dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 レールガンは電磁力で弾を超加速して発射しますけど、これが目標物ににあたったらどうなるのですか?物凄い速さで飛ぶ点から見ると貫通性だけに優れているのでしょうか?それとも爆弾やミサイルのように爆発性や破砕性といった面も持ち合わせているのでしょうか?

A 回答 (8件)

結論から申しますと爆発します。

これはレールガンに限ったことではなく数km/sの速度で衝突した場合はすべて同様の結果となり、また硬さも問題ありません。液体でも、固体でも一緒です。対戦車用などの徹甲弾では1km/s程度であり速度が足りないので貫通力だけとなります。
物体中の音速以上の速度で衝突した時に物体内部に衝撃波が生じます。衝突物がめり込むときに音速より速いと圧力は衝突物より前方に広がることができないからです。圧力が高まればその周辺は高温高圧になって気化します。これは物体を破壊するとともに空中に急激に開放され更に空中にも衝撃波を生じることになります。つまり爆発するのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 レールガンの弾頭が着弾したときに、熱と圧力が生じるなんてはじめて知り、とても勉強になりました。運動エネルギーは本当に凄いですね。
 こんなに詳しく書いていただいて本当に有難うございました。

お礼日時:2002/06/14 23:22

わたし自身レールガンに詳しいわけではないのですが。


まずレールガンというのは、軌条と弾体の間でプラズマを連続的に起こさせ、それにより弾体を高速で射出するものだと思いましたが。
弾体はなんでも良いというわけにはいかないように思います。
こういった弾体を超高速で撃ち出し、その衝撃で破壊するものを運動エネルギー弾と言います(KKVと言ったと思いますが自信無し)
隕石を思い浮かべてもらえば判りますが、その運動エネルギーにより当たったものを粉砕します。これは純粋に弾体の持つ運動エネルギーによるものです。

なお、これと良く似たもので戦車で使われる高速徹衡弾があります。
これは直径20mm程度のタングステンの弾体を大口径の戦車砲(120mm滑腔砲)から撃ち出すものです。これも運動エネルギー弾の一種です。
以前はモンロー効果を使った成型炸薬弾が使われていましたが、その対策として出てきたチョバムアーマーとかリアクティブアーマーに対するためです。

こういった運動エネルギー弾は装甲に対して有効であり、大きなものでは地下施設を攻撃するためのミサイルにも利用することが研究されているようです。

レールガンとかレーザなどのビーム兵器は、兵器自体が大型化するため通常の目標に対してはその意味がないのですが、特定の条件の目標に対しては有効な兵器となると思います。
たとえば、レールガンでは堅牢な装甲を施した戦車や施設など。
ビーム兵器ではその直進性からミサイル防御など。
    • good
    • 0

貫通性だけではありません。

『何を発射するか』によって結果は変わりますよ。それに、必ずしもレールガンが優れているとは言えません。
例えば7.62mmNATO弾を初速800~900m/sくらいで撃ち出すのであれば64式小銃やM-16で撃ったのと破壊力に大差はありません。小銃類もその程度の速度で発射しますから。

違うのは火薬の爆発音がないのと、犯罪に使ったときに硝煙反応が出ないから便利♪と言う程度です。(笑)

もちろん弾丸の速度はどちらにしても音速を超えていますから衝撃波が出ますし、それなりに音は出ると思いますが。

反動の問題も普通の銃器より少しマシなだけでしょう。火薬の燃焼ガスの分だけ少なくなるだけですね。

これだけいろんな兵器・武器があるのに、未だに種子島以来の火薬燃焼ガスを使ったものが普及しているのかと言うと、何と言っても発射エネルギーを固体の状態で持ち歩ける便利さです。

レールガンなどは、推進エネルギーを外部に頼る必要がありますね。おっしゃるようなリニア加速器によるものであれば、大変なボリュームの電源が必要です。

そう言う意味では光線銃なども一緒でしょう。

火薬という、燃えて初めて推進力になる安定したエネルギー源をコンパクトにまとめた今の銃器に変わる物はなかなか出てこないでしょうね。

そして、もう一つ。非常に安価に作れるというのも大きな理由でしょう。
    • good
    • 0

砲弾には、


発射するための火薬と、
着弾時に対象を破壊するための火薬の2つが使われます。

砲弾の威力に関しては、その種類によります。
ピストルの様に単純に金属塊を飛ばし貫通力によるものもあれば、
戦車砲の様に炸薬と信管を備え、着弾時に爆発するものもあります。(例:HEAT徹甲弾、迫撃砲弾など)

レールガンは、火薬を使わず電力で発射するという事で、
取り扱いが危険かつ大量になる発射用火薬を使わずに済み、
遠地への軍の派遣の際に輸送の簡略軽量化と迅速化が計れます。

アメリカで開発が進んでいるのは、戦闘車両用ということですので、
爆発するタイプだと思います。
レールガンだからといって、弾頭が爆発する・しないは決まりません。
用途によります。
    • good
    • 0

ふと目に留まったのでこれについてお答えします。


レールガンが目標物に当たったら・・・。
銃自体の大きさにもよりますが、例え規模を人間が背負って歩ける程度だったとしても周囲に発生した副産物の方にも破壊力が発生します。バリバリって。
そしてなによりその破壊力は目標物を音もなく消し去ってしまう事が出来ます。
遠くにあるビルを狙ったとすると、確実にビルの被弾部分が綺麗にフッと消えたかの様に見えます。
でも、レールガン自体は実用的なのでしょうか?
    • good
    • 0

No.1の方のおっしゃる「レールガンて発射したことが判りにくいのが利点」というのはレールガンで加速できるものは何でも弾として使えるということです。


堅くて小さかったり細長いもの弾として使えば貫通性にすぐれているでしょう。
また、爆弾を射出するもよし、岩を射出するもよしというところでしょう。

安価な弾が使えるというのも利点ということだと思います。
    • good
    • 0

う~ん。

レールガンは複数のSFの本によって多少定義が違っていたりするので、微妙なのですが、単純に速度の有る弾丸と言うことでいいのでしょうか。
貫通性、爆発性、破砕性といったものは、どちらかと言うと、発射される弾にと、あたった物体によるのではないでしょか。
火薬などを積んで発射する爆弾やミサイルは、鉄の塊を飛ばす鉄砲やライフルとは弾のつくりからして違いますから。
ただ、その速度が速ければ衝撃であたったものを破壊は出来ると思います。
    • good
    • 0

SFの世界での話ですけど、レールガンて発射したことが判りにくいのが利点のような事が書いてありました。


で、その発射する弾頭ですけど、目的に合わせたものを発射するので一概にはいえないと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!