dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皆さん教えてください。

 EXCEL、スタートアップ(XLStart)にファイル登録してあ りますが、必要なくなったので、マイドキへ切り取って、コピー
 したのですが、そのファイルを開くと、表示が、2重にひらいてい るので、1つは閉じて下さいのダイアログが出ます。
 何故でしようか?

  深い階層のOfficeのフォルダには、XLSatrtという所に
  ファイルを保存してあるのですが、その他にもStart UPという
  フォルダがもう一つあります。
  基本的にはよいのでしょうか?
  教えてください!
 

A 回答 (2件)

こんばんは。



>QNo.2531112 エクセルが起動せず!
をもう一度、お読みになってください。内容的には同じだと思います。

まず、「スタートアップ」に入れる "xls"ファイルは、以下に入れてください。
なるべく、"PERSONAL.XLS" のみに限定してください。誤動作の元になります。

Win2x 系では、
C:\Documents and Settings\[ユーザー名]\Application Data\Microsoft\Excel\XLSTART\
(Win9x 系では、C:\WINDOWS\Application Data\Microsoft\Excel\StartUp ということになります)

以下には、特別な理由がない限りは、入れないでください。
C:\Program Files\Microsoft Office\OFFICE10\XLSTART\
(OFFICE10 -XP, OFFICE11 - 2003)

また、

「起動時にすべてのファイルを開くフォルダ」 
を、デフォルトの"My Documets フォルダ"には、絶対に、指定しないでください。この設定を戻すためには、場合によっては、Excelのセーフモードの起動が必要になります。

(デフォルトの"My Documents"フォルダというのは、"C:\Documents and Settings\[ユーザー名]\My Documents\" のことを指します。)

また、"PERSONAL.XLS" というファイル名は、Excelのデフォルトの"My Documents" フォルダの中には入れないでください。バックアップなら、ファイル名を別の名前に換えてください。

それと、全体のご質問は、なるべく正確に書くように努めてください。「スタートアップ(XLStart)」というのは、おそらく、前回の書き込みからすると、
C:\Program Files\Microsoft Office\OFFICE10\XLSTART\ のことだろうと思っています。

また、「マイドキへ切り取って」というのは、ユーザー側の "C:\Documents and Settings\[ユーザー名]\My Documents\"フォルダのことをさしているのだと思って書いていますが、身近な友人同士以外は、略称は使わないようにしてください。すべてがあいまいになってしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速、ありがとう存じます。 簡略して失礼致しました。

現在ファイルの切り取りは、アドミニストレ-タのマイドキにあります。
C:\Program Files\Microsoft Office\OFFICE10\XLSTART\に
ファイルを置いて、ファイルのEXCELスタートアップをやっていました。

貴方様のおっしゃる様に全てが、あいまいになるのは当然ですね
わからなくなってしまいますので
逆にそのファイルをスタートアップからはずす設定をご教授お願い
します。
>PERSONAL.XLSというのは、OFFICE内でフォルダがないので、言いまわしでよろしいでしょうか?
 通常のノーマルファイル以外はスタートアップしない方が、よいということでよろしいでしょうか?
よろしく、お願い致します。

お礼日時:2007/01/15 00:10

こんばんは。

Wendy02です。

もう一度、順を追って書きますと、

> 通常のノーマルファイル以外はスタートアップしない方が、よいということでよろしいでしょうか?

いいえ、かまいません。何を入れているのか書かれていませんが、テンプレートを入れる人もいれば、他のブックを入れる人もいます。ただ、個人的にはお勧めしません。ただ、それに替わるものはありますが、設定がかなり高度になります。

また、

・C:\Program Files\Microsoft Office\OFFICE10\XLSTART\

ここのフォルダは、空にしておきます。

「○○○と同じ名前のファイルがすでに開いています。保存先のフォルダでも、同じ名前のファイルを同時に開くことは出来ません。……」
となっているから、質問しているのではありませんか?

もし、そうだったら、同じ名前のファイルを起動時に開こうとしているのですから、単純に、片方の名前を換えればよいのです。おそらく、二重になっているから、そのような問題が発生しているのです。Excelの起動に直接関わりのない場所に置けば済むことです。

簡単な例では、

・C:\Documents and Settings\[ユーザー名]\Application Data\Microsoft\Excel\XLSTART\
    ↓
C:\Documents and Settings\[ユーザー名]\Application Data\Microsoft\Excel\

上の場所の、ここでもかまいません。

また、Excelのメニューのツール-オプション-全般


「カレントフォルダ名」は、

・「C:\Documents and Settings\[ユーザー名]\My Documents」

にして、

「起動時にすべてのファイルを開くフォルダ」
は、空にしておきます。通常使うものではありません。

二つあるフォルダでも、ひとつしか使ってはいけません。二つを使うと、問題が発生することがあります。


-------------------------------------------------------------
一度、これで調べてみてください。
分からないようでしたら、しなくても構いません。

空のブックのSheet1 を開き、一番下のシートタブの「Sheet1」を右クリックし、
以下のコードを貼り付けます。カーソルをコードの中に置いて、「F5」 を押すと、デフォルトパス以外は、正しい、位置が示されます。デフォルトフォルダが、オプションの「カレントフォルダ名」にあたります。


Sub Test1()
Dim msg1, msg2, msg3

msg1 = "アプリケーションパス: " & Application.Path & vbCrLf
msg2 = "*デフォルトパス : " & Application.DefaultFilePath & vbCrLf
msg3 = "*スタートアップパス: " & Application.StartupPath & vbCrLf

MsgBox msg1 + flg + msg2 + msg3

End Sub

おそらく、スタートアップパスが、ローカルの個人用側(ユーザー名が出てくる)ようになっているはずです。それにあわせて、デフォルトパス(「カレントフォルダ名」)も、同じ側に直します。特殊な場所には設定はなるべく避けてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは
ご丁寧にありがとう存じます

テストを実施した所、アプリケーションパスからの
 スタートアップで、実行していた様です。
カレントフォルダ(デフォルト)をDドライブなので、設定はしていなかったので、Dドライブに設定しまして、
アプリケーシヨンパスは、貴方様のおっしゃる様に、空にして
エクセルフォルダに置いて、スタートアップと別にしましたら
スタートが通常になりました。
 ありがとうございました。

現在、XP、EXCELの旧MUOS習得中です。
本当はEXCEL2003がよいのですが、費用ぶそくなので、XPで勉強中です

お礼日時:2007/01/15 13:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!