたさなければならなくなりますし。

という感じで、定形外に関しては私も小さい子供がいて思うようにでかけられないため、ゆうパックのついでに自宅で図ってお願いしてみたことがありますが、当然お断りされました。

ただ、ごく普通の手紙サイズくらいであれば、善意でもっていってもらっています。
    • good
    • 0

>たくさん出すときなど、郵便局に郵便物を持っていくことが困難であ


>る場合は、郵便局が集荷
郵便物が多数で持っていけない場合ですね、1個では不可能です。
No1の方が書いているのは「郵パックの集荷の際に一緒に持っていって
呉れる事もある」と言うことで普通郵便1通では当然当てはまりません。
私の所では集荷の際に頼んでも「郵バック以外はポストに」と言われます。
ポストが付近に無いのですか?

この回答への補足

>ポストが付近に無いのですか?
ポストはありますが、投函出来ないサイズなので困っています。

それでは郵便局に行けば良い、という話なのですが
今、家庭の事情で平日の外出が困難な状況なのです。

補足日時:2007/01/08 17:57
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!