
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
【メリット】
・紙媒体に比べ、はるかに劣化が少ないので、文献の長期保管ができます。
・代替資料であるため、劣化した資料もマイクロ資料によって複写が可能になります。(古い文献の複写制限がなくなります。)
・紙媒体に比べ、コンパクトになり、図書館の収容能力を上げる事が可能となります。
・すでに英米で使用されているある程度統一された保管企画であるため、電子媒体と違って、OSの進化や、ファイルフォーマットの進化に左右されません。
【デメリット】
・紙媒体に比べ、検索性が・一覧性が格段に落ちます。(国立国会図書館で使用しているマイクロ資料には、「マイクロフィルム」と「マイクロフィッシュ」がありますが、特にマイクロフィルムは、頭からリールを回して見ていく必要があるので、この傾向が顕著です。例えばある年の新聞の2月の記事が一本のリールになっていて、そのうちの2月15日の3面のみ読みたい場合などを想像してみてください。)
・マイクロ資料化にコストがかかります。
・同様に閲覧用の機械も非常に高価であり、かつそれ自体が場所をとるものである事が指摘されています。
・体質によっては、閲覧時に3D酔い、乗り物酔いのような影響をもたらします。(私は、マイクロ資料の閲覧を始めると30分程度で吐き気をもよおします。)
この回答へのお礼
お礼日時:2007/01/21 13:33
ご回答ありがとう御座います。
体質によっては、閲覧時に3D酔い、乗り物酔いのような影響なんてあるんですね…驚きです。
勉強になりました。
No.2
- 回答日時:
デメリットは、実物がみれないこと、マイクロは白黒が大半なので、カラーが判別できないこと。
メリットは、コピーが簡単にできること、閲覧制限などが特にないことなどでしょうか。
No.1
- 回答日時:
マイクロ資料は利用する側よりも資料の保存をする管理者側の方にメリットが大きいように思います。
まず、なんといっても幅をとりません。また原紙の状態ですとやはり年月が経つと劣化しますし、利用者の閲覧によって破損する恐れがあります。ひどい場合には切り取りなどをする人もいます。それに資料の複写などをする場合にもマイクロ資料の方が容易にできるというメリットがあります。
デメリットとしてはそもそもマイクロ化するのに手間がかかることと、閲覧する際の操作が面倒であること、原紙よりも鮮明でない、などでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中学国語 おくのほそ道について
-
白文を書き下しにするのがよく...
-
なぜ「日本昔話」的な寓話のほ...
-
これを現代語にしてください。 ...
-
俳句
-
今まで読んだ中で、読後に1番深...
-
歌詞 (詩も同じ?) 整合性を求...
-
・直木賞と芥川賞を両方取る人...
-
「小説を書き上げる」の意味
-
日本の偉人や歴史人物で、坊主...
-
『源氏物語』の光源氏はある種...
-
文藝春秋についてどう思うか こ...
-
歳時記の使い方
-
短歌・俳句は嘘あり?
-
<田辺聖子さんとカモカのおっ...
-
林真理子のエッセィ集「女はい...
-
サンサーンス 「動物の謝肉祭」...
-
桃太郎後日譚について論文を書...
-
青春、朱夏、白秋、玄冬。なぜ...
-
こういうことを表すことわざ、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
返却の対義語は?
-
白居易の「元微子に与うるの書...
-
夏目漱石のこころで図書館のと...
-
アグラへの道
-
図書館で本借りるのは貧乏だか...
-
【図書館】市立図書館で住民票...
-
慶滋保胤『池亭記』について
-
本を複製する方法を教示して下...
-
「天には星を 地(野)には花...
-
宮沢賢治さんの作品を、もれな...
-
古今和歌集序聞書三流抄につい...
-
太宰治「女生徒」の元となった日記
-
中勘助の研究について。
-
東斎随筆の現代語訳
-
ストリンドベリの地獄という本...
-
明治時代にあった国語伝習所とは
-
易風社発行の趣味という雑誌に...
-
モームの『要約すると』をもっ...
-
高桑闌更の句「蝉の音も煮ゆる...
-
古今著聞集十一「弘高の地獄変...
おすすめ情報