dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
主人は在日3世で帰化してますが、御義父母さま達は韓国籍です。さらに、御義母様は後妻で、私より(30台前半)一回り年上です。前置きが長くなりましたが・・・結婚して5年経ちますが、未だに風習や考え方の違いに戸惑う事が多いのです。私自身は日本人なので、お国柄の違いなのか個人の性格によるものかが判断しかね、皆様のご意見を聞かせて頂けると幸いです。
娘を出産した時に少し広い賃貸に引っ越したのが気に入らない、との事で、生後1年間一度も顔を見ないまま一切の連絡を拒否されました。お怒りの原因は「親より広い家に住む罰当たり者」。事前に引っ越し先を見て頂こうとしたら、「親にわざわざ顔を出せ言うか?」と断られました。あと、夕食をご一緒した時「外食時に女がパクパクご飯を食べた、お前とは二度と食事に行かない」と言われました。
色々あるのですが、来日10年程で言葉の壁の為、話が複雑になるとお怒りになり、説明も釈明もお耳に入れて頂けません。ゆっくり発音すると「馬鹿にするな」、普通に話すと「何話してる?」となるので・・。そういう御義母様を、御義父様は20歳年下の後妻さんということで、非常に可愛がっておられ、日本語の通じる御義父様に話してもあまり公平なジャッジはありません。
結婚自体はご了承頂いたので、今になって色々お怒りになられても、努力のしようが無い部分もあります(日本人はこれだから等)。結婚して嫁いだ限り、ある程度はお相手様のお家の風習も見習おうとは思いますが、あまりに受け入れ難い場合はとても辛いです。
これらは、御義母様達の性格?それともお国柄?二言目には「韓国では・・」と仰るものですから。ちなみに主人は御義父様には頭があがりません。御義母様の事は「あの人は話を聞かないから」とあきらめてます。字数制限の為、随時補足していきます。よろしくお願い致します。

A 回答 (7件)

こんにちは。


主人が、日系3世のブラジル人です。日系…とはいっても、向こうで育っており、完璧にブラジル人ですが。

ご質問の件は、やはりお国柄によるものが大きいと私も思います。
ただ、どこまでが個人の性格で、どこからがお国柄なのか、というのは、なかなか判断が難しいですよね、慣れるまでは。
お義父さん、お義母さんと会ったり話したりするとき、また、自分たちの生活様式が変わるときなどは、
一つ一つ、ご主人に、「韓国ではどうなの?これって失礼にあたらないかしら?」等、確認するのがいいのではないでしょうか。

日本人にとっては「常識」「暗黙の了解」でも、外国人にとっては常識でもなんでもないことってたくさんあるものですよね。もちろんその逆も。

それから、言葉のことですが、
>ゆっくり発音すると…
というのは、お義母さんの気持ちは、私はよくわかる気がします。
私の義父母も、日本在住ですが、日本語が達者ではありません。
主人やお義父さんは、日本語は結構わかるのですが、他の家族がいるときは、ほとんど日本語はつかわず、ポルトガル語で私にも話しかけています。
日本語のよくわからない家族に対する気遣いと、あとやっぱり自分の母語なので話しやすいのだと思います。

いくら在日、とはいっても、お義母さんは、普段はお義父さんやご主人とは韓国語でお話されていたり、
または日本語で話していたとしても、頭で考える言語は韓国語なのではありませんか?

質問者さんが韓国語を勉強して、韓国語で会話できるように努力する、というのは無理なのでしょうか。
「日本に住んでいるのだから、日本語を勉強しろ」
これは、違うと思います。
もちろん、生活するうえで、日本語を勉強することは必要です。買い物をしたり、「一般の」日本人と話をしたりする上で。
でも、家族なのですから、どこに住んでいようと、相手の立場に立って、特に、目上の人を尊重する意味でも、目上の人の言語に合わせるというのはいいことだと思います。

あと、日本語で話すときは、「ゆっくり発音」ではなくて、「簡単な単語」「相手の知っている単語」を「普通のスピードで」話すようにすると、
相手のプライドを傷つけず、なおかつわかりやすく話せます。
耳の遠いお年寄りに話すように、ではなく、語彙の少ない5歳児に話すイメージです。
ポイントは2つ。
1.「熟語」をできるだけ使わない(「取扱説明書」→「○○についての使い方が書いてある本」「議員会館」→「政治をする人が住むアパート」)。
2.多少変な日本語の表現になっても気にしない。

国際結婚をすれば、どうしても譲れない部分、生理的に受け付けない部分、というのは、あると思います。
私もたくさんありました。主人とけんかもずいぶんしたし、たくさん泣きました。
でも、そういうことを、話し合ったり、けんかしたり、諦めたり、慣れたりしながら、一つずつ乗り越えていくことで、
日本人同士の結婚では得られなかった絆というものも生まれるのだと思います。

最後に、韓国・在日の方の事情は、「国際結婚」では片付けられない部分があるかもしれません。的外れな部分がありましたらご容赦ください。

この回答への補足

先ほどの、補足です。

主人は幼い時に生母さまを亡くし、その後は御義父様の会社の従業員(日本人です)のお家で育ちました。
中学になると全寮制の学校に行き、大学卒業まで寮で過ごしました。
 卒業後実家に戻ると同時に御義父様が後妻(今の御義母様)を娶られ、一週間3人で暮らしたそうですが、御義母様から暗に邪魔だから出て行って欲しいと言われたそうです。
 主人も、確かに自分も社会人になったし、とその件は了承したそうです。

補足日時:2007/01/11 18:29
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
早々のご返答ありがとうございます。

初めに・・・rosavermelhaさまが文末でお気にかけて下さった事、そんなそんなとんでもございません。感謝しておりますので、先に書かせていただきますね。

>一つ一つ、ご主人に、「韓国ではどうなの?これって失礼にあたらないかしら?」等、確認する

確かにそうですね。主人に聞けたら一番いいですよね。
ただ、主人の生い立ちを少しお聞き下さい。字数制限のため補足欄に書かせて頂きました。お読み下さると幸いです。
 要は肉親とほとんど一緒に過ごしていないので、韓国の風習・習慣はほぼ知らないため、確認のしようが無いのです。。。

>「熟語」をできるだけ使わない・多少変な日本語の表現になっても気にしない

やはり、それで良かったのですね?そうだったんですか・・・。

というのは、結婚当初、私もそのようにしていたら、同席していた主人の叔母さまから「お前は、姉さん(御義母様のことです)を馬鹿にしてるのか?」「そういえば、さっきも片言でアンニョンハセヨとか言ってたがどういうつもりだ、自慢してるのか?」とものすごい剣幕で怒られたのです。叔母様は御義父さまの弟嫁で日本人です。
 そして、その件はその日の内に御義父様のお耳に入り、雪の降る夜中に呼び出され、心配でついて来た主人は殴り倒され(御義父様はプロの格闘技家でした)、私は玄関先で何時間も怒鳴られ(御義父母さま達は家の中です)近所の方が通報した警官に最後は取りなしてもらい、帰宅しました。
 それ以来、話をするのがある意味恐ろしく、言われた通り「普通の言葉をゆっくり話す」ようにしましたが、やはりそれでは伝えきれない部分が多いですよね?
 ハングルの件も決して自慢ではなく、ただ単に御義母様の分かる言語でコミュニケーションを取った方が色々と理解しあえるかなと思って辞書を片手に話しただけなのですが、「どこまで馬鹿するか?」「言い訳は聞かない」との事でした。

ですが、そういうお国柄の違いも踏まえて、rosavermelhaさまの「日本人同士の結婚では得られなかった絆」が私たちも生まれるように頑張ります。ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/11 18:29

大変な思いをされていますね。


1点だけ気がついたのでその説明だけさせてください。

お義母様に対して韓国語で「アンニョンハセヨ」と言われたのですね?
もしそうなら周囲の方も激怒されるのは仕方ないかと思います・・。
韓国語にも尊敬語とぞんざいな言葉とがあります。
「アンニョンハセヨ」は同じ年齢かもしくは目下の者に対して使用するかなりぞんざいな言葉で
間違っても目上の方に使ってはいけません・・。
日本語で言うと「ちぃーッス」といった感じでしょうか。
韓国人であれば馬鹿にされたと取られる方もいらっしゃるでしょう。
文化の違いではありますが質問者さんもご存知の通り
年齢による上下関係がかなり厳しい儒教の国です。
食事やお酒を飲む際でも最年長の方が手を付けるまでは目下の者は手をつけない、
お酒を飲む時は2回目まではお断りし、3回目でようやく口元を手で覆い、横を向いて飲む・・等
礼儀作法もかなり厳しいです。
郷に入らば郷に従え、ここは日本。ではありますが
お義母様からすれば初歩的な韓国の常識も知らない(ごめんなさい)=理解したいという気持ちが質問者さんに無い とも受け取られているような気もします。

ちなみに目上の方に対する時の挨拶は
「アンニョンハシムニッカ?」です。

とはいえ、お義母様とお義父様の仕打ちはあんまりです・・。
外まで追いかけて灰皿で殴るなんて言語道断ですよ。

この回答への補足

ご回答下さいました皆様には、この場をお借りして、改めてお礼申し上げます。

本来ならば、皆様全員にお礼ポイントを差し上げたいところですが、システム上、無理なので申し訳ございません。

みなさまのアドバイスを今後活かして、平和に過ごしていきたく思います。

それでは、本当にありがとうございました。

補足日時:2007/01/19 03:37
    • good
    • 0
この回答へのお礼

hotaru14さま、こんばんは。
お礼が大変遅くなり申し訳ございません。

ご指摘ありがとうございます。
気になったので、私の持っていた辞書(という程でもありませんが、韓国語会話の参考書です)を見てみました。

アンニョン→アンニョンハセヨ→アンニョンハシムニッカ
の順に丁寧になる。アンニョンハシムニッカは日本でいう最高尊敬語。非常に丁寧な言葉。
・・・・という意味の事が書いてあります。

そこで、思い出したのですが、以前から「お前はわざと丁寧な言葉しゃべるか?わたし馬鹿してるか?」とか言われていたため(決して、嫌みでは無いのです。晩ご飯のことを、晩飯と言わなかったからだそうです)、最高尊敬語なるものを使うと、また親戚一同の前で罵倒されるのかしら。。。と悩み「アンニョンハセヨ」と挨拶しました。ですが、

>韓国人であれば馬鹿にされたと取られる方もいらっしゃるでしょう

と、なるのですよね。決してそんなつもりはありませんでした。

>ちなみに目上の方に対する時の挨拶は
「アンニョンハシムニッカ?」です。

やはり、こちらを使うべきだったのですね。
とっさの判断を誤った私のミスでした。

この件以来、お義母さま達の前ではハングルを話すのは止めましたが、ずっと「じゃあ、なんて挨拶すれば良かったのかしら?」と思っていました。hotaru14さまに教えて頂けて、本当にもやもやが氷解しました。ありがとうございます。

>年齢による上下関係がかなり厳しい儒教の国です。

主人のいとこ(10歳ほど年下の社会人)との初対面で焼き肉に言った時、私に対していきなり「貧乏人は野菜食っとけ」とおっしゃったので、日本だからあまり儒教の影響は色濃くないのかな、と思っていました。

ですが、戒律をきちんと守っておられるとのことなので、私もできるだけ失礼の無いようにして参ります。

この度は、具体的な例まであげて下さり、とても勉強になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/19 03:35

大変お困りの様で、お気の毒には思いますが、この程度のことは、国際結婚に限らず、どこの国の結婚にもあることだと理解してください。


たまたま、韓国人との国際結婚になりましたが、確かに、義父母さんは問題のある方だと思われます。然し、それは、義父母さんがとりわけ激しい性格の持ち主であった訳で、韓国人全体がそうであると見るべきではありません。
親を大切にすると言うのは、儒教の教えを重んじているからで、日本には無い、美徳の一つです。
勿論、親はただ大切にされるだけではなくて、常に、子供達のことを心配して、できる限りの支援を惜しみません。貴女のご主人は、独立するまでに、そうした恩義を受けてきたからこそ、ご両親を大切にしている訳です。後から嫁入りした貴女には、その辺のところが不満なのでしょうが、分かってあげて下さい。
何度も言いますが、結婚生活には色々なことがあるものです。
それらを乗り越えて行くことが人生なのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

mcnj様こんばんは。

お礼が大変遅くなり、申し訳ございません。

>義父母さんがとりわけ激しい性格の持ち主であった訳で、韓国人全体がそうであると見るべきではありません。

確かにそうですよね。一部の人を見て判断してしまっては、韓国の方に失礼ですよね。今後気を付けます。

>親を大切にすると言うのは、儒教の教えを重んじているからで、日本には無い、美徳の一つです。

確かに、今の日本では特に大切にすべき考えだと思います。
ただ、その「親を大切にする」作法が、やはり日本と他の国では異なる、ということなのでしょうね。

>結婚生活には色々なことがあるものです。
それらを乗り越えて行くことが人生なのです。

大きな視点から物事を見てアドバイス下さりありがとうございます。
結婚すると色々あり、それを夫婦で力を合わせて乗り越えるんですよね。泣いてばかりせず、主人とよく話し合って行きたいと思います。

重ね重ね、お礼申し上げます。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/19 02:57

#2です。


なるほど、ご主人にはそんなご事情があったのですね。

韓国語で話してみたら激怒されただなんて…ひょえ~びっくりです。

日本にいる外国人、例えばブラジル人に「Bom dia!」、ペルー人に「Buenos dias!」、アメリカ人に「Good morning!」、フィリピン人に…言ってみると、大抵明るく返してくれますし、
片言の相手の言語で意思を伝えようとすれば、喜ばれることがほとんどですよね…。
質問者さんは、海外旅行されたことはありますか?
私たちだって、言葉の通じない海外に言ったときに、日本語で「こんにちは!」と言ってもらったり、
相手が片言の日本語でお話しようとしてくれたら、ちょっとびっくりするけど、うれしいもんです。(変な勧誘の人以外は 笑)

それを、殴りかかるほど激怒される…というのは、やはり、「外国人だから」という大雑把なくくりではなく、「韓国人だから」なんでしょうね。
日本人が想像できる以上の「感情」「常識」があるのでしょう。

どうぞ、ご家族の身の安全だけは最優先に…そう無理せずに、必要最低限の、相容れられそうな部分を探してみてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは、重ねてのアドバイス本当にありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ございませんでした。

補足欄までお読み下さったとのことで、恐縮です。

>片言の相手の言語で意思を伝えようとすれば、喜ばれることがほとんどですよね…。

そうですよね。私も本当にただそれだけの気持ちで決して悪意など無く、ご挨拶させて頂いたつもりでした。

>相手が片言の日本語でお話しようとしてくれたら、ちょっとびっくりするけど、うれしいもんです。

rosavermelhaさまも、そう思われますよね。
少し文法や発音がおかしくても、日本語を使ってくれた、その事自体がうれしいですものね。
ですが、受け取り方は様々なようなので今後は気を付けていこうと思います。

そして、最後のお言葉・・・本当にありがたいお心遣い嬉しかったです。
お義母さまも大事ですが、私の家族も大切なので失礼の無い程度のかかわり方をして行こうと思います。

いつも、心に残るアドバイスを頂き、本当にありがとうございました。それでは、失礼致します。

お礼日時:2007/01/15 02:11

私の友人が韓国人と結婚して現在韓国に住んでいます。

彼女から聞いた韓国の嫁と姑事情をお話しします。
韓国では親が絶対なんだそうです。反抗なんてとんでもない。親は子供を大切に育てるから、子供は親をびっくりするぐらい大切にするんだそうです。日本で言うならばマザコンそのものだそうです。韓国の男性も当たり前のように「親は大切!」と言います。でも親に依存したり甘えたりというのではないので慣れれば何でもないようです。
韓国では一日に一度親の所に出向くか電話をして挨拶してご機嫌伺いをするんだそうです。それが無理なら週末は必ず一緒に過ごして食事をしたりするそうです。私の友人も週末は旦那さんの実家で過ごしていると言ってました。彼女のお姑さんはとってもいい人で日本人である彼女には優しく接してくれているとの事です。それは日本人だから仕方ないという諦めと心の広さがあるのだと思うのです。旦那さんの弟のお嫁さんは韓国人なんですが、こちらにはとても厳しいらしいです。
週末ごとに旦那の実家なんて私には勘弁してほしい事ですが、韓国人に嫁いだら当たり前と思うほかないです。逆に私は超日本人ですからと割り切って日本人のやり方を通したら良いと思います。結婚は長いですよ。無理すると続きません。少しふてぶてしくなりましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
実際のところのお話も聞けて、すごくありがたいです。

>韓国では親が絶対なんだそうです。反抗なんてとんでもない。

やはり儒教の影響ですね。主人も頭が上がらないので。ただ、それが高じると「無意味に暴力を振るわれても耐えるべき」になるのでしょうか?
 生後一年になるかならないかの娘を抱いて道に逃げた私にまで、ガラスの灰皿で殴りかかるのも、やはりお国柄上、当然の行為なんでしょうか?激昂の理由は「親より広い家を借りた」とのことですが、話し合いも無しにいきなり襲いかかられても、怒らすことをした側が悪い、となるのでしょうか?難しいというより、恐ろしいです・・・。

>親は子供を大切に育てるから、子供は親をびっくりするぐらい大切にするんだそうです。

私から見ると主人は再婚後厄介払いされた感があるのですけど、それでも親は親なんでしょうね。「あの後妻には親らしいことは何もして貰ってない」と主人がいつも申しておりますが、大切に育てられなくても親は大切にしなくちゃいけないのでしょうね。なかなか、頭では分かっても感情的には非常に割り切れません。

>韓国では一日に一度親の所に出向くか電話をして挨拶してご機嫌伺いをする

新婚当時、叔母様から似たような事を教えて頂いたので実行しました。が・・「私は開店から閉店までパチンコで遊ぶのに忙しい。なんでお前の電話にいちいち出ないといけない?」と怒られたので、夜中の12時前にパチンコから帰宅された御義母様にご自宅の前で挨拶、というのが続き、非常にしんどかったです。

>逆に私は超日本人ですからと割り切って日本人のやり方を通したら良いと思います。結婚は長いですよ。無理すると続きません。少しふてぶてしくなりましょう。

ありがたいお言葉、胸に刻んで少しは「ふてぶてしく」いきます。
仕返しを考えるとかなり怖いですけど・・(笑)YARUKI-mamaさまの文章を拝読して、なんだか元気が出ました。ありがとうございました!

お礼日時:2007/01/11 19:19

私の友人も以前、在日の方と結婚していましたが


その方たちは、息子の帰化すら反対していましたので
もっと極端かもしれませんが
日本人への恨みを、嫁に返そうとしたりしていました。
日本人への恨みは、被害妄想も含まれます。

日本人にも多くいますが、親思いになれ!恩返ししろ!と要求したがために
「今の若い者は」「この地域では」「昔からの風習で」
色々な理由をつけて我侭を通そうとすることがあります
その理由の中に「だから日本人は・・・」が加わっただけの事も多いです。

御主人は、どの程度の仲を望んでおられるようですか?
もしも、多くの接触は諦めているのなら、一緒に諦めてはどうでしょう?
「だから日本人は、、、」には「私も息子さんも日本人です」って言ってみたいですよね。
だから韓国人は、、、って言われたらどうするんだろう?きっと激怒するんでしょうね
そんな相手を思いやれない言葉を吐いている人に真正面から向かっては駄目です。
在日の人は日本人を恨むように教育されて、日本人へ偏見を持て生きてきて
自業自得である事まで日本人を恨んで生きている人がいます。
これは、不幸で可哀想な事でもあるのです。

きっと色々気遣っても難癖つけてくるともいますよ
やり返したりせず、自分なりに誠意を尽くしても駄目だったら
心の中で“あーまたまた。予想通りだわ♪”程度に思って
口では「すみません」と言っていたら、
あとは義両親としても、どうしようもないのでは?
怒っているけど、会う機会がドンドン減る方向へ向かっているので
問題は起こりにくい方へ向かっていると思います。

後もう1つは、間に立たない事です。
御両親との調整役であるはずの御主人が諦めているのに
1人で頑張るのは無理です。
仲良くしたいと思ったけれど、貴方が望んで動いてくれないなら難しいわねと
御主人にサジを投げる必要もあると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。
アドバイスありがとうございます。

>「だから日本人は、、、」には「私も息子さんも日本人です」って言ってみたいですよね。

本当にその通りでした。ですが、御義母様たちの中では未だに主人は「韓国人」と認識されていますので、そのことにはややこしくなるだけなので私ももうそれ以上何も言いませんでした。

>だから韓国人は、、、って言われたらどうするんだろう?きっと激怒するんでしょうね

激怒で済まないと思います。今までにも、ご自分に無礼を働いた隣人を何組か引っ越しさせておられるので、想像するのも恐ろしいです。

>口では「すみません」と言っていたら、
あとは義両親としても、どうしようもないのでは?

それが・・・人間というのは不思議で、私が何を言われても自分の意見は述べず、謝罪の言葉しか出さなくなったら(女はそうしろ、と言われたので)それはそれで「面白くない」そうです。
何が面白くて、どれが面白くないのかの説明は無く、ただ、「お前は面白くない」とのことです。

今、改めて思ったのですが、韓国の方は他人の事をみんな「お前」もしくは「コイツ」呼ばわりするのでしょうか?私個人としては、非常に耳障りで、どうしてそのよう呼称をつけられるのか、と納得できません。しかも、女性が他人のことを「お前」「コイツ」と連呼するのは、とても見ていて気持ちのいいものではありません。

話が逸れましたね・・・

>仲良くしたいと思ったけれど、貴方が望んで動いてくれないなら難しいわねと御主人にサジを投げる必要もあると思います。

やはり、最後はそうなりますか。ただ、私としてはせっかくのご縁だし、できれば仲良くしたかったです。

お邪魔したらしたで、必ず「何しに来た?」「人が来ると疲れる」「お前に飲ませるお茶は無い」なんですけど、顔を出さないと、それはそれで気に入らないようです。
そういう表面上のお言葉はある程度聞き流してはいますが、本当のところはどおなんでしょうか?

来て欲しくないのなら、こちらとしても嫌な気分にならずに済むので大助かりなんですけど・・・本心が分かりません。

なんだか、愚痴みたいになりましたが、Rose-quartzさまに共感して頂けて、気持ちが軽くなりました。
ありがとうございました!

お礼日時:2007/01/11 18:56

お国柄もかなりあると思います。


10年近く前ですが英国へホームステイした時に語学学校で
同世代の韓国人たちが4~5名友達になりました。

当時の10代後半~20代の若者に聞いても韓国では
「親、目上の人の前で足を組んではいけない」
「親の前でほおづえを付いたりガムを噛んではいけない」など
結構親子の上下関係は厳しいようでした。
儒教の国ですしね。
女性については人前、公共の場での喫煙が法律で禁じられていたりと
隣の国とはいえ驚くこともたくさんありました。
最近みたテレビでもお姑さんがお嫁さんを早朝からこきつかったり
洗濯機があっても何種類かの洗濯物はあえて手洗いを強制していたり。
女性を馬鹿にする男性も多く数年前テレビの討論番組でも韓国人男性が
「ブスは生きる価値がない」と言い放っていたり
私の語学学校のクラスに韓国からの転校生が来た時も容姿が悪いと言って
クラスの男性みんな顔を見合わせて吹き出したり
大学の友達のゼミでも、ゼミ旅行先で記念写真を撮っていると
顔立ちの優れない女性に、韓国人男性が「お前の顔はツアーの旗で隠せ」と言っていたり。
暴言ともとられるような事を平気で言っていたりします。
一見韓国人女性は気が強く男性に負けてないようにも見えますが
実態はまだまだ男尊女卑が強い国、と感じます。

ましてや在日の方ですと、向こうから持ってきた韓国の風習は古いまま
それを守っておられる可能性もあります。
それを差し引いても中国や韓国では子供は粗末な暮らしをしても
親に孝行するという考えも今でも結構残っているみたいですし。
子供を国に置いて出稼ぎに来て朝から晩まで働いて大金を親に送ってる中国人も居ますし
結婚相手が国の両親に家系の大部分を送ってしまうと悩んでいる人もいます。

旦那様と話し合ってどのくらいまでは許容すべきか
でも今はここは日本で、日本に住んでいて日本人と結婚してるのだから
そのことも考慮に入れてもらう部分など・・・。
義両親は怒っても旦那様さえ理解してもらえればある程度割り切るしかないのでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご返答ありがとうございます。

>結構親子の上下関係は厳しいようでした。
儒教の国ですしね。

これは、私も結婚前からある程度は耳にして知っておりました。
確かに、主人は御義父さま達の前ではタバコをすいません。
きっと、その関係なのかなと思い一度聞いたら、やはり礼儀に反するから、とのことでした。
まあ日本でも目上の方とお会いしている時にやたらとタバコをふかすのはどうか、と思うのでこの件に関しては特に国民性の違いとまでは意識しておりませんでした。

>女性については人前、公共の場での喫煙が法律で禁じられていたり

そうなんですか?これは初耳でした。
御義母さまはパチンコ店でかなりタバコを吸うらしく、タバコ代も馬鹿にならない、とぼやいておられましたので。
でも、ここは日本だから御義母さまの中ではOKなのでしょうね。

ただ、男尊女卑が強いというのは、すごく実感してます。
主人の実家に顔を出した時、私の存在は完全に無視されています。
お茶も私の分は出して貰った記憶がありません。
食事を主人の実家でご一緒したことがないので、私の中では「お茶のひとつや二つ出してくれなくても別に構わないわ」と思っていますが、あまり気分の良いものでは無かったです。
主人が見かねて御義母様に、私のお茶が足りない、と言ってくれましたが、「要るの?」と言われ、主人が「1人だけ無いなんてひどいよ」と重ねると「あんたの飲むお茶は無い」とのことでした。

・・・と、なんだか告げ口のようになったので、これくらいにしますね。

出来ればご縁を賜り、新しい家族になったのだから仲良くやって行きたいと思ってますが、なかなか簡単にいきませんね。
幸い、主人はある程度理解してくれているので、dancingfantaさまのおっしゃるように、割り切って行こうと思います。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2007/01/11 17:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!