
こんにちは。
ちょっと気になったんですが、買ってきたTシャツが「綿100%」なのに
洗濯マークが「ドライ」になっているんですよ。
手洗いマークにはバツ印がついていました。刺繍がついていますが、
とくにドライクリーニングしないといけないようには
見えないんですが・・
もうひとつ、この春買ったジャケットなんですが、
「ポリエステル56%、綿40%、ポリウレタン4%」で
これも「ドライ」になっていました。
なんだか、改めて考えてみると、これって水洗いしても
いいのじゃないかな?なんて思いました。
(GWに出費かさんでしまって、クリーニング代節約したいので・・・)
これって、水で洗ってもOKだと思いますか?
また、みなさんはこのように「ドライ」と書いてあるときは、
必ずドライクリーニングに出していますか?
あ、あと最近ホームクリーニングってあるんですよね。
しておられる方おられましたら、
どんなものか教えていただけると助かります!
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
そういう表示というものは、手洗いOKの表示があったのに縮んじゃったじゃないか!という抗議がくると困るので
大丈夫だとは思うけど、念のため手洗い不可という表示にしておくものなのです。
Tシャツなんか洗えないと困りますから、お店の人に聞いてみると
ほとんど「一応そういうふうに書いてあるけど、私は何回も洗っていますよ。」というふうに答えます。
心配なら手洗いすれば大丈夫です。
私はネットに入れて洗濯機で洗っちゃっていますね。
ただし、理由があるときもあります。
カットソーで、どちらもレースを使っていてほとんど同じように見えるのに
片方は手洗いOK、片方はドライクリーニング表示。
そこでいつものように店員さんに聞いてみました。
どうせメーカーの考え方の違いから、とかいう答えが返ってくると思っていたら
「レースの種類が違うので、こちらは縮んじゃいますよ」という回答が。
そのTシャツも、もしかすると刺繍がデリケートだからかもしれません。
それからジャケットも水洗いしようとお考えのようですが
襟芯などがおかしくなってしまうこともありますから
ジャケットはやめておいた方がいいと思いますよ。
それにそれだけ変わった種類の混紡ならちょっと怖いかも。
ご回答ありがとうございます。
なるほど。ジャケットはやめておきます・・・
ちょと奮発しちゃったので^^;
混紡っていうんですね、こういうの。
何にも考えずに見た目だけで買ってしまったので。。
ただ白いジャケットなので、すぐに汚れてしょっちゅうクリーニング・・
なんてのはつらいなぁと思ったので。
もしもご存知でしたら、
汚れ防止の方法などもお教えいただけませんでしょうか?
No.12
- 回答日時:
>「エマール」などの「ウール洗剤」(これはドライ物が洗えるとは言っていません)
・・・手元の「エマ○ル」のボトルには、「ドライ」マーク衣料・・・・って書いてあるんですね。
ごていねいに、使用説明には「水×、ドライ」は「つけこみ洗い」「洗濯機のドライマークコース」・・と。
洗濯機のほうも「ドライ」コース(「ドライ洗剤」コースというべきなんでしょうけど)と、「ウール」コースとあるんですね。
9、11の回答を読むと、やっぱりクリーニングは、ちゃんとプロが店でやっているところに頼まなきゃいけませんね。(さいきん、コンビニで取り次ぎなんてのもあるらしいけど)
遅くなりましたが、ご回答ありがとうございます。
こんなたくさんのかたがたに答えてもらえるとは、思っても見ませんでした。
やっぱりジャケットのほうは、クリーニング出します。
Tシャツの方は・・多分自分でジャブジャブ洗っちゃいます
みなさんいろいろ教えてくださってありがとうございました^^
No.11
- 回答日時:
クリーニング店に勤めている者です。
誤解が生じているようなので、書き込みさせていただきます。
まず、家庭でクリーニング店の「ドライクリーニング」は出来ません!!!
なぜならドライクリーニングは化学系、石油系の溶剤で洗濯物を洗い上げるものだからです。
出来ると謳っているのは「ドライクリーニング風に洗い上げる」洗濯です。
このページが確かで読みやすいと思いますのでご参照下さい。
http://www.mediawars.ne.jp/~cleaning/menu2/sogon …
最近は市販の洗濯機に「ドライコース」などが設けられていますし、世の中には「ドライ洗剤」なるものが氾濫していますが、業界では困惑しています。水を使う洗濯に「ドライクリーニング」の文字は当てられないのです!
もちろんクリーニング店でも水洗いをしますがこちらは「ランドリー洗い」と呼んでいます。
洗剤については私は「エマール」などの「ウール洗剤」(これはドライ物が洗えるとは言っていません)の方が罪がなくていいと思っています。高い「ドライ洗剤」
(○○イアップ、ハ○○ック)は自分もやってみましたが、汚れ落ちはイマイチでしかも上記のようにドライでしか洗えない物すべてに対して万能という誤解を与えるのでちょっとどうかなと思いますね。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~yoko-50/sentak/dryma …
Tシャツについてですが、イタリア製のものなどはほとんど綿100でもドライ扱いになっています。水で洗えると思われるのに予防的な意味からメーカーがつけてしまっている場合が多いです。でも、ビーズ、合皮、刺繍に金糸(スリット糸という表示があります)が付属品としてついている場合はほとんどドライ洗いになります。これは品質表示を見て家庭での洗いにトライしてもいいと思います。
ジャケットについてですが、お店に出されることをおすすめします。仮に水洗いに成功したとしても、そのあとの仕上げはおうちでは大変だからです。
(特にテーラードのかちっとしたタイプの場合、きれいに襟を家庭でプレスするのは至難の業です)それに脅かすわけではありませんが、縮むことが多いですよ。
仮に表の生地だけ縮むと裏地が出てきてしまったりします。
そのような物をクリーニング店に持ち込んで何とかしてと泣きつかれるお客様がいますが、そうなるともうなんともし難いです。
皆さんの回答を読ませていただいて耳が痛いのは・・・
「汚れが落ちない」というご指摘ですね。(笑)
今はウエット&ドライ(または汗抜きクリーニング)という両方の洗いを洗濯物に施すやり方があり、それを店頭ですすめるお店も多いです。特に油性、水性両方の汚れを落としたい場合などに有効です。ただ、まだ開発途上の技術ですので賛否両論もあります。(うちの店では行っていないです)
この仕事をしていると、何でもかんでも汚れは落ちると思われる時が多く、働いている身としては正直ツライ時があります。時間がたったシミ、あと繊維の内部に入り込んだシミ、カビ汚れはとても落ちにくいのです。シミはつけたらすぐにいじらずに店頭にお持ちいただきたいですね。
あと、汚れ落ちがイマイチと思った時は店頭で遠慮なく再洗いをプレスに不満があれば再プレスを申し出ていただきたいです。(原則無料ですので)案外、2度洗いをすると落ちることがありますし、落ちない時も納得はある程度できるのではないでしょうか?
私も一主婦ですので(笑)何でもドライマークがついていればクリーニング店に出すものとは考えておりません。糸が極細のニット類、カシミア、アンゴラ、基本的に生地がウールぽく織りのもの(ジャケットなど)は自分の店に出しますが、その他は家で注意して洗っちゃいます。あと、製品の原価、着用年数、大事度などを加味して判断しています。うちにいらっしゃるお客様もそんな方が多いです。
あと一つ弁解させていただくと、一度クリーニングして「型くずれ」「ヒダ取れ」する製品はそのものに問題があります。問題のない製品は何回洗ってもそのような状態になりませんので。沢山の製品を日々目にしていますのでこれは自信があります。
いい加減なものを作るメーカーにこちらの立場から抗議を申し入れることも多々あります。
家庭でのニット類の洗い方についてはoobankobanさんのアドバイスが的確だと思います。
No.10
- 回答日時:
余りお役に立てる情報じゃないんですが再登場です。
汚れ防止の方法としては、防水スプレーをかけるといいそうですよ。
私はやったことがないんですけどね (^^ゞ
繊維には最初のうちは水や汚れをはじく成分があるので
おニューの服にしみが付いちゃった、どうしよう、というときでも
案外簡単にしみぬきキットで簡単に取れたり、洗濯したらきれいになりますね。
ただし、一度洗うと落ちちゃいますので
いくら洗ってもしみが取れなかったりしますね。
実は私はクリーニングに極力出さない人です。
もちろんクリーニング代がもったいない、面倒くさいというのが理由でもあるのですが
一度クリーニングに出してしまうと、すぐ型くずれしたりするんですね。
少々かばんの中に突っ込んで旅行しても絶対ひだが崩れなかったお気に入りのスカートを
クリーニングに出したら、とたんにひだがすぐに取れるようになってしまいました。
安物だったからなのかもしれませんが。
あと、ブレザーを安いクリーニング店に出したら
襟がちょっと考えられないほど太い幅にされて返ってきました。
もともとの襟の幅の倍くらいになっているんですよ!
泣きながらアイロンで直そうとしましたが
プロのプレスの力は強力で、結局捨てざるを得ませんでした。
一緒に出した麻の、くたっとしたジャケットは
きっちりしていないところが魅力だったのに、無理やり襟がプレスしてありました。
私は黒を着ることが多いものですから、
スカート、コート等々、じぇんじぇん洗っていません(きっぱり)
もちろんブラウス、カットソーなんかはきちんと洗っていますよ!
でもあまりマメにクリーニングに出さない方がいいこともありますよ。
No.9
- 回答日時:
私「ケチ+ドライクリーニングを信用していない派」なのでスーツ類以外は全部自分で洗います。
本当はスーツやコートも自分で洗いたいんだけどさすがに後のアイロンを考えると・・・理由はドライだと汚れが落ちないからです。クリーニング屋さんから帰ってきた物
なのになんだか薄汚い、って経験ありません?「お金かけてこれかよぅ!」じゃ腹立たしいじゅないですか。
と、ある日、主人のズボンを持っていったらその日はクリーニング店のご主人が受け付けだったんですネ(いつもはバイト)で、やおら「これは水で洗いましょうか汚れがひどいから。」と言うではありませんか。
エッ(?_?)「水洗いしても大丈夫なんですか?縮みません?」「平気ですよ、ドライじゃきれいになりませんよ!特に汗なんかは!」
ズボンは縮まずきれいさっぱい洗い上がって帰ってきました。
以来私はほとんどの物を家で洗っています。前の方が書いてらっしゃるようなゼーッタイ×、の物以外は。
kanakyu-さんも手洗いに目覚めたようなのでアドバイスを1つ。
(1)ウールは水に温度差があると縮んでしまうので、初めからお終いまで水で洗いましょう。
(2)刺繍物は干す段階で叩き延ばして形を整えてしまえばアイロンも楽にしわ無し。
(3)押し洗いなら、かなり上物でも、レースふりふり物でもほとんど型くずれしません。
(4)手洗いした物でも最後の脱水は洗濯機に「たのむぜ!」ですが、このときバスタオルの上で大きめにきれいにたたみ、バスタオルごと丸めるかたたむかして脱水します。特にセーター類はこの方法で極限まで脱水しちゃった方が返って型くずれしにくいです。
No.7
- 回答日時:
「ウール」コースと「ドライ」コースは別です。
うちの洗濯機は古いので「ドライ」コースがついていないので、「手動」でやっています。
ドライ用洗剤にもいくつか種類があって、よく店頭にある「エ○ール」などと、代理店でしか扱っていない「ハ○ベック」など。後者には「ドライセキユ系」でなければOKとかいてあります。
「ウール」コースでは「弱洗い」しますが、「ドライ」コースは、洗剤を溶かしたところに「つけこみ」だけ。軽く脱水、注水つけこみ、を繰り返してすすぎます。
洗面器でつけおきするより、そのまま「脱水」できるのが洗濯機の利点です。
汗汚れは「ドライ」より「水」のほうが良く落ちます。もとが「水性」ですから。
専門業者のドライは、環境問題になっているフロンやらジクロロエチレンやら、いろんな溶剤が使われますが、そういうものを必要としない衣類を買うようにしたいものですね。
参考URL:http://www1.odn.ne.jp/~cay29270/sub1.5html
No.6
- 回答日時:
Tシャツは多分刺繍のためドライ禁止になっていると思われます。
刺繍がレーヨンの糸などで、綿との収縮に差があると
刺繍周りに波うちが出てくる場合があります。
アイロンなどである程度復元できますが、
着用者によってはそれを気になさる方もおられるので
そのような表示になっていることがあります。
また糸の染色が水で落ちるものがある場合があります。
この場合最悪、色移りします。洗う前に白布に
水を含ま叩いてみてテストしたほうがよいと思います。
シャツは本来肌に直接触れ汗などを吸収するので
水洗いが前提と思いますが、ファッションを重視する
こういった衣料も出てきています。
ジャケットですがポリウレタン弾性糸を使った
ストレッチ素材だと思うのですが、これは、
ポリウレタンのゴム糸のような細い糸に綿などを
コイル状に巻きつけられた構造になっています。
ポリウレタンは本来染まりませんので、余分に染料が
のっている場合が多く、水で洗って色落ちが目立つ場合があります。
また、ポリウレタンが水を含むと分解していく性質を持っており
なるべく長く着用を考えメーカーがそのように記入
している場合もあります。
メーカーとしてはありとあらゆる事を考えそのような
表示になっていると思います。
自分の責任で水洗いするのは、構わないと思いますが
(私も含め回答者の方々も多分、自分で洗って失敗してると思いますが・・)
何故か?考えてから洗いましょう!
No.5
- 回答日時:
kanakyu-さんこんばんは。
Tシャツですが、刺繍・スパンコールやビーズなど、ビニール製のようなプリントはありませんか?そういうものは、洗濯機でぐわんぐわんと洗ってしまうと取れてしまったりするので出来ません。
確かに、主人の普通の黒のTシャツ「ドライ」になってましたが、ネットに入れて洗ってみましたが無事ですね。
ホームクリーニングは洗濯機の「ドライ」コースを選んで一応洗剤は「おしゃれ着洗い用」の物(アクロンとかエマールとか・・・)を使いました。
どうも音を聞いていると(ヒマ人?)ぐわらんぐわらんと洗っていなくてあんまり洗濯層が回っていないかんじでした。
使うのはほとんどセーターです。スーツ・コートのように中に芯が入っている物は型崩れしやすいのでやりません。アイロンをかけないと着られなくてアイロンのかけにくそうな物(刺繍やレースのものなど)もしません。
参考になるとよいのですが・・・
ご回答ありがとうございます。
ええっと、Tシャツに刺繍があるんですよ・・これのせいかもしれないですね。でも綿100%なので、たぶん刺繍糸も綿?かと思います。
そうですね、今度ネットで洗ってみます。
セーターも、結構手軽に洗えるもんなんですね。おぉぉ~
目からウロコ状態でした。
いろいろ教えていただいて、ありがとうございます^^
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
高価なものでなければドライ用の洗剤(液体)で洗っちゃってます。
一応洗濯機にも「ドライ」のコースがあるので。(普通よりも回転が少なめ)
でも、さすがにジャケットは洗いませんね。型崩れが心配なので。
洗濯機が心配でしたら、洗面器などでつけおき洗いするとよいのでは?
ご回答ありがとうございます。
ドライコース・・・
今うちの洗濯機をみてきたら、「ウール」コースというのがありました~
たぶんこれじゃないかなと思います。
一度も使ったことありませんでした。今度やってみますね^^
洗面器でつけおき・・・なるほど、参考にさせていただきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー スーツ上下のクリーニングを「ウェットクリーニング」で出したら1着上下で3000円ちょっとでした。いつ 3 2022/10/09 17:08
- メンズ ドライと書いてあるTシャツは下着みたいに薄っぺらい感じなんでしょうか? 1 2023/08/11 05:31
- 洗濯機・乾燥機 抗菌効果がない洗剤で洗濯したいのですが… 二つ質問があります。 1、弱水流(手洗い機能など)で洗濯し 2 2022/07/26 12:13
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー クリーニングについて質問です。 黒のコートをクリーニングに出したらお店から電話が来てドライクリーニン 1 2022/04/04 20:48
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー このセーターはどのように洗えばよいですか? 3 2022/07/22 22:39
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 洗濯物について 洗濯機のお洒落着コースやドライコースを使う洗濯物、あるいは洗濯表示に30℃の下に横棒 2 2022/11/21 18:48
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 写真にある洗濯マークの意味がわかりません。 7 2023/05/24 19:34
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー なんちゃってダウン(中綿、ポリエステル) 水洗い不可となっているアウターなのですが、購入価格が一万ぐ 5 2022/12/17 11:14
- 洗濯機・乾燥機 洗濯機 真下排水について 2 2023/05/20 22:08
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー おしゃれ着の洗濯について 1 2022/06/13 20:39
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ドライ指定のものは、必ずドラ...
-
タイシルクの洗濯方法について
-
【至急】鳥のフンを気づかず洗...
-
パンツについた精子を落とす方...
-
ユニクロのドライスウェットパ...
-
選択したら 色がついてました ...
-
今の時刻(21:33)から2回洗濯回...
-
大変!羽毛布団を洗濯機で洗濯...
-
鳥の糞がついた服を他の洗濯物...
-
◯◯◯オーヤマの洗濯機なのですが...
-
100mlって何グラムですか?
-
会社の新入社員が作業服を洗濯...
-
物干し台のブローベースの中の...
-
白いものだけの洗濯で青いしみ...
-
洗濯後の服は返品交換は不可能...
-
洗濯したら返品は不可なのか
-
夏場に洗濯してそのまま洗濯機...
-
2週間洗濯したものを洗濯機内に...
-
夜10時半くらいに洗濯をするの...
-
家の中で財布をなくした時の探し方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ドライ指定のものは、必ずドラ...
-
タイシルクの洗濯方法について
-
ダウン製品の袖口のテカリ
-
綿入り丹前の洗濯
-
洗濯について質問です ユニクロ...
-
麻・レーヨン・ポリウレタンの洗濯
-
制服につけるリボンの手入れ
-
ビーズクッションの洗い方
-
毛糸のセーターの洗濯方法
-
作業服のガンコな油汚れの取り方
-
冬の服・潰れたダウンをふっく...
-
ダウンジャケットは自宅で洗濯...
-
cathyさんのお店、southpawでチ...
-
かぎ針編みレースのベッドカバ...
-
ぬいぐるみの洗濯方法を 教えて...
-
カシミアのセーターとかどれぐ...
-
パンツについた精子を落とす方...
-
家の中で財布をなくした時の探し方
-
こどものうんちが付いたパンツ...
-
21時台から洗濯するのは、非常...
おすすめ情報